新しいものから表示

mstdn.guru/@itohton/1002030876

COO,CFO,CEOが何の略称か知らなかった去年の今頃の話を。(C)カメラは(O)OMDのレンズがコスパ最高と勧める(O)おじさん,(C)カメラは(F)Fujiの絵造りが最高と語る(O)おじさん,(C)カメラはやっぱり(E)EOSのフルサイズに行き着くと呟いていた(O)おじさん,の略であること気づいてドリキンさんの迷走を温かく見守っていた時期がありました。

LSK51 さんがブースト

僕は安物の組み合わせで最高を目指しますよw

ビデオ取りに向いていると評価が出ているRX100M6は、ドリさんが待ちわびているBMPCC4Kと同じくらいの値段になってしまった。
普通のコンデジは、GX7m3を待つべきか。

LSK51 さんがブースト

「米朝会談」という四文字熟語は、どうしても落語を想起させてしまうw

これなら尻尾生えないので不恰好ではないけど... ハイレゾ?DACだと高そう。

The Essential Phone’s first new module since launch is a magnetic headphone jack
theverge.com/circuitbreaker/20

グルドン民は言い間違えの多いコンテンツに慣れているので、誤字訂正能力が高い。

三男が次男分も買って送り返せば、一家に一台。
>> US AmazonでRX 580 Gaming Box、50ドルオフの549.99ドルで販売されてるね。
amazon.com/dp/B07CCK527Y/

LSK51 さんがブースト

以前のダンボさん回で凄いと思ったのは、生産地の工業新聞を含め公開されている情報に散らばってる点と点を結びつけて面にして予測しているところ。結びつけるコトができるのは単に文字情報だけではないAppleのフィロソフィーを完璧に理解しているという事なので、まるでシャーロックの推理のように見える。
あまりに高い的中率ゆえにダンボ三兄弟(DUMBOT3)の弟達からネオジオングのように恐れられているけどw
でもドリキンさんに寒空の下呼び出されて1時間待たされてもITメディアで水だけ与えられても「かまわんよ」と微笑む仏キャラ

りんご園には黒幕を監視する枢機卿がいたのか?

> 突っ込んだ話題になると録音機材にトラブルが起きるのが凄すぎて、もう笑うしかない!🤣 どこかの黒幕に監視されてるレベルですね。w

山手線の新駅名の公募が始まった、品川國の一部なので「相乗」で応募しようと思う。

Live聞けなった3兄弟の回は矢文案件だったのか
>> 総帥にリンゴの矢が飛んだのか?!

RX100M5はYoutuberのたしなみといって来日中に散財した人がいたが、これもBMPCCのサブとして、、

>> そう、RX100M6はまさにビデオ仕様

LSK51 さんがブースト

そしてドリTも本日到着。これ着てGo Pro持ってたら怪しまれるかな?

買収の話しが出て、私が最初に気になったのが、ATOMとVSCODDEの競合で、次がこのWiredの記事にある求職SNSとしてのLinkedInとの関係です。
OSS云々というより、2000年代後半からのソフトウェア開発の文化を体現する会社だとの認識なので、ナデラなら信頼できるには違和感ありません。
2年前のde:CodeのMatzの言葉どおり、MSがOSSを敵視していたことが問題だったのですから。

itmedia.co.jp/news/spv/1606/08
あ、この記事も太田さんだったのか。

>> この記事で久々にSourceForgeのことを思い出した。
wired.jp/2018/06/07/microsofts
なぜMSがGitHubを買収したのかまだよくわからないけど、Oracleに買われるよりはましかも。

一か月で世間の認知度も変わったのでしょう。ハッピーバスデーには存在しない扱いだったドリキンさんの時から、CAとの会話も弾む位まで来た。

>> Oculus Goでキャビンアテンダントをナンパしていたflick!編集長

facebook.com/takuta/posts/1930

我が家にも今日届きました。ドリT、青木ファミリーの皆様ありがとうございました。

LSK51 さんがブースト

OculusGoにこそワイヤレス充電欲しいな。
iPadもそうだけどデカイ筐体にマイクロUSB刺すのはめんどう。裏表のないUSB-Cなら多少マシだけと。毎回聴診器のように確認する必要があるw

なんか機能的にRX10M4とカニバリそう。

>> RX100M6が望遠伸ばしてレンズ暗くしたのは、やっぱり最近の二眼三眼レンズ積んだスマホのせいなのだろうか。
..... 1インチセンサーのコンデジが生き残るには、この路線しかないのかもしれない。

マルチシンクはその為に生まれたんだたっけ?
>> この当時のディスプレイは、NEC PC-9800 シリーズの400ラインモード (24.8KHz )を入力できるのが重要でしたね〜

え、ドリキンさんのキーボードって中二くさかったの?

>> ライターのヨッピー氏。暗がりでも分かるように、バックライト付きのキーボード⌨️を購入。あれ?こういうの、見たことあるぞ😳
twitter.com/yoppymodel/status/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。