新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

SNSの民度の低さを考えたらまあやらない方がメリットあるでしょうね

tda1000 さんがブースト

英語は全然話せませんが、、 

SNSで海外の方からコメントを頂いた時に、thank youくらいしか思い浮かばず、あるいは🔥みたいなので濁してたのが、
友人にはぶっちゃけて話しちゃうみたいな感覚で、誠意を持ってしっかり返答するというのを、DeepLを使って調べながらやってみたら、これが結構おもしろい。

日本語で頭に浮かんでいる言いたいことや感覚が、英語の文章としてしっくり来た時に、とても美しさを感じます。

tda1000 さんがブースト

@tda1000 アップルはsns育てられないと思いますね。どこぞのスタートアップに任せた方が良くなりそうです。

ところで、Appleは自社でSNSとかやらないのだろうか。
iMessageのオープンなSNS化など。
(VRデバイスでは何をする気なんだろう。)

いろいろ調べた結果、VEROみたいな真面目なSNSと、Instagramのような集客プラットフォームの上に成り立つSNSが今後二分化していく気がするので、
その中間の使い勝手のSNSというところでもう1社くらい台頭して来るのではないかと思っています。。

続き その4 

教育面では、iPhoneカメラの構え方、持ち方、シャッターの押し方、というところからApple公式の発信で教えて頂きたいな。
ソフトウェアとハードを同時に作っているわけなのだから、持ち方の最適解も見えている上での設計でしょうし。

時代は教育!そういうサブスクとか始めてくれてもいい。
カメラなんて、沼にハマるとマネーに糸目を付けなくなるカテゴリーなのだから、ユーザーや見込み顧客の教育からやれば、まだまだ伸び代あると思うのに。
iCloudのアップデートだって厭わなくなれば、お互いにとっても良い。

さらに妄想が続くと、中上級向けで光の使い方講座みたいなものがある場合、Appleが公式のプロモーションで撮影したものの舞台裏から実際にどういうライティングで撮ったかとかも、今どき、見せてくれてもおもしろい。

スレッドを表示

続き その3 

あとはとにかくシャッター音問題w
(好きな方もいるかも知れないので、あまり大きな声で言わないようにしますがw、)
正直に言って、僕は今のiPhoneカメラのシャッター音がちっとも好きではない。
もっとメカっぽくてカッコイイ音が絶対良いと思う。。

イルコさんも、モデルさんの耳でもちゃんと聴こえるくらいのボリュームで、リズムが作れて、テンションの上がるシャッター音のカメラが良いみたいなことをおっしゃっておりました。(プロ目線でしっかり自分の要望を伝えるのは偉い人)

もしくは、そろそろシャッター音無音の選択肢も欲しいですよね。。
無音カメラアプリみたいなものもありますが、結局標準カメラを使う方が楽なので。
Watchの時は心電図センサーの件で日本の医療業界に働きかけ、みたいなこともしてくれたようですが、
そろそろシャッター音問題ももういいでしょ、と働きかけてくれても良いですw

スレッドを表示

続き その2 

なぜそう思ったかというと、
iPhoneのカメラは、日中などの光量が充分にあるという条件下であれば、上位機種(センサーサイズのより大きいミラーレスなど)と遜色なく見えるのですが、
いろんな条件でもっとしっかり撮りたいという時に、結局ダイヤルなどの物理操作が無いことが不満点として上がってしまうので、
今一度、物理ボタンやグリップの無い、GUI操作を活かしたカメラとして、iPhoneのカメラを再定義して欲しいなと。
どのカメラアプリも、まだまだ出来が中途半端だなと思うのは、
(物理的というか、カメラで撮影する楽しさが足りないという点が特に)
結局、いろんな条件をカバー出来るように、便利な方向を目指そうとするから、割り切れなくなってしまうわけで、
レンズ構成から、このカメラはスナップ特化機ですと定義してもらった方が、カメラアプリ、編集アプリの完成度も上がる気がします。

スレッドを表示

続き 

まさにGRシリーズの良いところをiPhoneに落とし込んだみたいな感じで、単焦点という縛りを楽しむための1眼レンズ。
14 Proが、24mm 48MP→48mm 12MPとクロップ出来るのであれば、
18mm単レンズ→クロップ36mm
とか、スナップにも動画にも良い気がする。

そして35mmという焦点距離のレンズで、どう使うと良いのか、というところとか、ビデオでも良いのでユーザーの教育、カメラ文化の発展というところから力を入れて欲しいなあ。

で、35mmで撮ることに慣れて極まってきて、次にステップアップしたい場合、
もしくは、やはり単だと不便だったからいろいろと焦点距離をカバー出来るものが良いとなれば、Proモデルを選べば良い。
(そういったところで区分して頂いた方が、よっぽどProという製品名に説得力も出る。)

スレッドを表示

iPhoneカメラ、こういうモデルはどうか。 

iPhoneのカメラ、世代ごとによる進歩で、大抵の人が見てキレイと思える画質になってきたのであれば、
今後のモデルは、むしろ原点回帰して、1眼レンズに戻してみてはどうか。
(以前までは28mmか26mmの広角1つだったと思います。)

日常スナップ特化機モデルみたいな定義で、無印の方を一眼レンズ(つまり単焦点)に戻すと、Proとの差別化(ステップアップ)が分かり易くなるし、むしろカメラ好きが買いたくなるスマートフォンカメラはそういうモデルなのではないかな。
(軽量コンパクトで日常を撮るのに充分な高画質カメラ、ということであれば、iPhoneならそのシェアを完全に撮ることが出来そうとも言える。)

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

GoProアクセサリーで知られるGLIDER社から

dc.watch.impress.co.jp/docs/co

岡嶋和幸の「あとで買う」:504点目:傘を固定して両手を自由にできるホルダー GLIDER「ハンズフリー 傘ホルダー」

tda1000 さんがブースト

iPhone 14 Pro・iPhone 14 Pro Maxはサムスン製LPDDR5、Snapdragon X65 5Gモデム搭載

WekiHome:iPhone 14・iPhone 14 Pro分解動画を公開
macotakara.jp/iphone/entry-435

tda1000 さんがブースト

miniなら頭襟に仕込めそうだから、シンの山伏になれますね!w

「GoProは威圧感を与えないことが重要なんですよね。」と発言した後にやってたことがすごいw

tda1000 さんがブースト

山伏の被ってる?黒いアレ
頭襟(ときん)というんですね。勉強になりました😁 。
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%A

tda1000 さんがブースト

ドリキンに僕のiPhone 14 Proを見せたら、ケンカ売ってんですか、と言われたw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。