新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

超広角だと前ダマの出っ張りが大きくて普通のNDフィルターが付けられず後玉あとにシート状のものを使わないといけないので内蔵は有り難いのでは。的外れだったらごめんなさい

tda1000 さんがブースト

あれいつの間にAndroid版のChromeでPCと同じブラウザ版スプレッドシートが使えるようになってたんだろ
正直Android版アプリでも挙動が結構違うことがあって入力にしか使えてなかったんですが挙動が同じなので非常に扱いやすくて助かるなぁ
グーグルスライドはアプリに強制的に飛ばされるけど地味にきついのがスプレッドシートだったのでこれは嬉しい

内蔵NDは、超広角で使いたい時にも有利なのかなあ、周辺減光を避けられる的な。。(?)

tda1000 さんがブースト

Manfrotto Xumeは以前drikinさんも持っていたようですが、最近見ませんね。
youtu.be/y_JY_ukoBoE

tda1000 さんがブースト

いよいよ散財小説も本物のS-Cinetoneに。

twitter.com/auxout_jp/status/1
Sony a7SIII をお持ちの皆さんに朗報、ファームウェアアップデートで S-Cinetoneに対応しますよ!..

いやいや、カズさん、年間1200本投稿ってどういうことwww
(と同時に、そりゃ4Kに移行しない訳だわ、と思いました。)

tda1000 さんがブースト

若者のSONY傾倒とか全然知らないけれど、動画を撮影する上で一番撮影に集中出来る丁度いい道具としてのカメラかもな、とは思っている。

tda1000 さんがブースト

BMPCC6K Proは完全にVLOGカメラだよね!爆

NDフィルター取り付けの手間、外部モニター不要(?)、バッテリー長持ちの安心感で、お外でのスナップみたいな運用は結構ラクになりそうですよねw
(mini XLR端子も2つに増えてますね。)

1DXと同じくらいの重さなので、RS2ならジンバル載せられそうだ。

スレッドを表示

従来の6Kから、+338g重くなってるのが、懸念点w
しかし、その分の予備バッテリーも持ち運ばなくて済むとしたら、良いのかな。。
NP-F570で、約1時間て、Ninja Vと大体一緒くらいだ。

内蔵ND付きで、モニターが明るくなってるって、サンフランシスコ方面から聞こえてきたやつw

tda1000 さんがブースト

明日某自治体の首長さんとWebExすることになっているので、BMPCC6Kでマウントを取ろうと思っている。とりあえず今朝のテスト接続で担当のおねえさんはTKOに持ち込んだ。

tda1000 さんがブースト

瀬戸さんのおっしゃるHDMI出力の話 

a73+ninja Vでも同じ仕様っぽい。

HDMI情報表示なし→本体のモニター、外部モニター両方映る

HDMI情報表示あり→本体のモニター消えて、外部モニターのみ映る&表示幅が狭くなる

再生画面→本体モニター消えて、外部モニター表示のみ(表示幅はそのまま)

表示幅が狭くなってしまう問題は、画面下部のバー(SSなどの露出設定の表示のため)の領域が、HDMI情報表示ありのときに、モニター側にも反映されるので、その分の縦幅が広くなってしまうことで、横幅が狭くなってしまう感じ。

A7S3とFX6では、そもそも本体モニターのアスペクト比が違うのではないかな?

なので、FX3でも本体モニターの仕様がa7S3と同じだとすると、外部モニターにHDMI情報表示ありで表示した場合は、やはり小さくなってしまうのでは?と予想。
FX3は、スチルにも対応してるとのウワサもあるので、おそらくa7S3と同じかなあ。。

tda1000 さんがブースト

瀬戸弘司さんのパソコン組み立て動画は、新境地というか、新しい組み立て実況がうまれたな

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

@itsumonotakumi さん
PS5みたいな状況には、なって欲しくないですねw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。