新しいものから表示

このご時世のタイミングでMeta Quest ProやPICO4を人類に普及したいというのは、賛成です。に尽きるなぁ。。

自分もOculus Rift時代からコソ散財させて頂いておりますが、ちょうど5年も前なんですよね。。
周りの友人では、まだVRデバイスを自宅に持っている人いないなぁと思うと、体験したかどうかに5年も差があるのかと。。
バーチャルの世界で、仮想的に、とは言え、それを”体験”したかどうかに数年の差が生まれてしまうのは、すごいことだと思います。

SNS上でいろんな人の意見が気になっちゃう問題も、空間コンピューティングの世界で、情報を空間的に配置出来るようになれば、目の前の正面でなく、教室の端っこからや、遠くの村から声が聞こえるなーくらいに気にならなくなると想像します。(その瞬間に自分に直接的に関係ない情報は視界的や思考から外せる状態)
Misskeyみたいにダーッと流れるくらいに情報量が増えたら、全部に注意を払うことは出来ませんし、実世界では飛行機内で泣いている赤ちゃんがいても、そこまで気になりません。(自分の"目の前で"泣かれた場合は気になると思う。)

続き 

近視の人が視力を補完するという理由で普段メガネを掛けるのが苦ではないのと同様に、
ARのレイヤーが補完出来て便利、という理由があるなら、皆がARメガネを掛ける理由にはなると思う。

そして、ARメガネは、外で掛けて恥ずかしくないもの、ダサくないものであることが普及に大事だと思うので、エルメスモデルのようなブランド力のアシストが必要。
Apple Watchが腕時計から置き換わったように、次はメガネを置き換える、というのはあると思います。

スレッドを表示

Apple Watchのマップがメガネで見られるような形をイメージ。

スレッドを表示

Vision Proの次回作(廉価版)は、きっとこんな感じなのかなと想像。 

家用メガネ、Vision Proの構成要素がiPad Pro + AirPods Maxなら、
外用は、Apple Watch + iPhone + 無印AirPodsを合わせたようなARメガネが出来るんじゃないかなと。
ハード的には、Nreal AirとHuaweiメガネを統合したようなもので、WatchOSのレイヤーの上にARのレイヤーを載せたもの。

Vision Proのようなヘッドセットを小型化するというのは、ヘッドセットの会社なら10年掛かると思いますが、AppleはWatchやAirPodsのような小型デバイスを作る技術は既に持ってますからね。
iPadがiPhoneの数年後にすぐ出て来たように、同時期に開発されていてもおかしくない。
こっちがGartaなのでは。

静的環境と動的環境(家用と外用)で使い分けられるなら、並行して発売しても価格帯も競合しないし、両方を買う理由にもなる。

WatchとAirPodsを合わせて、iPhoneの技術を付与したものだと、20-30万円の価格帯でしょうか。

仮想的に多画面のサイズや位置を柔軟に扱えるようになると、資料作成や台本を書くようなお仕事の作業にとても向いている気がする。
今は物理4画面モニターで作業しているけど、画面分割の片側を一時的に正面に寄せたいとか、モニターを必要なときだけ出す/閉じる、など出来たら捗りそう。

tda1000 さんがブースト

ドリペリーに散財不平等条約結ばされるやつ

ドリキンさんがサンフランシスコから横須賀へ来て、日本人よMQPとVRの世界へ飛び出そう!というのは歴史的にはペリー来航に似ている気がする。。w
(ドリキンさん=ペリー説)

tda1000 さんがブースト

会社の机にはもう外付けディスプレイを一枚も置いていない。

以前は5Kを三枚だったけど、時代が変わりました。

tda1000 さんがブースト

MQPのディスプレイ使いは諦めました……。

tda1000 さんがブースト

Vision「散財力たったの5のゴミめ…」

iOS17のStandByモード(iPhone画面を横向きに時計などを表示しておける機能)は、
iPhoneの画面そのものをウィジェット(横長のスマートスタック)に変えてしまおうという意味だったのか。

なお、より再現性を高めたい場合は、バッテリー残量を残り2時間くらいに減らしておくとリアルだと思われますw

スレッドを表示

Vision Proが待ちきれない人は、iPadやMacを27インチくらいのモニターにミラーリングし、StageManagerオンで使ってみるのがお勧めです。 

同じAppleシリコンで動作するApple製コンピューターですから、体験としては大体同じはずですw
(むしろ同じでなかったら、空間コンピューティングの完成度としておかしい。)

物理モニターを仮想モニターに置き換えられるなら、
仮想モニターを物理モニターに置き換え、いま擬似体験してみることも可能w

より本格的に再現したい方は、M2 iPad Pro + MagicKeyboard +AirPods MAXで音声入力をガシガシ使う、なのですが、これらを合わせると30~50万円となりますので、Vision Proと大体同じくらいの価格帯となります。

そういう意味では、
M1 iPad Airや今回発表されたM2 MacBook Air15/13インチのような機種は、「Vision Proの廉価版」であるとも言えますね。

3年後くらい先に発売されそうな、みんなが今求めている商品が、もう既に目の前に売っているということです。。w

iPad Kindleアプリのウィジェット、「今読んでいる本」というのがおもしろい!

これはまさに、仮想空間上の部屋のテーブルの上に、最近読みかけの本が積んである感じを再現している。

本の表紙が目に入ることでリマインドにもなるし、すぐに手に取って開くことも出来る。

tda1000 さんがブースト

今週末おもちゃショー、来週末東京国際消防防災展とお子さんいるご家庭には夢のような一週間が始まります。

防災展は地域のお祭りでよくあるちょっとした乗車体験じゃなくて、日本未導入レベルの最新鋭消防車乗り放題という神イベントですよ。

tda1000 さんがブースト

禁断の扉が開く?

youtube.com/watch?v=AW5wWvdxsB

世界が注目するOTAKARA!徹底解剖、DANBO総帥!ガジェタッチ最高顧問の謎に迫る!

tda1000 さんがブースト

RT

【プロンプトを売買する時代】

プロンプトを売買できるマーケットプレイス『Prompt Plus』がリリース

・ChatGPT
・Stable Diffusion
・Midjourney
・DALL-E

に対応するプロンプトが0円から売買可能。

プロンプトは運営による審査がされているようで

購入者も安心して使えますね👀

詳細>> pic.twitter.com/BmaUo4U93y

twitter.com/shota7180/status/1

tda1000 さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。