新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

瀬戸さんのマシン編集が重いらしい
瀬戸弘司 Koji SetoさんはTwitterを使っています: 「Premiere Pro のプログラムモニター上でテロップを直接入力したり位置を変えたりすると動作がもっさりするよね。 M1 Max MacBook Pro 14 で編集しているのですが、高効率コアがパンパンでした。 これってソフト側の問題で、M2 Maxに変えたところでたぶん意味ないですよね。… t.co/iMtpExj6QN」 / Twitter twitter.com/eguri89/status/166

壁を使ってマッピング出来るという話、家具が少ない部屋の方は羨ましいなと思いましたw
カズさんのところのプロジェクタースクリーンのようなものが活躍する世界なのだろうか

Appleは後出しジャンケンが強い企業という話だったら、もしかしてAI事業もそうなるのではないのかw
未来のAI業者の方々、みんなラックで大根を下ろしてたりしないかな。
今はまだ最前線で戦わず、グローアップをして後で見せるでは、遅いのかな。

ティム・クック氏時代のテーマは、安心感、親近感という感じなのかもしれないな。
プライバシー、アクセシビリティ、環境問題への配慮。
でないと、身に付けるブランドとして選ばれない。

ティム・クック氏自身はメガネを掛けてるんですよねー

Nikonを買収してコンタクトレンズ作るなんて未来はあるかなw

Zeissレンズじゃなくて、アイトラッキングや虹彩認識技術の方か。Irisだし。

スレッドを表示

Appleというのは、スモールライトみたいな企業だな。
Macを小さくし、iPhoneを小さくし、質量を無くし、身体に収束しようとする。

メガネからコンタクトへの移行は、僕の場合4年掛かった(高校デビュー)けど、Appleはどうかな笑

スレッドを表示

ARデバイスの名を冠したメガネ型のSiri、だな。
VRよりARの方が人に近く、ARは現実空間を便利にした人類の夢の世界なので、今SiriはARに居ると思う。
そしてハードとしてはZeissレンズにいるのかも知れない。笑

スレッドを表示

ウィジェットが活きてくるのも次世代ARデバイスのためだな

スレッドを表示

メガネ型(?)の空間コンピューティングデバイスで、自転車を乗っている時にも使えるのはVision Proの次のデバイスということだな。。

Vision ProはiPhoneとWatchのペアを吸収しないとは思っていたけど、VisionOSとWatchOSの概念が同じなら、そのデバイスで統合されそう。
iPadのヘルスケア対応も次の世代のデバイスのためかな。

西田さんの計算によると、10年後目安って事らしい。

tda1000 さんがブースト

赤ちゃんが少ない世の中なので、おじさま向けにベビーパウダーProを売りましょうw

tda1000 さんがブースト

Appleのゲーム移植ツールで、CYBERPUNK 2077がウルトラ設定でも動くみたい。
快適に動くにはかなりパワーないとつらそうですが、移植のハードルが下がるのはAVP対応も含めて、色々楽しみです。

twitter.com/isaacmarovitz/stat

手による操作を視線や音声入力を補助的に使い負担を分散させることで、腕の重さ問題は解決されてしまったということか。。

tda1000 さんがブースト

今回のDANBO-sideはApple Vision Pro体験者の松村太郎さん、そしておなじみユカさんがゲストですよ。1時間後くらい

視線による操作のための開発者向けのデザインのお話だと思いますが、やはりイメージ的にはカメラのAF技術に近いもののような。
ピントを合わせたい部分の近くにAFを迷わせるようなものを置いてはいけないと。

というか、Appleの角丸デザインは、角部分に注目して欲しくないというVision Proの視線操作のための配慮であったことに驚愕。。

mstdn.guru/@invalid/1105062366

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

AR 上の仮想キーボードは分割もキーアサインも自由であるべき。

過去の慣習に囚われて構造的に無理があるキーボードスタイルを強要するべきでない。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。