新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

s-logに限らずプラス補正で撮影すべしってノウハウについて 

感度が3段上がる(8倍)になるときプラス3段にすると意味がなくなるので1から2段プラスにしてダイナミックレンジを稼ぐのが正解になる

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

s-logに限らずプラス補正で撮影すべしってノウハウについて 

まずISO感度が上がるけどセンサーの感度が上がっているわけではなく表示が変わっているだけなのでアンダーで撮影したものを明るく記録してだけとなりカラグレするときに暗くして明るくする様なワークフローになって情報がロストするので最初から明るく撮影した方が良いとなる
またはlogは階調に対して情報量が一定ではないので人間が階調変化に敏感な領域とlogで情報が豊かな範囲を一致させるためにプラス補正した方が良いという説明もある

ARM版MacBookでは、Touch Barはどうなるんだろう。。

Amazonで、購入しようと思っていた某社HDMIケーブルのレビュー欄を読んでいたら、なんとイルコさんがレビューを投稿されていたw
(すぐ壊れるらしいので、イルコさんを信じて、僕もやめておく。。)

@WataruShiraishi さん
僕も初めて行ってきたのですが、オブジェ(風媒銀乱)は意外と小さいのでw、場所取り重要かもです。
あと、21:30に埠頭の街灯が消灯してしまうのでご注意です。

しらいしさんの場合は動画ですかね?
楽しみにしてます!😊

tda1000 さんがブースト

昨日撮って来た晴海埠頭です。
(チャリで行ってきました😂 )
風が心地良かった。

tda1000 さんがブースト

最近のスマホの記事ってどこ見てもカメラのことしか書いてないからふと思った。

結局みんな今も変わらずデジカメがほしいことは変わってない。デジカメ市場は死んでない。ちゃんと生きてる。消費者もいる。

プリント先がDPEショップからインクジェットプリンタに変わったようにInstagramになったことに気付けず、いわば「Instagramへのプリント機能」のないデジカメを作り続けた結果機能がないから売れなくなっただけ。

だから、スマホに市場が食われたってのは表現として正しくなくて、デジカメ市場はあるのに必要な機能が乗せられなかったからライバルメーカーにボロ負けしたってのが正しい。

「オートフォーカスに市場が食われたからマニュアルフォーカス市場は消滅した」って言わないでしょう?オートフォーカス機能が搭載できなかったメーカーは消えていった。が、正しい。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

板タブは画面を正面にみて書くから首肩がやられにくい。
でも描く場所と見る場所が違うので描きづらい。
液タブは書きやすいんだけど前傾姿勢で体に厳しい。
…ってことはこの寝転がったままテレビの見れるこのアイテムを使えば板タブの体制で液タブを使えるのではないか? 
→案外描けた

tda1000 さんがブースト

Webカム用に一眼レフ買った。

やっぱりSonyさん、横須賀方面にZV-1のレビュー機をあえて送らないパターンは正解だったと思うなあ。
こっちの世界線の方が、ドリキンさんなりの超おもしろい考察が聞けるので。

そして、手元に実機が無いのに、何本”ZV-1動画“をアップするのですか?w

tda1000 さんがブースト

Bloomberg:Apple、WWDC20にて自社設計Mac用チップへの移行を発表する予定
macotakara.jp/blog/rumor/entry

tda1000 さんがブースト

今回MAVIC MINIでのNDフィルター使用の目的は白飛び防止です。
以前の MINIでの画質と比べてみればよくわかりますが今回オート撮影での晴天時の白飛びが軽減されています。空の青さもいい感じに青みが増してるのでほぼ目的達成してくれています。

tda1000 さんがブースト

強力な面ファスナーとアルカスイスプレートの組み合わせと予想してみる。

「LUMIX Tether for streaming(Beta)」が公開、ライブストリーミング配信に配慮した機能搭載
bcnretail.com/market/detail/20

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

うおー!LinksMateが5G始めるのか!

‪お知らせ | 「5G回線オプション」提供開始のお知らせ | リンクスメイト -LinksMate- linksmate.jp/sp/news/298/‬

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。