新しいものから表示

@MINE エフェクトライブラリの中にある「ノイズ除去」が使えるようになるはずです

無料版でも表示はされるが使おうとすると有料版に誘導されるはず

もう少し詳しい情報は、半年くらい前にYouTubeライブでやったので、これを観て下さい

youtu.be/5qV5bYBRC9g

スレッドを表示

DaVinci Resolve for iPadでiPhoneで撮影したHDR動画を編集してYouTubeにアップしたい人のための情報を連続ツイートでまとめました

PJ設定と、HDRの簡単なカラコレ、書き出し設定について書きました

ごめんなさい、編集については書いてないので、DaVinci初めての人はYouTubeにiPad版での編集動画をアップしてくれる人がいると思うので、そういうのを見て下さい

twitter.com/piment/status/1605

Studioバージョンへのアップグレード方法見つけた!

フィルムグレインエフェクトなどのStudioバージョンでしか利用できない機能を利用しようとすると、アップグレードダイアログが表示されます

mstdn.guru/@shinobu/1095547441

スレッドを表示

よし、新しいAppleTVではYouTubeアップ前の高ビットレート動画も処理落ちしなかった

mstdn.guru/@shinobu/1095460658

スレッドを表示

AppleTV届いたー

今日はDaVinci iPadもリリースされるし忙しいなw

iPad のDropboxのパスをDaVinciの「パスマッピング」に追加できないので、BMD CloudでDropboxを経由して素材共有してのコラボレーションができないですね……

スレッドを表示

DaVinci for iPad

・リファレンスモードでのHDR表示
・H.265 main 10 プロファイルでの書き出し

が確認できたので、満足
HDR動画制作に使えることは分かった

スレッドを表示

あーこれまだStudio版へのアプリ内課金は対応してないのかな?

ストアにも「アプリ内課金あり」みたいな表示ないし

スレッドを表示

Win/Mac版もアップデート来てますね

DaVinci Resolve 18.2.2

@naonaorange キャリブレーションの方法のアイディアが素晴らしいと思います!
僕もBMPCC6KとAFX 使ってました。もう他のカメラに乗り換えてしまったのですがアプリ制作応援しています!

5年前のApple TV 4K(第一世代)だと、YouTubeにアップする用の高ビットレート4K HDR 60p H.265の再生で処理落ちするんですよね〜

仕方ないよね〜

@tammifull おーなるほど!
僕はまだYouTubeが自動変換するのが気に入らないのでw引き続きLUT使ってます

最近では、YouTubeで行われるHDR -> SDR変換も以前よりかなり良くなりました。
しかし、LUTを埋め込むことによって、SDRになったときの見た目を作り手が制作時点でシミュレートしてコントロールすることができます。

なので、「HDR動画をアップしてもSDRでの視聴者にどう見えるか分からないから不安」という懸念点はありません

方法は koichi @tammifull さんのNoteをご覧ください

note.com/tammifull/n/n3e576055
「5.SDR LUTの作成」

スレッドを表示

よく知られているYouTubeでHDRの懸念点について

「HDRに対応していない環境だと変になる」という点があります。例えば白飛びが激しいとか

これ実はYouTubeがHDRに対応した時から解決策はあって(気がついてなかったw)Helpにも記されていました

HDR -> SDR変換用のLUTを動画に埋め込むことで、解決できます

support.google.com/youtube/ans

スレッドを表示

もうYouTubeでHDRを公開することはほぼ懸念はなくなったと言えるのですが、唯一と言っていい残っている課題がコレw

そもそも4K -> HDR化に時間がかかる
先にアップした動画が先にHDRにエンコードされるわけではない
設定と内容が同じ動画を2本アップしても、片方は半年以上経ってもHDER化されない

などなど

mstdn.guru/@harmonix_tm/109542

@harmonix_tm えー不思議ですね。僕はいつもH.265 main10(4:2:0)です。

書き出しってH.264 ですかね?
ヘルプを見る感じだとH.265でも4:2:0が想定されているので、4:2:2は対応してないのかもしれません

support.google.com/youtube/ans

友人がモニター探しているので色々調べてて、M1 Macだと「YUV リミテッドレンジ問題」みたいなのがあって

「Macだとそう言うトラブルあるんだ〜」みたいに考えてたけど

調べてるとWin・Mac問わず意外と本体とモニターとの接続は気がついてないだけで色々あるんだなということに気がつきました

2022年になってもPlug&Playは実現されてなかったw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。