新しいものから表示

"A supplier of drone technology to dozens of state and local law enforcement and public safety agencies, located in the U.S. and a handful of other countries, will stop working with Chinese drone manufacturers, citing security concerns." bloomberg.com/news/articles/20

sakak さんがブースト

Bluetooth SIGの情報を確かめたい、と言う人はBluetooth SIGの検索欄からWF-1000XM3を検索して[Combined Designs]の番号を控えた上で、再度その番号で検索してみると使われているBluetoothデバイスの詳細が出てきます。

launchstudio.bluetooth.com/Lis

sakak さんがブースト

まぁ、ちょっと長く書いてしまいましたが右が切れるというのも、もしかしたら通信が切断しているのではなく、もしかしたら同期ズレが起きた際に強制的に復帰する為に切れているように聞こえるという症状なのかもしれません。

たまにめちゃくちゃエコーかかっているように聞こえるケースなんかもあり、これはまさに左右の同期ズレが原因かなぁという気もしています。

sakak さんがブースト

左右独立というのでAppleのAirPodsやQualcommのTWS Plusのような技術を思い浮かべてしまうんですが、たぶんXM3はこれらととはちがって基本的には左と接続し、Snoopという名前からもう右はその通信を傍受しているようなイメージですかね。
:backspace: #300 で松尾さんが遅延が減っているといってましたが、これもAirohaの技術がSnoopでは必要だった左右の同期の必要性をなくしたからというのがこの辺の記事の説明と符合します。

sakak さんがブースト

XM3、Bluetooth SIGの登録情報で調べるとわかりますが、ベースのチップはMediatekの子会社Airohaと共同開発したものなのがわかります。
このAirohaの持っている左右同時転送のMCSyncという技術は端末側に対応の必要が無いという点で同じなので多分XM3も基本的な仕組みは一緒なんじゃないかなと

画像を見るとわかりますが、Snoop方式の接続方式から左右の同期の必要性をなくした伝送方法のように見えます

aqhwyy.com/keji/864298.html
emilymacgyfu.blogspot.com/2019

Google翻訳でこの辺読んでもらうと端末側の対応の必要なしに左右同時伝送というのがどういったものなのかわかるかな~と思います。

sakak さんがブースト

WF-1000XM3絶賛はされてますが文句なしってほどでもないですね。
左右の接続はあくまで論理的に左と繋がったBluetooth伝送なのでNFMIに比べたら信頼性が低くて、自分の場合は右ポケットに入れたiPhone Xとペアリングした状態で右がちょいちょい切れます。

また、ノイズキャンセルもちょっとバグが有るのか使用中に、「ピッ」「キュー」といったハウリング音のような音が一瞬入ったりすることも多々あります。

またノイズキャンセルについては :backspace: みたいなトーク番組を聞くと顕著なんですが、やたらと声にエコーがかかったり変に反響したりという症状がでるので、やはりWHシリーズの用な完成度と比べると性能よりも完成度がちょっと落ちるなという感じがしています。

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

今日はLotus Improvの話とかをモダシンさんたちとしていた。すげー楽しかった。

sakak さんがブースト

クアルコム、性能強化した「Snapdragon 855 Plus」発表。GPU性能が15%向上 japanese.engadget.com/2019/07/

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

Surface Goを買うかどうか2週間ぐらい真剣に悩んで結局見送り。WSLとX使えばmacと似た環境出来る事はPDGで実験出来たけど、決めてとなったのはPenの反応がiPad proに比べて厳しすぎ+かつタブレットモードでのアプリ少なすぎ。結局iPad必要になるなら買う意味ないなと断念。

sakak さんがブースト

1970年代からのアップル広告アーカイブ公開中。今年後半にはInternet Archiveでホスト予定 japanese.engadget.com/2019/07/

sakak さんがブースト


みずほの新勘定系の開発規模情報発見:
> 開発にかかる投資額は、4600億円オーバー
> 開発工数は推定で20万人月
※ 20万人月というのは、作業者を1,000人投入する場合は、200ヶ月(16.7年)かかる規模です

» みずほ銀行システム統合 16年目の春を迎えられるか? 今度の3連休は、ATMが使えないのでご注意下さい。 ityarou.com/ithoudan0132/

sakak さんがブースト

Naoya Ito on Twitter: "7/4 に行った会社説明会でのプレゼン資料です。(元が公開する前提ではなく作ったものなので、ある程度編集が入っています) / “一休の現在と、ここまでの道のり - Speaker Deck” t.co/eE0Pky7eNS" / Twitter mobile.twitter.com/naoya_ito/s

sakak さんがブースト

コルタナ...

Windows 10、秋のアップデートでAlexaなどをロック画面で起動可能に - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/19

sakak さんがブースト

のオフラインミーティング、来週に迫りました。

タイトルが、そんななので、堅苦しい感じになっていますが、テキストエディタ使っている人も、使っていない人も、iOSでテキスト書くときに、こんなことができるといいかも~、というぐらいの感触を聞かせていただければ、というぐらいの集まりです。

グルドンのプチオフ会、ぐらいな感じでご参加いただければと思います。
一応、軽食なども用意しようと思っておりますので、
「行けたら行くかも~」
ぐらいの方も、参加予定、ぐらいの気持ちで、ご連絡いただけるとうれしいです。

7月25日木曜日、18時から九段下駅前です。

よろしくお願いいたします。

sakak さんがブースト

映像全編は1時間に及ぶものですが、そこから(一部制限はあるものの)自由に切り取っていただいて、例えば「ライブを30秒でダイジェスト」「特定曲のライブMV」「サビだけピックアップ」「全編をまとめる」「映像編集のチュートリアルとして使う」といった、アイデア次第で様々な作品が制作できます。Wi-Fi-5運営によるチェックがあるのは前回同様ですが、個々の作品を公式Twitterアカウントで紹介もしていただけます。

マネージャーさん曰く、「見所がたくさんありますよ」ということなので、素材を見てアイデアを思い巡らせてください。

第1回コラボでも様々なアイデアそ持った優れた作品が生まれましたが、今回はそれ以上にライブの熱気を封じ込めたような作品が多数生み出されるのを期待しています。

なお、作品提出の最終締め切りは1カ月後の8月15日。じっくり時間をかけるもよし、いち早く提出して第1号を狙うもよし。彼女たちの青春の1ページを切り取った素晴らしい作品を期待しています。

編集を希望される方は、応募要項にご記入をお願いします。
forms.gle/7921xbs1w71RsEsL7

sakak さんがブースト

【Wi-Fi-5 x backspace.fmコラボプロジェクトAct.2について】

Wi-Fi-5初のワンマンライブ「Wi-Fiハウスvol.0」開催直後にbackspace.fm/グルドンのメンバーが撮影した録画を使ってミュージックビデオを作るプロジェクトは30本を超える素晴らしい作品を生みました。

今回は、6月29日に開催された彼女たちの2度目のワンマンライブ「Wi-Fiハウスvol.1」の生ステージ全編を収録。そこから様々な映像作品を生み出せるコラボにしたいと考えています。

前回コラボで活躍されたWataxxxさんがリーダー、UZ LANDさんにサブリーダーになっていただいて、カメラやレンズ、収録方法などの観点から撮影隊を編成。5人のカメラ隊と数台の固定カメラで撮影しました。

撮影された映像は2Kのlogファイルに書き出し済みで、別録りの音声も用意しています。

(続く)

sakak さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。