新しいものから表示
prelude515 さんがブースト

「ドリキンさん...ベホマお願いします...」

prelude515 さんがブースト
prelude515 さんがブースト

AirPods Proと初代を左右の耳に付けて聞き比べ中。

アレな自分の耳では差はあまり感じられないものの、Proは向きや位置がカッチリ固定されるので音量・音質はド安定なのは流石Apple…ですが、簡易補聴器として使うには初代の方がいいですね。

初代はAirPods本体をうまく指で押し込んで密閉度を上げると3~6dB位音量ブースト出来るんですよ。
Proでそれをやると音量が変わらないか再生が止まっちゃう。
やっぱりAppleは難聴者に寄り添っていないな~w

prelude515 さんがブースト

グルドンと全く関係ないですが

events.animationaid.com

アニメーションのチャリティーイベント参加します
参加者は京都アニメーションへ募金する事で参加資格を獲れるという直接募金形式のイベントですが各国で活躍されてる日本人アニメーターのリレー形式のオンラインイベントです ※日本からは私だけ参加
各国なのでタイムゾーン跨いだりしながらできるのはテクノロジーの進化のおかげでもあってなかなか濃い話になりそうです
出演者は経歴をもった方々ばかりでして私は生放送でラストのトークをします

以上宣伝でした!

prelude515 さんがブースト
prelude515 さんがブースト

集合写真をAirDropで配布しようとして四苦八苦するの図

prelude515 さんがブースト
prelude515 さんがブースト

新しい動画公開! :youtube:

youtu.be/dbaY8obUhdQ

昨日行われました突発グルドンオフ会の様子です。🍻
昨日は色々気になってた事伺うことが出来たのですが新たな機材導入するかもしれないという悩ましい一夜でした。
大変貴重な時間を過ごすことができて楽しかったです!

prelude515 さんがブースト

Wataさんに続き、昨日のVlogアップしましたー
とてもとても楽しい時間でつい飲み過ぎましたw

youtu.be/jpn_qGBJLDo

prelude515 さんがブースト
prelude515 さんがブースト

ジャーマネプレゼンで初めてライカが欲しくなった

prelude515 さんがブースト
prelude515 さんがブースト
prelude515 さんがブースト
prelude515 さんがブースト

何が言いたいかというと体験じゃないだろ単に欲しかったんだろ物欲に正直になろうぜ!!!!!

prelude515 さんがブースト

This is the best phone money can buy
ジョブズならこう言うよね

prelude515 さんがブースト

ドリキンさんVlogで思ったけど、ネズミさんも日本に来られてるんだ!
ネズミカフェ有れば良かったなーっ思う昼休みw

prelude515 さんがブースト

‪免許の更新。今年で期限切れかと思いきや来年だった、西暦で記載して欲しい😑‬

prelude515 さんがブースト

矢崎総業は車用電線(ハーネス)のトップサプライヤーだ。矢崎総業が出来ないなら供給先である自動車メーカーも量産することは出来ない。

実際に矢崎総業のブースの展示にはインホイールモーターケーブルと札のついたオレンジ色のケーブルのような物が展示されていた。しかし、担当者によると展示は完全なるダミーで現物も近いうちに出る見込みはないとのこと。「研究中ではあるが、近年技術的なブレイクスルーがあったわけでもないし、今年インホイールモーターが多く展示されている理由は自動車メーカーの理想なだけでは。」

つまりインホイールモーターの展示は四輪独立制御という四輪車の究極の夢を自動車メーカーが示しただけであり、まだまだ先は長そうだ。

prelude515 さんがブースト

なぜ矢崎総業?という前にインホイールモーターが抱える最大の課題に触れておかなければならない。

インホイールモーターはバネ下重量の増加などの自動車メーカーが嫌がる課題も多いが、最大かつ致命的な課題として給電ケーブルの金属疲労が挙げられる。EVのモーターは100kWなどの出力があり一般家庭の30倍以上の電流が流れる。大量の電気を流すケーブルは当然太くて固い。

その太くて固いケーブルをサスペンションの先と繋いで常時曲げるのだ。あっという間に金属疲労で折れてしまう。柔らかいフレキシブルなケーブルだと大電力は流せない。インホイールモーターが実験室レベルではうまく行くのは耐久性を無視できるからだ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。