新しいものから表示

VRでの視覚・聴覚の他の感覚再現で、これは一応触覚になるのか。すばらしい。

触覚って皮膚から骨まで滅茶苦茶幅広いし多様だけど、全部賄えそうなアイデアって今はまだ無いよなあ。
ダイラタンシーもった磁性流体とか妄想するけど、全然かすりもしない。

・ラケットで球を打った衝撃を“エアジェット噴射”で再現するVRデバイス 台湾などの研究チームが開発:Innovative Tech - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

「NFTって何?」って聞かれたら、

・他のシステムと連携すると、めっちゃ色んな可能性がある

・今のNFTは投機な上マルチ化してる、関わるならインフラとして定着してからで十分

・投機したいなら知らんが、こっち来んな

と答えてる。こっち来んな。

・Meta傘下のInstagram、NFTの投稿・共有機能のテストを開始 手数料は無料 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

> なおPCと接続した際、スペック不足に起因して「動作が遅い」、「接続できない」などの問題が発生する可能性があることから、4K以上の映像出力に対応したGPUを搭載したPCでの使用を推奨している。AMD製のGPUはサポート外。

面白い。4K云々は分からないでもないけど、AMDバッサリ切るのはなんでだろう。単にテストのリソース不足?

・スピーカー内蔵25.3型E Inkディスプレイ「BOOX Mira Pro」 - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

・boox-mira-pro – SKT株式会社
sktgroup.co.jp/boox-mira-pro/

"フィルター不要"って書かれてると膜無しと勘違いしそうになるけど、逆浸透膜を使わないだけで、イオン交換膜は使うっぽい。

原理は、イオン濃度を用いた電気的な"篩"を水の経路に設置して、異物や塩分をなるべく減らしたあとに、イオン交換膜を使った電気透析、という多段式らしい。

小型化はもちろん素晴らしいことだけど、車に積める程度の中型化でもとか、色々夢が広がる。

・海水を飲料水に変える、手持ちカバン型装置 フィルター不要の新法 米MITやアメリカ陸軍などが開発:Innovative Tech - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

@snortoink 確かに規格と法令にずれ生まれそうですし、実装のずれも合わさると、ハッキングSFみたいな表現もあながち夢ではなさそうで面白いです。
論理と物理の境界面としてのセンサーが、意外と手軽な物理攻撃で騙せるかも、というのは妄想が進みます。

センサー系は大半が可視光付近の電磁波なので、この辺の屈折で…とか幾つか考えてみましたが、その規模だとそのカロリーそのまま攻撃に使った方が良さそうです。
何かリーズナブルなセンシング攻撃ありそうですが…。大量の人形風船流すとか?

トーク配信のセットアップにも言及あり。backspaceの過去回思い出します。
オーディオ記事ってテクノロジー中心の話題ですら、どうしてもオカルト要素がチラチラして苦手なんだけど、藤本さんのはロジカルでいつも安心して読める。

・【藤本健のDigital Audio Laboratory】マイクや接続、ノイズ対策の方法は? 藤本的いい音配信のススメ3-AV Watch
av.watch.impress.co.jp/docs/se

素晴らしい。Metaに色々言いたい人も多いだろうけど、少なくともこの試み単体は絶賛されるべきもの。

・【Infostand海外ITトピックス】「AIに透明性を」 Metaが大規模言語モデルを無償公開 - クラウド Watch
cloud.watch.impress.co.jp/docs

> このように真面目に考えれば考えるほど、「Ubuntuでなければいけない」理由はないように見える。

潔くていい。でも本気で、思想と費用以外にデスクトップLinuxを今選ぶ意味って開発者以外には無いよなあ。

・【Ubuntu日和】【第2回】Windowsに対するUbuntuの利点 - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

そこそこいいねもらえたってことは、Unityの先行きに不安をもちつつそれでもUnityを…ってユーザーが多いんだろうなあ。
Unityは明らかに、民主的な開発大声の弊害をうまくコントロールできていないと思う。強力な旗振りの欠如なのか、ビジョンが曖昧なのか。

・kogu Game DevさんはTwitterを使っています: 「まだ的外れ。確かにメンテはし辛いし、GIやらハイエンドでは置いてかれてるけど、死ぬのはモバイルやARやVRへのフットワークの軽さをUEが持ってから。 次世代ゲームエンジン「Unreal Engine 5」の登場で「Unity」が終わるのではという指摘 - GIGAZINE t.co/5ms2QFdvzl」 / Twitter
twitter.com/koguGameDev/status

色だけでなく、各国の信号機の各色位置も材料にすれば、一応防げる…のか?
でも他にもセンサー欺く攻撃手法は色々ありそう。意図的に蒸発現象起こさせるとか。

・「赤信号」を「青信号」だと錯覚させる自動運転車へのサイバー攻撃 中国などの研究チームが脆弱性指摘:Innovative Tech - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

脱税とかでなく、需要の急増がマイニングによるものだと認識していながら、適切な見通しを開示しなかったことによる罰金。
この規模になると、売上の認識すら問われるのか…。いや当たり前といえば当たり前なんだけど、時々フィクションでも見かけるSECは税務署なみに怖いな。

・NVIDIAが「仮想通貨需要を隠していた」と指摘受け、約7億円の罰金に合意。米連邦政府機関がツッコミ - AUTOMATON
automaton-media.com/articles/n

流石にまだ的外れな指摘。Unityが死ぬのは、UE側でモバイルやVR・ARの対応がUnity並になってから。

・次世代ゲームエンジン「Unreal Engine 5」の登場で「Unity」が終わるのではという指摘 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20220504-unr

@fortyfour リビングとか会食とかで座ったまま、全員を撮りたいなんて時はよく使います。また、遊ぶ子供を空間多めに残したい時なんかも。
子供が生まれて活用の機会増えた気がします。

Neran さんがブースト

マグカップのデザインしました!良かったら買ってください🙇‍♀️
store.backspace.fm/goods/

Neran さんがブースト

とりあえずお名前.comからGoogle DomainsにGSuiteで使ってたドメインを移管手続きした。

地道に進む標準化。
アセットの問題はあるけどゲームの体験版なんかはブラウザ直で動くようになって、動画配信のバックグラウンドや、AI系のアプリケーションもブラウザでごりごり動く未来へ。

・「WebAssembly 2.0」に関する最初のワーキングドラフが公開。整数における符号拡張命令、関数からの複数の戻り値などを拡張 - Publickey
publickey1.jp/blog/22/webassem

dall-e-2試したいけどwaitlist入ったまま…。Python実装あるらしいけど、動かすのは大変そう。

・文章から高クオリティな画像を生成できるAI「DALL・E 2」を使ってTwitterのプロフィールから絵を生成してみるとこんな感じ - GIGAZINE
gigazine.net/news/20220411-dal

薄く、曲げられるのも凄いし、0.5の振動で音出すのも凄い。でもなによりすごいのは
>1平方メートルあたり約100mW
な電力効率。
音響特性とか、どう違うんだろう。減衰具合とか、広域で使えるんだろうか。

・紙のようにぺらぺらなスピーカー、どんな壁にも貼り付け可能 米MITが開発:Innovative Tech - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

Neran さんがブースト

日産GT-R 2022年モデル。ゴールデンウィークを前についにオーダー「中断」からオーダー「終了」へ。
www3.nissan.co.jp/vehicles/new

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。