フォロー

色だけでなく、各国の信号機の各色位置も材料にすれば、一応防げる…のか?
でも他にもセンサー欺く攻撃手法は色々ありそう。意図的に蒸発現象起こさせるとか。

・「赤信号」を「青信号」だと錯覚させる自動運転車へのサイバー攻撃 中国などの研究チームが脆弱性指摘:Innovative Tech - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

· · Web · 1 · 0 · 3

@neran 面白い視点ですね。
渋滞を意図的に起こせそう。

ITS無線情報を使った信号情報提供の実証実験が進んでいるのでメーカーが責任を持つレベル4以上では複合的に計算して判断するんでしょうが規格と法令と実装の狭間で新しい脆弱性出そうですね。

@snortoink 確かに規格と法令にずれ生まれそうですし、実装のずれも合わさると、ハッキングSFみたいな表現もあながち夢ではなさそうで面白いです。
論理と物理の境界面としてのセンサーが、意外と手軽な物理攻撃で騙せるかも、というのは妄想が進みます。

センサー系は大半が可視光付近の電磁波なので、この辺の屈折で…とか幾つか考えてみましたが、その規模だとそのカロリーそのまま攻撃に使った方が良さそうです。
何かリーズナブルなセンシング攻撃ありそうですが…。大量の人形風船流すとか?

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。