新しいものから表示

@FrankKG そう考えるとピアキャス民の選ばれし感はすごいですなw ハードルの尋常じゃない高さに

ちなみにコレ。クーポン込で1800円位

Lecone の Lecone 車載ホルダー 車載ワイヤレス充電器スマホホルダー 2in1スマホホルダー 粘着ゲル吸盤&吹き出し口式兼用 スマホスタンド 車 携帯ホルダー iphone車載ホルダー 取り付け簡単 360度回転 伸縮アーム ワンタッチ 片手操作/自由調節/日本語説明書付き/4-7インチ全機種対応 iPhone/Samsung/Sony/LG/Huawei など を Amazon でチェック! amzn.to/2BTJJJM @amazonより

アマゾンで安売りしてたQI対応の車載ホルダーなんですが電源が単なるUSBなので室内でも余裕で使えて便利

AirpodProとPCの相性なのかもしれないけどM75q-1はWF-1000XM3の場合ケースから出した時点で即ペアリングされるけどAirpodProは直前にペアリングしてても一回BT設定で接続かけないと来ないなぁ。 なんか設定あるのかしら。

@masakiishitani これ不思議なんですよねぇw なんか得も言われぬ恐怖感がたしかに最初あったのでw 今じゃキンドル見たまま寝落ちするくらいにw

あと今までやってなかったWF-1000XM3をPCにつなぐと非常に便利ってことが判明。今までスマホでしかつかってなかったのがもったいないなぁ。

まぁでもairpodproよりもでかいのがコレ
ワコモバプロ16が二台あるわけです。まぁ修理出すんで借り物なんですがw

と言うわけで今更ざっくりですが両者の感想でした。というか比較はされるけどカテゴリが違う印象

というわけで自分が新しく曲を買ったらWF-1000XM3で一回目は聴くと思う。
曲のサブスクは好みの方向があんま合わないのでやってなかったりします。

一応曲のベンチマークは白日でした あとアヴィーチーのWaitingForLove

で。今更WF-1000XM3と比べてみると。 
うん音質は全然勝負になってないわこりゃ。WF-1000XM3が全然上。
ただ利便性とかはかなりAirpodsProのほうが高いと言われるのはわかるけどそこまで致命的でもないかなぁって印象。
でもまぁバージョンアップとかでサラウンドとかいわれちゃうとねぇw

アンドロイドにもAirpodPro接続できるって言うからWF-1000XM3手放そうかとも思ったけどまぁ急ぎで手放さなくてもいいかな感

my new gear… よくよく考えたらここ最近クーラーとかWiFi子機とかワコムモバイルスタジオとか壊れまくってブチ切れてポチってしまっていたのだった…

「重い」より「怖い」が前に来るってのも不思議な端末ですな

スレッドを表示
刻田門大(guru用) さんがブースト

食べてみたところ、甘みの素が玉ねぎだけとは信じられないくらい甘みの強いパスタになりました。
味を整えるために入れた塩の加減が絶妙
これは旨い。

超簡単!濃厚玉ねぎソースのパスタ!ビストロシャイニー!
youtu.be/qkVn5tCz6TE

そういえば最近人に会うことが増えつつあるのでそのたびにgalaxy foldを触ってもらってるんですがほぼ全員でみんな怖いって言う感想にw
もちろんもろちん自分も接触編の時は同じ感想でした

刻田門大(guru用) さんがブースト

あー・・・今気付いたわ・・・

なぜレジ袋有料化するみたいな話になったのかと色々考えてたんだけど益税の代替なんじゃないか

益税【えきぜい】
kotobank.jp/word/%E7%9B%8A%E7%

レジ袋有料化によって明らかに黒字出している業態があるわけで、それは薄利多売な小売に多く、その小売が得ていた益税は消費税法改正によって無くなったわけですよ

そういう事業者は益税部分がまるっと収入減になるわけで文句が出ていたのは事実なのよね

いやまぁそもそも収めるべき税金を特例的な免税制度によって見逃されてただけなんだけどさ

そこでレジ袋有料化ですよ。エコという大義名分によってレジ袋を有料化することで小売の収入を補填したのではないか

@FrankKG ある意味視聴者に対する足切りレベルが半端ないですしねぇw ポート開放するのやる側だけでしたっけ?

今だからこそピアキャスで配信する猛者とか現れないかしらw

刻田門大(guru用) さんがブースト

見てる→川村海乃さんのライブ配信を視聴中:「川村海乃 #1」 openrec.tv/live/o7z4kpmep8l
ーーー
Openrecってはじめてみた

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。