まぁでも命名規則とかやたらに複雑になってるときは、超頭のいいひとの中では成立しているので一般的にはわかりづらいパターンか、あまりにも上手く行ってないので場当たり的に命名しているパターンのどちらかって感じもする

刻田門大(guru用) さんがブースト

うーわからない😓
MacがAppleSiliconになっててシンプルで良かったと思いました(小並感

【特集】複雑怪奇なCore Ultraシリーズを理解する pc.watch.impress.co.jp/docs/to

ほんとそれで自分も中古で出物を見つけて3万くらいで買ったんですが、いま中古みたら6,7万とかになってて…売ったほうがいいかしらこれw

刻田門大(guru用) さんがブースト

AirPods Max、USB-C版が出るちょっと前に手放しちゃいましたけど、今2世代目が出たとしてもこの円安基準金額では買える気がしないw
自分がMax買った時って価格.com最安店で48,000円だったんですよねぇ……

おおざっぱですがこんな感じ。 これは「月光下キャラクターの色塗り方解説」で聞いたもので前がWEB検索あり、後ろがWEB検索なしって感じ これはこれで面白いなぁ

あと面白いなぁと思ったことでいえばWEB検索系で技術的なことを聞いてみると、変にWEB検索を併用すると凡庸な回答をするんだけど、AI自体が持ってる回答だとより専門性(実用性)が高い回答が返ってきてこれはこれで面白いなぁと思った(もちろん状況とか質問内容によるのは前提として)

スレッドを表示

そしてメルカリで出物をみつけてしまったのでポイント貯金もあったのでA1comboを買ってしまうという罠 結局3Dプリンタ10個くらい買ってんじゃないかというw

DeepSeekもWEB検索しながらいろいろとできるのかーという感じでテスト。 これはperplexityいらなくなってしまうのでは感w

あと別の環境への移行もDropbox経由で割と簡単だったのでこの辺も気軽にいろいろとできてよい感じ

ローカルでLLM動かしてていろいろとわかったところとしては質問が長くなるとGPUのメモリの利用率が跳ね上がったまま固定されるっていうところ。 ってなるとやっぱ5090が欲しくなるという無限ループに(メモリ倍増モデルがあれば下位バージョンでもいいですが)w

刻田門大(guru用) さんがブースト

なんでデジタルカメラからフィルムカメラもしくは、フィルム風カメラをブームに乗って移った人の多くは、デジタカカメラがやるような調整をあえてしようとするんだろう?

DeepSeek-R1が話題になったのでローカル環境を構築する方法がいろいろと出てきており自分も手持ちのノーパソでLLMを動かすことができて非常にテンション爆上げ これは楽しいなぁ

ちなみにこちらは徐々に原型がなくなりつつあるA1mini

teamsは複数アカウント登録できるようになったので便利ではあるんですが、ここまで来たらタブで複数のチームとかファイルの部分を行き来できるようになってもらいたいところ

しかし利便性考えるとA1miniのAMSなしでもう一個買うというのもいい方法かもしれないなぁ

X68000!と見せかけてレノボのスモールデスクトップ2代を乗っける台を作成しました
この辺ビッタリしたのを作れるのが便利なところですねぇw

うーむ なんでまたWIN版のChatGPTのアプリは呼び出しショトカをALT+SPACEとかしやがるのか… 絵描きソフトで結構な確率で使うショトカをフックされるのはキッツいなぁ(しかもアプリ内に変更設定がない)

あと個人的には最近teamsアプリが複数アカウントをアプリ内できっちり切り替えできるようになったのですごく助かっています。
場所ごとでアカウント違うから複数の業務環境ごとにブラウザ分けたりしてたんですよねぇ

正直業務で使うアプリってslackでもteamsでもディスコでもブラウザで扱えて、スマホで通知が受けれればなんでもいいや感はあるんですが

だがチャットワーク!おめぇはダメだ! 

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。