新しいものから表示
刻田門大(guru用) さんがブースト

いえーい こんな感じだけど一応都民です。
6月になったら書類を撒くってなぁ…。もちろんマスクも来てませんw

twitter.com/tamura__h/status/1

刻田門大(guru用) さんがブースト

立て続けに通知が来て、何かなと思ったら。。。
確かに流石です。

自分で動画取ってて気づいたんですが、前で話てるときって声を張ってるから口がちゃんと開いて話してるけど、マイクに向かって画面越しで話してるときってぼそぼそ話してるからすげぇ胡散臭く話してる
これはカメラ越しで話すときには気を付けないとなぁ

刻田門大(guru用) さんがブースト

第一回目の寄稿記事が掲載されました。
まだ、背景として、どういう状況で、どのようなことに困っているのか?に触れたのみで、どのように「7万円台PC」に触発されたのか?まで、辿り着いていません。

今のペースからすると、次回、若しくは次々回に「7万円台PC」のライブ配信のYouTube URLが登場するはず!

ドリキンさんの「7万円台PC」に触発されてファイルサーバを作ってみた話|Backspace Magazine @backspacefm note.com/backspacefm/n/n7f9f1b

とりあえずandroidの画面をキャプるのであれば特に自宅の場合はWIN10の「接続」のアプリでandroidの画面をmiracast受けするのがコストもかからず要らないソフトを入れる必要もないので手っ取り早いかなぁ。 

あとはOBSで煮るなり焼くなり好きにすればOK

刻田門大(guru用) さんがブースト

Windowsで日本語入力、英語入力はどのキーで切り替えていますか?

飯食ってた時にふと思いついたので応用編。
左側はさっきと同じandroid音声文字入力でのmiracastを使ったミラーリング。画面下はWEB版パワポの自動字幕を使った自動字幕

外部媒体を使うか、あくまでwinの中だけで済ますかってところで色々と応用はできそうな感じはするのとやっぱOBSの使える範囲は広いよなぁと感じるマン。

認識率でいえばやっぱGoogle強いなぁという印象。

とりあえずGoogleの音声文字変換が動いてmiracastが使えれば即できるってのは結構大きいかなぁ。 そんなにPCのスペックを圧迫しないし

横でも縦でもどっちでもいけるのは強みではあるなぁ (スマホを横に倒して範囲を変えただけ

いろいろと配信関係を模索していてツイッターで見かけたリアルタイム字幕を極力簡単にできないもんかなぁということでwinに標準で入ってる接続(miracastの受け入れアプリ)とandroidのグーグル音声文字変換をつかってギャラノ8の画面をミラーリングしてOBSで食わせることで新規のソフトなどを一個も使わずに自動字幕を入れることに成功

刻田門大(guru用) さんがブースト

簡単、且つすぐできるのでホットクックでリゾット系の食事が続いてます。
今日はホットクック標準レシピから、
OUT:厚切りベーコン
IN:牛肉細切れ(100g)

そして、試しに主だった食材からPFCバランスを調べてみる。

MSteams経由でZOOM食わせれるのは見たことあるのでteamsでもできそうな気はするけどまだ試してません。

このやり方のいいところは同一ネットワークにいればいいだけなのでiOS側には何も準備がいらないしWIN10側にもZOOMのみありゃいいってところです Macはわかんないっす。

スレッドを表示

ZOOMの場合はアプリ自体にAirplayに対応してるので特に何も用意しなくてもミラーリングが可能です。 やり方はこっちの画像にまとめておきましたのでどうぞ~

刻田門大(guru用) さんがブースト

WinPCでのテレカン中に、PDFにApplePencilで赤入れしながら議論するため、ミラーリングアプリLetsViewを使い始めました。もっと良いアプリないだろうか。十分使えてはいますが。letsview.com/jp/

レジ袋開かないときは掴んで横方向に引っ張るとだいたい緩むのでそこをきっかけにすると案外開きますよ~

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。