新しいものから表示

そういえばふと思ったのですが足元が寒い場合足の裏を温めてもなんかむずかゆい感じがするんですが、足の甲側を温めるとむずがゆさが結構無いし寒さも収まる気がする

@hakkenden まさにそんな感じですw 自分でやられてもきついですし見せられてもキツイというw

ホントコレというか実生活以外にも動画でもコレがあると一気に見る気が失せるんですよねぇ。
特に複数人で話している時にコメントが出たからって複数人の会話をぶつ切りにされると聴くのがかなり苦痛になる。

・人の話は最後まで聞きましょう
・「聞く」ターンの時に「話す」のはやめましょう
・聞いたことを反射的に否定するのはやめましょう
これ注意するだけで、人間関係は大分良くなると思うのよね。

twitter.com/a_iijimaa1/status/

刻田門大(guru用) さんがブースト

RTX 3060 Ti、DaVinci Resolve Studioでのコスパはかなり良さそう。
ただノイズリダクション等のGPUエフェクト多用するとやはり2080Tiも捨てたもんじゃない感じか~
3090がやはり異次元の速さだな~

DaVinci Resolve Studio - NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Performance
pugetsystems.com/labs/articles

割とこのへん作画とかも同じで「デジタル作画」の定義も曖昧になってるもんなぁ。

作画にデジタルをつかってるのかデジタルでも3Dを使ってるのか、というかそもそもアニメでもフィルムはもうなくて動画データ入稿だし

「手書き」って話になってもデジタルツールを使って書いてるものは手書きではないのかって話にもなるわけで。

刻田門大(guru用) さんがブースト

「電子楽器の定義がよくわからん」というのは電気楽器や電子楽器の構造をある程度理解すると生まれる「どこからが電気楽器でどこからが電子楽器なのか?」という哲学にも似た疑問なのである

例えば、楽器やオーディオで「フルデジタル」と銘打って広報されている製品がある。これは電子機器として定義しても良いだろう

しかし「フルデジタル」製品があるのならば「フルデジタルでない」製品も存在していて、ここで哲学が発生してしまうのだ

これは「どこからがデジタルコンピュータなのか?」というのと似たような疑問

刻田門大(guru用) さんがブースト

【インタビュー】テクダイヤ株式会社 小山社長に聞く3Dプリンタノズル|はるかぜポポポ
@N3uuSp3ak
note.com/newspeak/n/n2b21835a5
kaika発売記念ということで行ってきましたテクダイヤキラキラ
いっぱい面白いお話が聞けました。
有料部分は秘密の小山社長チャレンジです。

刻田門大(guru用) さんがブースト

今、こんな記事を書いてる。

コルグの伝説的技術者、1973年のアナログシンセ名機「miniKORG 700」復刻を監修 「トラベラー」が時を超え、幻の音も実現

刻田門大(guru用) さんがブースト

いやあ、ガチでガチなデータ出されると納得するしかない
【3Dプリンター】純正BLTouchとそのコピー品(3D Touch)の精度を比較してみた | あること・ないこと日記 terutakke.com/2019/09/accuracy

もともとはアナログ楽器に対しての電子機器の音楽でテクノだったけど今となっては電子音楽じゃないほうが少ないもんなぁ。 
ちなみに自分は高校生の時にテクノの洗礼を受けてしまったので完全にやられているジャンルですw

刻田門大(guru用) さんがブースト

いつもテクノと呼ばれる音楽を聴く時にテクノってなんだろうってなる

スレッドを表示

お、キャンセル待ち通った! こっちは手元用に使おうっと

これが足元にも使えて案外良かった。
タイムセールやってるんだったらもう一個位買っとけばよかったなぁ

SQIAO の マウスパッド 加熱 デスクパッド 3つ加熱レベル 15秒速熱 4時間に自動停止 過熱保護 ゲーム PCパッド 暖かい ノートパソコンマット キーボード パッド 多機能 防水 滑り止め 耐油性 長寿命 冬用 加熱されたフットウォーマー 拡張版発熱マウスパッド 帯電防止 無毒無味 オフィス、家庭、学校、ゲーム、業務用 を Amazon でチェック! amzn.to/38SzjrJ @amazonより

○○(地域名)ってそうなんでしょ?ってのは会話の起点として使いがちだけど禄な事にならないもんなぁ。 質問をするとか自分から言うのは別ですけど。

先入観でロシア人に『ウォッカをたくさん飲むんでしょ?』と言うと失礼になることがある→他の国でも同様の傾向があった - Togetter togetter.com/li/1653281 @togetter_jpより

刻田門大(guru用) さんがブースト

ってココまでやって新しくセッティングしたやつは持ち運び前提だったからキートップに静音リング入れればよかったと今気づく。

昨日届いた左手キーボードのキートップ交換
基本文字打ちじゃなくてショトカなんで特に文字盤は気にしていなかったりします。
視認性と触り心地重視

んで組み直したついでにサブで使ってるキーコンフィグいじれるやつも見た目重視で変更

昔左手コン代わりにつかってたのがコレ。 スパロボ専用コントローラーをUSBコンバーターつかってJoyToKeyでキー割り当てしてたなぁ。
結構持ち運び用に小さいUSB FC風ジョイパッドとかつかってたんですがまぁ結局面倒になってきて左手のみキーボードになってきました。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。