新しいものから表示
mazzo :mazzo: さんがブースト

ストレンジャー・シングズの続きは7月1日かあ

mazzo :mazzo: さんがブースト
mazzo :mazzo: さんがブースト

そういえば、今日届く新しいMac Studioの値段が、初めて購入したSE/30の金額と同じくらいなんですよねぇ。
SE/30は「5つのNO」でお馴染みの、秋葉原のステップで購入しました。

その後、SE/30専用のカラーグラフィックカードを増設したり(名前なんでしたっけ)、インターネットに接続するために要所に付属していたフロッピーディスクのドライバを入れたりして使ってました。
漢字Talkの後、GOM Talkなんて、一応個人がパッチ当てた風のOS使ってました。

mazzo :mazzo: さんがブースト

DTMの製作スタイルなんて人によりけりなのでこういうやり方も普通にアリ

MIDIパックからガレバンのライブループスに言って松尾本を活用するってルートもあるしw

楽器できないヤツのためのDTM入門【追記あり】 anond.hatelabo.jp/202205281743

mazzo :mazzo: さんがブースト
mazzo :mazzo: さんがブースト

今日のbackspace、松尾さんの3Dモデル作りの話が面白い。お孫さんの件はまぁ今どきの話として普通に聴いてたけど
「ドリキンも作っていいかな?」
で声出して笑っちゃった。

いぬ。
さんはいいよ、いぬでいいよ。
でしたね。

カラオケで思い出したのが女医ハック。
ここに関係者がいるという。

desireforwealth.com/diary/2005

PSP、一度もゲーム機として使ったことがなかった。UMDだっけ、それも買ったことがなかった。

PSPは重かったし、無駄な機構(ディスク)があったんだよね。iPodは画面がデバイスの上半分しかなくて、画面はもっと大きくて、できたら全画面がよかった。じゃあどういうのがよかったかというと、その完全な回答がiPhoneとなって出てきたというわけ。

たしかに当時、PSPをiPodのライバルとして推すような人もいたけど、ぜんぜん別のデバイスとしてどっちも楽しんでたね。

PSPも同様に触ってて、iPodと同じくH.264デバイスで、両方に対応したビデオエンコーダーとか出てて、それを使ってテレビ番組を録画したのをみてたね。

PSPはビデオビュワー、ポッドキャストデバイスとしてオライリーの本買って遊んでたなあ。

BroadcomのVMware買収の件、大原雄介さんに解説記事をお願いしました。もう少々お待ちください。

アラン・ホワイトはビッグバンドイエスの時に見ただけだった。また見たかった。

mazzo :mazzo: さんがブースト

iPhone画面を上からシュってやるやつ。
未だにこの3種類を1発で希望通りに出すことができません

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。