新しいものから表示

いやあ、これは大事件ですよ!
FGOに羽海野先生ですよ!
やっておいておかった!

ぼくもつい一昨日、Time machineのバックアップが遅すぎるから最新のNASに買い替えか?と思ったらLANケーブルがへたって100 base-tとして認識されてた😭ルーターのLEDがなんか違う色だなあと気づいていたのに。

ええ?!iPadOS15ではiphoneアプリが横置き縦表示ができるのか!
…いやまぁ嬉しいは嬉しいんだけどそうじゃねぇんだよなぁ…

wccftech.com/iphone-only-apps-

さすがw

Linux生みの親リーナス・トーバルズが反ワクチン派の主張に激怒、「予防接種を受けろ。反ワクチンの嘘を信じるのは止めろ」 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20210611-lin

グルドン民たちが直面している最先端プロセスの方の半導体不足は同じ半導体不足というニュースに一緒にされちゃってるけど、御存知の通り全く別物。

最先端プロセスの方は理由が2つ。
①EUV生産ムズすぎ問題
②Intel大爆死問題

①はご存知の通りTSMC独占でラインを取り合ってるのと、TSMCを持ってしても製造が大変なのでキャパが伸びない。あと装置が高すぎて投資が追いつかない。

②はコバルト配線の呪い。
コバルト配線の旧10nmプロセスの工場で作るはずのハイエンドの量をローエンド用(のはずだった)14nmの工場にぶっこんでしまったのでIntelの総生産量が激減してしまった。10nmのほうはコバルト配線プロセスなので14nmや新10nmプロセスに転用も出来ないので詰んでしまった。

GalaxyTabs7+がいつの間にかバージョンアップしてPCのセカンダリディスプレイとして無線で使えるようになってた。ここの2番めの画面ってのを押してWIN+Kでディスプレイ呼び出すとそのままTabS7+を認識してサブディスプレイになります。んでいつの間にかSペン対応してた(筆圧は効かなかった)  
無線LAN使ってるから多分Miracastだと思うんだけどこういうのは便利ねぇ。

Swift Playgroundsすごいなあ、、、
これのためだけにiPad買ってもいいレベルじゃん、、、

グラビアアイドルを撮影することになるかもしれなくて、機材チェックしてる

実はドラえもんは物をよく見失うので四次元ポケットという「全部持ち歩く」方式を採用しているんですね。

あ、PCでゲームするのにも、PS5のコントローラー使える?

物をよく失くす人からどうすればいいかとわりと相談を受ける。これまで定位置を決めろ!と答えてきたのですが、物を定位置に置ける人はそもそもなくさない人で、定位置キープはたまにやらかす回避策。ということで、物をよく失くす人での助言としては2個買っておけか全部首からぶら下げておけとなる

「西川善司の大画面☆マニア」がついにAmazonに進出だってよ!(ページの下の方)

amazon.co.jp/dp/B0873KRDB1/ref

Victor、ONKYO、SANSUI、Technics、PIONEERなどを見ているとSonyはすごいとしか言えない

VictorのSPはホントいいんですよね。ぜんぜん知られてないけどw
次、レイアウト変更するときに復活させてもいいな

なんだかんだELACの上に乗ってるVictorが一番好きかもしれない。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。