新しいものから表示

あと、だいぶ前のCP+でRICOHのTHETAの一番の使い道は、家族の記録だと、言ってました。
SNSとかに上げないでとりあえず保存しておく。
あとで、あれ、この家の机の横ってこんなだったっけ?と見返せる様に。
写真だとその時に自分がフォーカスした所しか記録できないが、THETAなら後になって、反対側の棚の上にあったような?
そんな時に、必要になると。写真を撮ってたお父さんってこの時は、まだ頭がフサフサだったとか。

360度カメラはセンサーサイズの問題ではないというのはTHETAでわかっていることw

ということですっかりはまったのですが、これはこれで仕事に生かすので無問題

スレッドを表示

へー、そうなんだ。
「会話AIを研究している筆者からすると、poiqの賢さレベルは、
poiq > Alexa >> Siri = Googleアシスタント
というイメージ、らしい。」
businessinsider.jp/post-255713

MMOって、モバイル版とPC版あるやつだとどうしてもPC版がプレイ体験としてはよくなってしまうのですが、「ディアブロ イモータル」はモバイルネイティブでまったくそんなことない。というか、ワイヤレスイヤホンして、部屋を暗くすると没入感がヤバいw

スレッドを表示

ここだけの話ですが「ディアブロ イモータル」すっかりはまっておりますw

新メディアで新連載を開始いたしました。ゲームってどんな技術でできているんだろう?...そんなことにスポットを当てた学生さん向けの内容になっています。なのでイラストたくさんの誌面となっています。掲載イラストの原画は、すべて西川善司が描き下ろしておりますのよ!

gamemakers.jp/article/2022_06_

またちょっと読み返したいなと思って、週末実家から持ってきた本

今の机のL字配置は、いしたにさん( @masakiishitani )の「あたらしい書斎」を読んだことがきっかけだったりします

ただ「モードチェンジ」目的の配置、というよりは快適な作業スペースとしてのL字配置なので、この本の思想を体現できているかは微妙かもしれません

そういえば何年前に買った本だっけ?発刊直後に買ったはずだよなぁ?と確認してみたら、もう約10年前に買っていた模様

今の内容でアップデートしたバージョンも読んでみたいですね

今のところ、今年のベストです。脳に関する新しい話というか新機軸なので、とにかく応用範囲が広すぎます。読んでいるのと読んでいないのでは、ホントに人に対する理解がまったく変わってしまう本です。

twitter.com/tsuiteru2020/statu

No Signalのフリー素材です。
ご自由にお使いください

by AVerMediaJP

twitter.com/AVerMediaJapan/sta

プロジェクト・ヘイル・メアリーはバディものと理解してからが、ホントいいですよね。

キャンディーズの衣装は、ナベプロの何周年記念展示みたいなもので見たことがあるのですが、全員バカみたいに小さくて、太ってる人なんかまったくいないことを確認しました。
というか、蘭ちゃんが異常値w

とうとう、最後のネタバレも公式解禁。宣伝はリピーター向けに

youtu.be/6Fi7alZBqfw

これはよいソニーの試み。
子どもたちの好奇心を育む
教育プログラム「キュリオステップ」、サマーチャレンジ2022

sony.com/ja/SonyInfo/csr/ForTh

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。