flickrの無料アカウントをこれからどうしようと考えてたのだけど、決断を迫られるんですね。色々写真放り込んでおくのには良かったんですけどね。
写真共有のFlickr、無料版は1TBから1000点に縮小、超過分は2019年2月5日に削除へ - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/02/news061.html
新しい視点だな
いらすとやが奪うのはイラストレーターの仕事ではなくて、現場に居るちょっと絵が上手い人の無償労働時間ですよ
https://togetter.com/li/1282480
この方のネックマウントすごいアイデア!延長したゴリラポッド!
https://youtu.be/8-vs-sRGNBo
redbulljapanのInstagramの投稿でターンパイクをMotoGPマシンのHonda RC213Vを走らせる短編動画が投稿されてます。販売終了年の1972のナンバーをつけたハコスカGT-R追い抜き、駐車スペースにはガルウィングにしたFD3S出てきます。その側にいるのが、RE雨宮の雨宮代表。久しぶりに車好きの血が騒ぎました。
https://www.instagram.com/p/BpHIkq7nq3U/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=1kzaig1hbgsf9
!(グル民さんはあんまり関心ないですかね?)
BABYMETALからYUIMETAL脱退 - Real Sound|リアルサウンド
https://realsound.jp/2018/10/post-266311.html
VLOGはiPhoneだけで良い
↓
OM-D E-M5 MarkⅡが最強
↓
DJI OSMOこそ新しいVLOGスタイルなんじゃないか
↓
やっぱりiPhone神だわ
↓
G7X MarkⅡって良いんじゃね?
↓
そう言えばOM-D E-M5 MarkⅡ持ってた
↓
iPhoneの気楽さは捨てきれないなぁ
↓
Zhiyunヤバイ!!!
↓
ジンバル重い・・・iPhoneにしよ・・・
↓
LUMIX LX100画質良いじゃん!
↓
GoProにRider-MでショルダーマウントがVLOG最強じゃね?
↓
いややっぱりLUMIX LX100がVLOG最強!
↓
総合力じゃOM-D E-M5 MarkⅡ
↓
GH5ヤバイ!!VLOGカメラ決定版!!!
↓
あれ・・・でもiPhone良くね?
↓
でもやっぱりGH5はスゴイ!
↓
DJI OSMO引っ張り出したけど駄目だったのでiPhoneにします
↓
GH5+Zhiyunに勝てるやつ居んの?
↓
iPhone+DJI OSMO Mobileすごい!
↓
GoPro HERO6で人類にジンバル不要説
↓
やっぱりKarma Gripだよね
転んでもただでは起きない。
Apple Watch Series 4を着けて転倒して分かったこと - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/15/news064.html
Kindleで攻殻機動隊(原作第1巻)、無料配布中...^^)/
https://twitter.com/straydogs_roost/status/1047984801855156224
@Kei 私もiPhoneⅩを使ってますが、Apple Watchを使ってません。iOS12のパブリックベータ版の頃から減りが早くなっており、iOSによる消費電力の増加では無いかなと思ってます。
@okazakiakio 招待メールからログインして表示されるページの“Access to builds”の4項目にある”here“をクリックしたら、数日以内にiOS版の招待メールが来ます。
@auxin 0SIMのデータ通信のみのsimをiPad mini4に入れてiOS12のパブリックベータを当初から使ってましたが、問題なくデータ通信できてました。ただし、通話の出来ないsimなので通話については確認できてません。
散財ライブの最後の言葉。感動しました!
https://vimeo.com/288960651
きのうの散財配信、プロフェッショナルの流儀版しか見てないけど、ドリキンが10年後のことを想像できるのは、数々のブロガーの10年選手の様子を見ているからだよね。
だから、コグレがツイートするわけで(笑)。
https://twitter.com/kogure/status/1038935431209869312
ー
で、私にとっても、その10年後というのは、ブログでありカバンであるわけで、きのうのDaveさんのハワイ報告見たいのは心からうれしい。
ちなみに今の私のブログのサブタイトルは「Webと写真とカバンの10年後のために」です。
なので、みなさんもなにかいいものを見つけたら提供主にぜひメンションしましょう。それが10年後の未来を作るのです。