すっごい昔に買った NTT Data のやつはいまだに現役。
住基ネットカードは対応していてマイナンバーカード非対応ってのがあるなんてびっくり。
前社在籍時は頻繁にこれがあった。
Microsoft Lync でテキストチャットしてて
→ そのまま Lync でボイスチャット(というかつまり電話)になり
→ そのまま Lync で画面共有してもっと詳しく話して
→ 別の人を招待して会議に発展
すごい便利。Teams でも同じ使い方ができるかは分かりませんが…
99.9999999999999... (以下無限に続く) と 100 は同じ数って突っ込んではダメだろうか。
結局、連休中は息子の勉強を見て、グルドンにいろいろ書き込んで、Nezumi-side で楽しませていただきました(本編聞く時間はなかった)。
連続散財小説 933話: 「紅茶の許容量が」という話ですが、紅茶にもカフェインはあるわけで、カフェインレスの紅茶を買うのはどうですか?西友になかったっけ?
ケースの電源ボタンは、ちゃんと設定できたようで何より。でも GIGABYTE さんから提供受けたからあんまり関係なくなったかも!?
ATEM mini Pro とモニターの組み合わせは、本当に純正みたいにピッタリ。ようやく完成形かな。
不勉強で Mini DisplayPort が Windows マシンにも実装されているなんて知りませんでした。Apple 独自拡張だと思っていたら、いつの間にか標準化されていたんですね。
@suwan Note のアプリからだとダウンロードできません。
↑ アイコンからコピーで、URL をコピーして、Safariを開いてそのURLを開けばOK
@y_think 虚構新聞?
@hideoy Appleサポートアプリで連絡を取ってみるのもアリかも知れません。
イヤホンなんで、どうせ対面でも正確な症状は本人以外には分からないし、僕の時は、僕がどう捉えるかだけで交換に至りましたから。
もし「店頭に行ってください」になっちゃったらすみません。
@hideoy それ、故障じゃないですか?僕はそうなって Genious Bar に持ち込んだら、あっさり両耳とも交換になりました。
問題は、どうやって修理に持ち込むか、な日々なわけですが。
生ラーメンにゆで卵とチャーシューとほうれん草を乗せたいという電波を受信したので、ほうれん草の冷凍の仕方を検索したら、カゴメの有益なページに行き当たる。
[常備野菜の冷凍保存]ほうれん草やネギなど、生で冷凍するコツ
突然、ゆで卵の作り方を調べたくなった。
なるほど、Boiled Egg であって、Boiling Egg じゃないのね、という理解をした。
ゆで卵の作り方のコツは卵を茹でない → https://note.com/travelingfoodlab/n/nde150e5aa950
Don't trust over fifty-three.