新しいものから表示

すっごい昔に買った NTT Data のやつはいまだに現役。

住基ネットカードは対応していてマイナンバーカード非対応ってのがあるなんてびっくり。

mstdn.guru/@harmonix_tm/104148

ベルリンフィルの方々には悪いが、あのトゥートのあと、速攻寝落ちしてた。

ベルリンフィルデジタルコンサートホールがこの騒ぎで無料にしてくれているので、ライブ中継で癒されよう。

と思ったら大河を見るのでテレビを譲れと言われたので、仕方なく寝室に転進しモノラルの UE BOOM 2 で聞いてる。

ヘトヘトのところ、食料品の買い出しに行ってきて、力尽きたので、ピーターさんの動画を見る。

内容うんぬんより、自然と笑みがあふれる感じがいいですね。

昨日の息子の部屋に続き、今日は仏間の片付け。仏壇のある6畳間なんだけど、超小さい畳を6枚並べているだけで、実際は4畳半しかないと思われる。

とにかく、そこに何でも報知してあるのでカオスもカオス。今回は僕もだいぶ頑張って働いたのでヘロヘロでありなおかつまだ終わってない。

捨てる捨てないを判断する人が3人必要なので、時間かかるかかる。

息子の部屋が究極的に散らかっていたので、午前中から片付けをやらせて(僕は監視がてらずっと横についている)8時間かけて不用品を大量に処分させ(小さすぎて着れない T シャツとか、もう読まない絵本とか)バッチリ整理整頓できた。

横に座ってアドバイスするだけなんだけど、気疲れしたよ。

これで月曜日から Zoom でオンライン授業(最初は HR - ホームルーム)に取り組める状況にようやくなった。

あとは赤ん坊時代から続いているプラスチックのタンスを更新しなければ。

ずっと iPhone 11 Pro のスピーカーで小さい音で鳴らしていた。

「最高の音質と最低の演奏」ってところで吹き出しました。ご謙遜

松尾さん、素晴らしい音楽をありがとうございました。

Mixlr を通っているにもかかわらず、すごく生々しい音がして癒されました。

会社で、リモート会議をマシにしようとずいぶん前に Yeti を買ってたんだけど、先日のどさくさで持って帰ってきた。

今日初めて使ったのに誰も反応しない。

録画に残ってる自分の声はなかなか生々しいので、いい感じの音質なんだけどな。

前社在籍時は頻繁にこれがあった。

Microsoft Lync でテキストチャットしてて
→ そのまま Lync でボイスチャット(というかつまり電話)になり
→ そのまま Lync で画面共有してもっと詳しく話して
→ 別の人を招待して会議に発展

すごい便利。Teams でも同じ使い方ができるかは分かりませんが…

mstdn.guru/@WataruShiraishi/10

99.9999999999999... (以下無限に続く) と 100 は同じ数って突っ込んではダメだろうか。

mstdn.guru/@mint531/1041240097

結局、連休中は息子の勉強を見て、グルドンにいろいろ書き込んで、Nezumi-side で楽しませていただきました(本編聞く時間はなかった)。

連続散財小説 933話: 「紅茶の許容量が」という話ですが、紅茶にもカフェインはあるわけで、カフェインレスの紅茶を買うのはどうですか?西友になかったっけ?

ケースの電源ボタンは、ちゃんと設定できたようで何より。でも GIGABYTE さんから提供受けたからあんまり関係なくなったかも!?

ATEM mini Pro とモニターの組み合わせは、本当に純正みたいにピッタリ。ようやく完成形かな。

不勉強で Mini DisplayPort が Windows マシンにも実装されているなんて知りませんでした。Apple 独自拡張だと思っていたら、いつの間にか標準化されていたんですね。

@suwan Note のアプリからだとダウンロードできません。

↑ アイコンからコピーで、URL をコピーして、Safariを開いてそのURLを開けばOK

@hideoy Appleサポートアプリで連絡を取ってみるのもアリかも知れません。

イヤホンなんで、どうせ対面でも正確な症状は本人以外には分からないし、僕の時は、僕がどう捉えるかだけで交換に至りましたから。

もし「店頭に行ってください」になっちゃったらすみません。

@hideoy それ、故障じゃないですか?僕はそうなって Genious Bar に持ち込んだら、あっさり両耳とも交換になりました。

問題は、どうやって修理に持ち込むか、な日々なわけですが。

生ラーメンにゆで卵とチャーシューとほうれん草を乗せたいという電波を受信したので、ほうれん草の冷凍の仕方を検索したら、カゴメの有益なページに行き当たる。

[常備野菜の冷凍保存]ほうれん草やネギなど、生で冷凍するコツ

kagome.co.jp/vegeday/store/201

突然、ゆで卵の作り方を調べたくなった。

なるほど、Boiled Egg であって、Boiling Egg じゃないのね、という理解をした。

ゆで卵の作り方のコツは卵を茹でない → note.com/travelingfoodlab/n/nd

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。