@keizou いや、まだ二次方程式まで到達してないです。
まあ、結局は量の問題なんでしょうけどねぇ。
@keizou 狭いスペースで無理して計算する傾向があるんですよね。もっと紙使えばいいのに。
ピロンピロンをひさびさに聞くために YouTube を開いたら、おすすめの一番上が「あなたのMacBookPro 16は性能を引き出せてますか?」
ちゃんと Google は連続散財小説をまだ見ていないことを把握している。
ということで 第932話: 紅茶はティーバッグでも boiling water でいれた方が美味しいですよ。「boiling」がキモです。
「西松屋に行きたい」drikin には一番縁のないお店かも。アカチャンホンポとかさ。
小口で梱包材が欲しいなら文房具屋かな。
そういえば、純正 AC アダプターって USB-C ケーブルついてないですね。純正の USB-C ケーブルは 1m でも 2m でも同じ価格(1,800 円)なんだけど、どっち買いますか?長さ魅力って言ってるから 2m かな?
HKC のディスプレイ、PinP の場所がダイナミックに動かせれば使い物になりそうですね。
TEL-WLAN60 の緊急地震速報はピロンピロンだったのだが、これは NHK が独自に作ったもので、使用には許諾が必要だったのか。
サンヨーはちゃんとやったんだね。
超どうでもいい話ですが(僕の話はいつも超どうでもいいことばかりなのは秘密です)、Office 2001 for Mac 日本語版パッケージの顔写真の男性は、当時のマイクロソフト社員です。
我が家では久々に緊急地震速報が来たので思い出話。
いまの家に引っ越してきたのが、2007年の末。当時はまだ固定電話機をより良いものにしようというモチベーションがあった。
そういうことで記事を参考に選んだのがサンヨーの TEL-LANW60。
旧 tepco ひかりの移転は3ヶ月は待ってもらわないと出来ませんという KDDI に対し、NTT は新設はいつでもスグやらせていただきますという感じだったので、FTTH が Bフレッツになったのも追い風。
当時は大変誤報が多く(高度利用者向けなので、誤報上等だけど報知が早いって仕様だとはいえ)、夜中に何度もピロンピロンで起こされた。
ところがこの電話機、東日本大震災の本震では鳴らなかったらしい(僕は不在だったのでかみさんの話による)。その後の余震は余すところなく鳴り続けてくれましたけど。
結局、後継機種はリリースされず、固定電話向けの報知サービスも終了。電話機そのものはただのコードレスホンとして現役。
https://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/12/11/3281.html
Chrome Book じゃなくて、Chromebook って表記なのね。
そして「スマートで安全、いつでもすぐ利用できるパソコンをご希望なら、Chromebook がおすすめです」ということで、これはあくまでもパソコンという位置づけなんだ。
手作業による修理はコストかかるから、さっさと代替機を渡して iCloud バックアップから復旧させればいいのに、と暗に iPad を仮定してみる。
Chrome Book も同じパターンで対処できる気がする。
Windows は変に自由がある分、その辺一番手間がかかりそう。
Don't trust over fifty-three.