東北訛りは北海道全体で影響を見ることができるけれども会津藩・仙台藩の氏族が戊辰戦争で五稜郭の戦いの際に多数移住したことで北海道の道南地方(つまりは函館など)ほど影響が強い
東北訛りっぽくないが標準語とは違う訛りを発音はアイヌ語の影響から来ていて、その傾向を強く見せ始めるのは北海道の中央を縦断する大雪山の東側の麓を境に変わってくる
これはアイヌ氏族間の交流が大雪山を境界に希薄さが変化するため(山があると交流しにくい)だと考えられていて、実際にシャクシャインの戦いの発端は大雪山の西側に位置していたシュムクル区域と大雪山の東側に位置していたメナシクル区域の勢力争いだった
ちなみに現在のアイヌ関係は大雪山西側の過去のアイヌ氏族が中心になっていて、大雪山東側の過去のアイヌ氏族は近代化する過程で勢力が衰えてしまっている
ボクの息子、現時点で算数のテストあっても余裕で100点取れるだろうなという段階に来てる
理由はTuxmath Online(スマホ対応)でボクと勝負してるからw
子供が買い物とかで飽きてスマホゲーやりたいとか言い始めるけど、そういうタイミングでプレイしている
Additions(足し算)のSum up to 20までは手間取りながらもクリアできる程度にはなったね
ちなみにTuxmath Onlineの注意点としてバグというか仕様上の想定外があるようで、ChromeなどWebブラウザに搭載される自動翻訳機能で日英翻訳するとスクリーン数字キーが正常に動作しないので、Chromeであれば「このサイトでは翻訳しない」を選ぶと良い
性能の定義によるかなぁ?と思いますね
少なくともイメージセンサの熱ノイズはフルサイズイメージセンサのAPS-Cモードの方が耐性があるものと予測できます
ストⅥ、わけわかんない方向にゲーム性を広げてんなw
複数のキャラのスタイルを組み合わせられるなら絶対に悪用し放題じゃんw
リリースから1週間以内に10割コンボが登場するって予言できるw
むしろ逆に撮影観覧席を設置したらどうか?
ついでに第三セクターへの募金箱も設置しておいて、更にモニュメントも作ろうぜ
そんなんあったらIngressポータル申請しに行ってやんよw
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecdae0d9a83b38b4fbb68c2cd1bec8d8fa7e97ea
スマートウォッチ、CASIO G-SQUAD DW-H5600で必要十分なんじゃないか?と思うようになってきた
でも通知テキストくらいは読みたいよなという気持ちもある
通貨の単位は「圓」
中国は「元」を使っていたので混同を避けるため日本は「円」にしたというのが歴史的経緯
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230419/k10014043401000.html
なるほどなぁ
地球の形成(地殻・気象変動など)も考慮すると「陸上進出しなければ淡水に出会わない」わけだから淡水で拮抗するのも納得感がある
欲しいけど買えないだけです・・・😂
えっ?「アメコミのヒーローは大人」だからじゃないの?
日本漫画は「少年もヒーロー」というか「あらゆる者がヒーロー」となる可能性があるから、それに海外のサブカルファンが気付いただけだとボクは思ってる
ヒーローが多様性を守るのが米国、あらゆる者がヒーローとして多様性を描くのが日本
「生成系AIとプロンプトプログラマーが絵師などの仕事を奪うのであればRolandリズムマシンとDJはドラマーの仕事を奪ったのか?」という観点を思い付いてしまったのでFediverseに投げておく
いや別にAIへ戦々恐々とする絵師を茶化したいわけではなく、ミュージックシーケンサーの登場は音楽家の仕事を奪ったのか?と今一度考えてみて欲しいなと思ったわけですよ
YAMAHAとか自動演奏ピアノをリリースしてるけどピアニストって消滅したかな?何ならMIDIでレコードしたプロピアニストの技術を自動演奏とかやってるのよYAMAHA
表に出てきてないけどYAMAHAならばおそらくはピアノ技術的に心地よい演奏を生成するところまではYAMAHA内部で到達してると思う