更に言えばEVの充電ステーションはEV1台へ対する土地の専有時間が大きく、従来のガソリンを供給するガスステーションは別種の液体燃料になっても専有時間がほぼ変わらない
しかも燃料基地からの燃料の供給網も既に確立されており、オペレーションもそれほど大きく変わらない
代替液体燃料は運用するためのノウハウがある、土地がある、設備がある、無いのは資金だけ
EVはそれらすべてが無く、EUがスケジュールに間に合わないと自覚するのが遅すぎたくらいだ
結局、送電インフラがどうにかならないとEVはどうにもならない
例えばテスラのSemiチャージャーは30分で7割の充電が可能と主張しているけれど、これには1基のSemiチャージャーに割り当てられる電力リソースは1MW(≠1MW/h)
1MWと言われるとパッとイメージが湧かないけれど、これは日本の330世帯分に相当する容量で、330世帯分の電力リソースを使用してEV1台を30分で7割の充電をするということ
東京都がソーラーパネルの設置を義務付けるなんて吹き上がっているのも電力リソースの確保が問題点として認識されていて、仮に各世帯の電力リソースがゼロにできるのであれば東京都ではEV普及への目処が立つわけだ
これが水素燃料やe-fuelなどの液体燃料になれば話は変わってくる。なぜなら巨大なタンクから複数台のポンプを使って複数台のEVへ同時に数分で燃料満タンにできてしまうからだ
つまりこれまでのガソリンなどと同様の感覚で運用できる
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07858/
型番は細かくデザインを比較しないとわからんけど、おそらく3万円台のセイコーセレクションSシリーズ
https://www.solwa.tokyo/pages/miku2022_watch?gclid=Cj0KCQjww4-hBhCtARIsAC9gR3agLTFM2cA9w--RHA6ECrkDl7DP5D67jQde8jRUDn_MGgTh_HCVQnoaAjsBEALw_wcB
明示的に検索要素を指定できるのはアクセシビリティ的に良いのではないだろうか
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/add-the-seach-element.html
ていうか何なら捜査協力ということで警察署へ呼ばれて色々話してる
会社も断る理由が無いから行ってこいって言うし、そう言われたらボクも行かなきゃいけないわけで
何か色々と縛りがあるらしく警察署に行ってもお茶すら出してくれないので単にボクの仕事が止まるだけだから行きたくないのが本音
ボクは何度も警察の対応してるよ
その度に「会社のIPでやるわけ無いだろ常考www仕事での調査だわwwww」って返してるw
ただ何度も同じことあるので最近は顔見知り感覚になってきたし、警察官の人も「私たちも仕事なので・・・」って申し訳無さそうな顔をするようになってきてるw
なんだこのヘッドフォンアンプ小っさ!
厚みは一般的なスマートフォンの1.3倍くらい
そしてES9280AC PROというまともなDACチップ載ってて68kHz/32bit PCMとDSD512まで対応なのでハイレゾ再生いける
イヤホン端子の無い端末の最適解を見付けてしまったか?
https://ic-connect.net/%E8%A3%BD%E5%93%81%E7%B4%B9%E4%BB%8B/audirect/atom3/
※Amazonリンク(アフィリエイトなし)
https://amzn.asia/d/hT54eU7