確かにUSB通信規格で下限が設定されてるとは聞いたことはないっすね・・・(苦笑)
おそらく強力な定常光LEDを室内でバウンスさせて部屋全体を明るくしてるんだけど影をコントロールするために片側サイドに黒カポックを置いてバウンスされる光を一部抑えていて、結果として得られる撮像の影は柔らかく一方向からに見える
こんなやり方があるのかと勉強になりますな!
床まで???wwwww
ぶっちゃけVJ的なヤツのやり方はわかるけどグラフィックスを作るセンスがないw
RABのやつならUnityを使うと早く出来る、まぁボクはUnity使わないだろうけど
でもプロレベルでもディスプレイとの距離が近いこのシチュエーションだと露出アンダーなんすねぇ
規格はちゃんと則れという思想信条に思想信条に反するけど仕方ない・・・
@itsumonotakumi このUSB-C t microUSBアダプタでα6400とMonitor+が安定して使えるようです
一瞬クロマキー合成かと思ったが巨大ディスプレイか!VJが居るグループとは珍しすぎるな!
なるほど、露出がアンダー気味なのは巨大ディスプレイの輝度がそこまでではなくて照明の輝度を上げすぎると背景が潰れるのか・・・難しいスタジオだねぇ
どうしたら良いんだ?と思ったけど、おそらくガチのプロ向けスタジオであったなら面積がメッチャ広いはずだから演者と巨大ディスプレイまでの距離が稼げて、望遠レンズで圧縮効果を利用すると巨大ディスプレイの輝度へ影響せず演者へ照明をあてられるんだ
しかしこの動画のスタジオはアマチュアも利用できる規模のスタジオであって狭いので望遠レンズで圧縮効果を狙うなんてことが出来ないのか、まぁ本当に狭いスタジオであるならばだけど
ボクならどうするか・・・照明をバウンスさせて巨大ディスプレイの輝度を損なわない程度にギリギリまで演者の露出を狙っていく・・・かなぁ・・・
これはなかなかに大変な撮影だったはずなのでケチは付けられない
離島では原付きが普及しまくっているので離島での需要は高いかも知れません
ただ過去に離島でEV普及するんじゃないか?って実証実験しましたが普及まで至りませんでした
まぁ10年くらい前の話なのでEVの印象が変わっているであろう今ならば違う結果になるかも知れませんが
ただアレですわ、一部の人はボクが「ポジショントークしてる」と察してくれてるとは思うし、もちろんそれは否定しないけれど「じゃあ買うか?」と言われたら「65万円でホンダやカワサキのバギーみたいにカッコイイやつだったら買うかも知れない」って答えるねw
どうせミニEVはガジェット好きにはレジャー用途にしかならんのだし、じゃあカッコイイの欲しいじゃんw
見てよホンダとカワサキのバギー、ボクの他にも「これで65万円ミニEVだったら買うわ!」って言う人は数多くいると思うんだけど?w
そもそもコレが都市部で売れるならトヨタのC+podやCOMSが都市部でもっと売れてるだろって
C+podやCOMSが一般家庭にまで普及している環境で、より安価な中華ミニEVが攻めてくるなら危機感があるけれど実際は全くそうじゃない
ミニEVはデリバリー屋専用車両として立ち位置を確立し始めているかな?レベルでしか普及してなくて、何ならカーシェアですら常にカーシェア駐車場に置いてあり、ロジスティクスに関係のない業種が所有してるのは愛知県のトヨタサプライヤー企業しか見たことがない
ぶっちゃけて言えば、自動車として結構まともでCMガンガン流してたHYUNDAIソナタ買わなかった国民が中華ミニEV買うわけねぇだろ!日本人は当人が思うよりも頭堅くて保守的だぞ!w
確信して言うけど65万円じゃ日本で販売できない
理由は保安基準に適合するのが無理なので確実に日本の保安基準へ適合するよう改修され価格が上昇するから
まったく自動車製造について知らない人からすると「そんな細かいところまで?」となると思うけど、自動車製造では「重要部品の取り付けに関して締め付けトルクがいくつで取り付けられたか?」を1台1台すべて記録していて万が一に市場へ不具合車両が流出してもその1台を特定可能
そういう細かさの上で日本では自動車が走っているので製造コストが跳ね上がり65万円じゃ赤字で販売しないとまず無理だし公正取引にならないので裁かれる
65万円が有り得たとしても、軽自動車規格じゃなくて保安基準制限が緩いミニカー規格区分の60km/h制限で低性能かつ高速道路走行不可
ミニカー規格はトライクとか屋根付き原付きみたいなものだが事実上パッケージサイズに合わせた駐車場が必要なのでゲタ車の需要を見込んでいても地代が高い都市部じゃ高維持費
おそらく自宅なんだろうなぁという踊ってみたスマホ撮影勢
背景と後加工エフェクトで雰囲気を出そうという発想は中々に良い
暗い室内で露出を確保するため照明を使ったのは正解で、実はホログラム系の素材を浮き立たせ撮影するためには光源が複数必要なのだけれど天井照明があるため偶然にも条件が揃った
ただ冒頭のアップで接写モードにしなかったためかピントがあってないのが惜しい
おそらく狙ったものではないだろうけどスマホカメラの物理的制限なのか、こちらも偶然にカメラの高さが適切になっている
ねとらじブーム期、自室で配信していると親が「誰と話してるの?」と声を掛けてくる所謂「親フラ(親フラグ)」を何故か思い出したw
総じて悪くないのだけれど個人的にスマホ撮影勢はどうやっても露出に限界があるから日中の外で撮影しようぜと思う、親フラやアパートの隣の部屋から壁パンチの心配もないぞ、まぁ赤の他人に見られるが
PAKUっていう曲の踊ってみたでこのアングルとこの演出マジで見飽きたわと思ったら振り付け本家がこんな感じなのね
https://www.youtube.com/watch?v=pk-Vi758rt4
振り付け本家
https://www.youtube.com/watch?v=dFubEOzf1Qk
いやさボクの勝手な考えなんだけどさ、もうちょっと何かあるだろw
猫も杓子もこの曲だとこのアングルで同じ演出だよ、これはもうカメラマンが悪いんじゃなくて演出やってる踊り手が悪いな
ココまで来たらカメラマンは言われたことやってるだけだもん、カメラマンを責めるのは可哀想だ
まだゆっくりゲーム実況のほうが独自性あるんだが!?
まぁもう最強のスマホ三脚候補として目を付けてるのはある、実際に買ってみないとらからんけれども
最高長は180cmで、どんなに背が高くてもアイレベルまでの高さを確保できるので複数本撮りで全景のほか顔アップ・バストアップ・背が低めな女の子であれば見下ろしなど別アングルカットを作るのにも役立つ
180cmまで伸びれば間違いない、何なら友人と協力して疑似ドローンみたいにも使えるわ
おそらくそうだと思うので、踊ってみた撮影メイキング第一弾ではスマホ撮影のコツ、太って見えない方法にしようと思いますw
広角レンズでどれだけディテールが増してしまうのかイルコさんがやっているレベルの解説をやろうかなと
ついでに協力してくれた踊り手にボクがこれが踊ってみたスマホ撮影で最強だ!って思う三脚をプレゼントしますw