あぁそうか内地で繁華街やその郊外へ済んでる人は自然災害時の「足元」をどうしたら良いのか知識やとしてないのか
田舎者だからこそお伝えしましょう「冠水してる地点を渡る際はスニーカーだけでは不十分」です
「スニーカーだけではなく靴下を履き、薄手の布(包帯やストール、マフラー、タイツ、ハンドタオル)を膝付近までグルグル巻きにすると良い」です
「グルグル巻きにする理由は水面下にある突起などがズボンを突き破る可能性があるため」で、足の怪我はサバイバル状況下での死因No.1と言って過言ではないので可能な限り回避したいわけです
診断は感染症(破傷風)みたいな形になるでしょうが感染症へ陥る直接の原因は足の怪我です
グルグル巻きにする布は水を吸って重くなることが多いので薄手のものを何重にも巻く形が良いでしょう
そうそう靴下は、スニーカーソックスよりも普通の靴下、可能ならば軍足がもっとも適しています
抱きかかえられるのであれば子供は抱きかかえ、暑いと騒いでも可能な限り肌の露出を防ぐことが重要です。避難所まで我慢させましょう(感染症になるよりマシ)
海水浴で長くつ履いてないのと同じ理由
2軸ジンバルに発展できそうだ・・・
8cだったら速攻ポチってた
でも8月になったので今後出てくる新作アプリをGoogle PlayStoreでリリースするにはデベロッパはAABパッケージでのアップロード必須なんですよねぇ
AABパッケージではデベロッパが能動的にChromeOS向けのリリースを止めない限り、Google側のサーバで自動的に各アーキテクチャやプラットフォーム向けにコンパイル&ビルドしてくれます
これまで問題になっていたx86_64環境上でARM互換レイヤによるAndroidアプリ実行しでパフォーマンスが出なくなるということが少なくなってくるんではないか?という予測をしています
アプリのパフォーマンスが問題にならなくなるとARMである意味が消費電力くらいになってくるんで判断が難しくなってきますねぇ
「これはヒドイw」ってレベルでめっちゃズレる
Chromebookなのでタッチディスプレイだから指で書いてみてるけど、ここまでズレてしまっている
んー・・・一応スマホでもテストしてみるかなぁ
良い記事、息子と遊ぼう
「子供向けプログラミングツール」カタログ 《高年齢向けアプリ編》 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/progedu/1342994.html
鳴ってるのは親指や人差し指じゃない、鳴っているのは手のひら、親指の付け根だというのを証明するための動画
ちなみに鳴った音は小指と薬指で作られている空間で反響してるので、この空間が無いと大きな音はならない
Universal Scene Descriptionが一番興味そそられた