新しいものから表示

どうせロジックボードの一部(レジスタとか)をハンダしたりハンダを溶かせば制限解除されると思ってる

oransns.com/@nacika/1063969170

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

価格.COMへのレビュー投稿が趣味の西川善司です(笑)
また、レビューしました

review.kakaku.com/review/K0001

Shi3zさんとドリキンさんの話を聞いてると「ノルマクリアのコツを部下に教える」のと「部下やプロジェクトをマネジメントする」のは全く違うことなんだなと何となく思う(何となくなので合ってるかは知らんw)

ボクは幸いにもそこそこ長い営業経験があって上から部下をノセるのが上手いって褒めてもらえるけど、これマネジメントじゃねぇよなぁとShi3zさんとドリキンさんの話を聞いていて思った次第

スレッドを表示

最近の仕事で思うことはボクはやっぱりノルマ出されて前線でバッタバッタとノルマクリアしていくのが性に合ってるなぁということですね

明らかに指揮官やってるより楽しいもんw

たぶんボクは下士官とかそこらへんの役職で若い連中に突撃っー!って発破かけて一緒に突撃するのに向いてるw

シンプルな意匠は手垢付きまくってるから現代で新しいシンプルな意匠を作れる人は天才としか言いようが無いだろうねぇ

FAX?さてココでNTT東西による爆死サービス「Lモード」を思い出そう!

NTTが“Lモード”を発表――家庭の電話機でインターネット
ascii.jp/elem/000/000/317/3177

総務省がLモードの認可を先送り,NTT東西にサービス変更迫る
xtech.nikkei.com/it/free/NCC/N

Lモードは、ビジネスチャンスがいっぱい?前評判も、ユーザーの盛り上がりもパっとし ないが……
itmedia.co.jp/im/spv/0106/01/n

Lモードをブロードバンドで フレッツに対応
itmedia.co.jp/lifestyle/articl

Apple Pencilが使えるiPad型Macは必要ないような気がしなくもない

AppleがiPadをMacのコントローラとなる液タブにしたら良いじゃないかな?

それならMac上のiPad Appレイヤも活きてくる

iPad型Macを作るくらいなら素直に2 in 1スタイルにしたほうが良いような気がするんだよなぁ

アメリカ英語発音「Li」も日本語発音「ライ」で無ければ「リ」でも無いっていうLinuxは日本語に厳しい名称ですよねw

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

発音というより、文字にする時点で決まってしまう印象がある。
当時の日本のコミュティはリヌクス/ライナックスと北欧と北米の両方の読み方を併用していたし、雑誌のカナ表記を決める必要がなければそのままで良かった。

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

カタカナの「リナックス」は最初の日本語専門誌をだしたLASER5(五橋研究所)と秀和の人が内輪で使っていた発音を最初に文字にしたことで和名として公式化したものですね。
確か、お医者さんが作ったPCゲームのお店で、REDHatのCD-ROMを扱ったのがはじまりだと思う。

mstdn.guru/@keizou/10639115963

ボクの最近のお気に入りYoutuberはギャザ替え歌の人

youtu.be/lx-6jsxHJE8

この完成度が素晴らしいw

ちなみに日本語の発音数は約100音、韓国語は約300音、アメリカ英語は約1,800音

アメリカは移民国家という性質上の理由で発音数が増え続けているらしい

そりゃあいつまで経っても日本人のアメリカ英語発音が上手くならねぇわw

ハングルに詳しい人に聞かないとわからんけれどもハングルなら転写できそうやね

朝鮮半島の人が発音できるかは別として

カタカナ語では「リナックス」が主流なんですけどアメリカ英語発音だと「nux」の部分が日本語には無い音なのでカタカナ語で完全転写が難しいのです

mstdn.guru/@jun_ya/10639114020

Linuxファンはみんな知っているリーナスが温和になるわけ無いとw

大人のフリを覚えただけw

ボクたちのグルはいくつになっても新しいことを覚えられるんだぜ最高だろ?www

あまり見た夢を覚えていないのだけれど今日見た夢は物凄くハッキリと覚えている

今日見た夢は「スマートディスプレイの目覚まし時計が止められない夢」だったw

いやーすごい焦ったね、何やってもスマートディスプレイ目覚まし時計が止められず苦戦していたらハッと目が覚めたw

枕の横ではスマートディスプレイの目ざましが鳴動していたので苦笑しながら止めたw

aptXはむしろゲーミング需要が高いように思われます

aptX LLの遅延は40msなのでやろうと思えばリズムゲームができる遅延ですねぇ

もしリズムゲーム自体に遅延調整機能があったら普通にプレイできます

今回の本田雅一さんの記事はちょっと無理筋なんじゃないかと思わなくもない

> ご存じの通り、WWDC(Worldwide Developers Conference)とはAppleが年末に向けてリリースする各OSの新バージョンに対して、開発者がアプリケーションを最適化するための情報やツールを提供するのが目的のイベントで、製品戦略を発表する場ではない。

そうなんですよ、だから今回のWWDC21では「・・・あれ?えっデベロッパ向けの情報は?あれ?」ってなったんですよw

WWDC21で新ハードウェアは出なくとも「Apple Siliconが戦略の中心」と感じた理由 itmedia.co.jp/pcuser/articles/

どうでも良い情報かも知れないけれど、SONYが近頃出している無線ヘッドフォンやイヤホンでaptXに対応していないことへ非難するレビューがある

ただそれはSONYが可哀想なのでSONYの事情を知ってからaptXに対応していないことをどう評価するのか決めても良いんじゃないかな?と思わなくもない

aptXはQualcommが提唱する音声コーデックであって、aptXを採用する場合はQualcommへライセンス料を支払わなければならないのです

しかも無線ヘッドフォン・イヤホンに関してはそもそもQualcomm製オーディオチップを採用しないとaptXを使っちゃいけないんですね

SONYの近頃の無線ヘッドフォン・イヤフォンは独自開発オーディオチップなのでライセンス料を支払えばaptXが使えるとかそういう問題じゃない。ライセンス規約として無理なんです

だからSONYの研究を最大限反映したSONYの独自開発オーディオチップを採用している限りはaptXが使えるようになることはないです

Qualcommの技術をベースとしたオーディオチップをSONYが再び作り始めればaptXは復活します

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。