WIREDのChromebookレ"ヴ"ューは一歩踏み込んでて面白い
ただちょっと一般ウケはしにくい書き方な気はする
これ読んで買いたくなるのはたぶんギークだけ
「ThinkPad C13 Yoga Chromebook」は、いかにも“ThinkPadらしい”確かな品質を備えている:製品レヴュー | WIRED.jp https://wired.jp/2021/05/27/thinkpad-c13-yoga-chromebook/
DC給電で安全規格を考えると上限48Vで5Aですかね。流石にこれ以上は難しいかと
【数年後のBS.FM】
ドリキンさん「Nezumiさんが新しく買ったラップトップが高速充電されないって言うんですよ
松尾さん「ドリキン、純正ケーブル使ってる?」
ドリキンさん「俺は使ってるけどNezumiさんは使ってない。Nezumiさんそういうとこ気にしないから」
ドリキン「それでNezumiさんが使ってたケーブル確認したらUSB-C Rev 1だったんですよ」
松尾さん「あー・・・(察し)」
ドリキン「だからコッチのUSB-Cだったら充電できるよって渡したんだけど、それが連日続いててNezumiさんがついに怒っちゃって」
松尾さん「Nezumiさん悪くないね。USBの規格作ってる連中が悪い。詳しい人でも間違えることある」
ドリキンさん「そうそう!この話何度目!?マジで!!」
僕の仕事が止まっている原因はこれか!
https://twitter.com/tetsutalow/status/1397468288062418944?s=21
富士通ProjectWebへの不正アクセスで、内閣官房セキュリティセンター(NISC)の情報システムに関する情報が外部に流出した、らしい…政府系情報システムの構成などの情報が欲しいから攻撃したってことなのかなぁ
nisc.go.jp/press/pdf/2021…
よく考えてみれば、 USB はせっかく端子が沢山あるのに VBUS と GND から電源を伝えることばかり考えていて、差動信号として D+ と D- から交流100V15Aの電力を送れるようになる可能性を見落としていたな #適当