1端末で2プレイ出来る完成度の高いミニゲーム集を見付けた
タブレット向きなんだけど大きめのスマホならそこまで不自由しないと思われる
ちなみにCPU対戦もある
単純なゲームをプレイ可能になってきた小さなお子さんの居る家庭で一緒に遊んでみては?
掲載画像は収録されているミニゲームの1つのコマ遊びなんだけど、これもう実質ベイブレードだぞw
「2 人ミニゲーム : チャレンジ」https://play.google.com/store/apps/details?id=com.JindoBlu.TwoPlayerGamesChallenge
マルケスの凄さを伝えるちょっと前の記事なんだけど笑えるw
> ライバルファクトリーチームの匿名エンジニアが、私に次のように語った。
>
> 「バイクレースで切実に求められていることは、フロントエンドのスライドをセーブできるデバイスを常に見つけ出すことだ。今ホンダはそれを手に入れた。それはマルク・マルケスと呼ばれている」
日本はアジア圏では明治期に西洋学問の導入のために和製漢語を創出していて、西洋学問に関する和製漢語はアジア圏に輸出されたんですよね
それとほぼ同時にヘボン式ローマ字も輸出され、アジア圏での西洋学問研究に利用されてきた
実は言語系界隈では英語をラテン文字で日本語発音へ転写するローマ字のことを「Romaji」と表現したりするw
ちなみにローマ字(ヘボン式ローマ字)の仕組み自体は日本からアジア圏を中心に輸出され、中国語や韓国語をラテン文字で転写する際に利用されたりもしてる
イジる意図はないと明言してから多くのLinuxユーザが思っているであろうことを言わせて頂きたい
「MediaTekさん、つまり音がちゃんと鳴るってことですか?サウンドデバイスが行方不明になったり、ドライバ名と実際のサウンドデバイス名が一致するってことですか!?」
https://jp.techcrunch.com/2021/04/14/nvidia-mediatek-chromium-linux/
【過去の秋葉原で鍛えられた職質への対応テンプレート】
警察官「ちょっと良いかな?」
オタク「何でしょうか?」
警察官「この辺りで話を聞きまわっているんですが?」
オタク「なるほど、それは任意協力でしょうか?」
警察官「任意です」
オタク「そうですか、では急いでいるので協力できません。立ち去ってもよろしいでしょうか?」
警察官「構いません」
オタク「では急いでいることもあり任意協力できないので立ち去らせていただきます」
【強制捜査には裁判所が発行する捜査令状が必要なので職務質問は任意】
ただし、無理にその場から立ち去ろうとすると逃亡を疑われるので警察官から立ち去る承認を得る(=言質を得る)とスムーズに職務質問へ付き合わなくて済みます。
このノウハウが秋葉原のオタク間に広まってしまい警察官は秋葉原駅での職質を行わなくなったという実績がある。
最近のGoogleおもしろいな。
歩きポケモンしてるとGoogleさんに叱られる
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/18/news015.html
ちなみに野球はグローブ・バット・スパイク・練習着にそれぞれ1万円程度(年に1回は最低限掛かる。スパイクは半年で壊れる)
グローブにはクリームやオイルが必要(それぞれ1,000円程度)、スパイクは替刃に5,000円程度かかる(スパイクの替刃は3ヶ月に1回は変えたいよね)
野球ボールは少年野球か中学野球か高校野球かで変わるけど12球1ダース3,000〜5,000円(野球選手は新しいボールを直ぐに欲しがるので注意が必要w)
忘れちゃならないのが練習着は頻繁に洗うので洗剤と上水道料金というランニングコストが地味にかかる
そして休日試合が当たり前なので親の時間まで奪われ、ドリンクやお弁当の準備も必須です
そこへ更に強豪校と言うか野球マジでやってます校だと遠征費や設備費が乗ってくるわけですねぇ
世の中の野球少年のご両親大変ですな!w