甘くて美味いけど、同時に鮭の脂の香りも強いので鮭の香りが苦手な人はむしろ避けたほうが良い部位
鮭の専門店さん「ここが……鮭の大トロです……スーパーで見つけたら……すぐに買うのです……」→「無くなったら困るから黙ってたのに!」 https://togetter.com/li/1576146
> 今後、提供予定の新サービスにおいて、アプリがQRコードを読み取るための権限です。アプリがお客さまの許可なく勝手に撮影を行うことはございません。
いや何故現在使えない機能の権限を現在求めるのか
何も釈明できてないんだけど
当社アプリ(Android版)においてアプリの権限を求める件について | お知らせ | 住信SBIネット銀行 https://www.netbk.co.jp/contents/company/info/2020/mg_notice_200814_info.html
シェブロン(Chevron)、発音がシェブロンで良いのかチェブロンなのかシーブロンなのか実はボク自身わかってないけどボクはシェブロンと脳内で発音している
たぶん中華系企業あるあるの明確に日本語発音決まってないやつ
日本国内でよく見る電動工具メーカーの一部
【日立】高い精度と耐久性でプロから選ばれてる。日立は高価だが長く使えるとよく言われる。欧州で展開するメタボ(Metabo)は日立傘下。
【マキタ】バッテリーの互換性と商品ライナップの豊富さが特徴。一昔前は安いだけという評価だった。壊れやすいという印象もあった。
【リョービ】日立より安くマキタより高いという微妙な価格帯。近年はバッテリー互換性が向上。でもどっちかと言えばエアツールのメーカーよね。リョービは京セラの傘下。
【パナソニック】パナも電動工具作ってんの?とよく言われるものの作ってる。土建や大工よりも電気工事で選ばれてる印象。
【ボッシュ】世界の工具メーカーとして名高い。製品ラインナップは把握しきれないほどあり、ボッシュを関する子供玩具まである。
【マックス】電動工具と言うよりはエアツールな印象がある。国内ではあまり使っている人を見ないが、米国資本のアウトレットなどではたまに売ってる。
【シェブロン】中華系の新興電動工具メーカー。日本国内ではワゴンによく入ってる。
BOSCHで印象深いのはあまりの完成度に衝動買いして息子に与えたコレw
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FRTVUS/ref=cm_sw_r_cp_awdb_btf_c_uYKnFbF12EBFW
だからよくもまぁ船長・機関長がWi-Fiのためという判断を許す空気感を作っていたなと驚愕するばかりです
瀬戸内海みたいな内海では短距離を輸送する船で船橋(操船するところ)で「TVを観ていたら判断が遅れて座礁した」みたいな事例を聞いたことありますが、長距離輸送でこんな馬鹿げた話は聞いたことないですね
距離の短い内海では船の大きさも小さく、2人3人で運行するのが普通ですし、毎日自宅へ帰ったりも出来ますから慣れと油断でそういうことも起きたりはします(最も多いのは居眠り)
幾人も乗船している長距離輸送船でそんなことが起きるものなのかとウソでしょと
いやむしろ問題なのは名義を複数使い分けてた人だと思うよ?
他には例えばトヨタの宣伝してるのに回線がKDDIじゃない、SONYのカメラ推してるのにプロバイダがSonetじゃないみたいな広告業界では避けてきたスポンサーとの兼ね合いで他社ロゴの問題みたいなやつが勃発するかも