ただ年単位のサポートを含めた予算を付けなきゃいけないので、製品品質とサポート品質のバランスが大事だと思わなくもないっすね
理想を言えば莫大な予算で高品質な製品とサポートを付けたいとこだけど地方じゃそれは無理なので・・・
スパゲッティケーブル【すぱげってぃけーぶる】
主に中小企業の地方拠点の床下で発生しやすいネットワークケーブル配線が混沌とした状態。理想としてネットワークケーブル配線は色を変えたりタグ付けをし末端同士が何処へ繋がっているかを明示することであるが、地方拠点に在籍している人員のITリテラシーが高いとは限らず、不良を起こしたネットワークケーブルを場当たり的に繋ぎ変え、あまつさえその記録を残さないため、ネットワークケーブルの保守改廃時にそれを請け負った事業者が知恵の輪の如く解いていくこととなる。
これは特定のネットワークケーブルを抜線した際の影響の範囲などを特定する必要があるため、オフィスにあるすべてのオフィス什器を搬出し、床パネルを剥がすなど引越や内装業者のような様相となる。当然Gを代表とし動物昆虫の死骸なども出てくるためSAN値はみるみる減っていく。【類義語】スパゲッティコード
ボロクソに言ってて笑ったwww
なかなか(産廃PCとして)頑張ってるようなのでドンキに在庫があれば一丁買ってみて遊んでみようかなって思ってます
一応Z8350についてはLinuxコミュニティで知見が溜まっているのでリッチな機能提供するプロセス切っていけばメモリ使用量はおそらく1/5くらいまでには落とせるかなぁなんて推測してます
CPU使用率についてはアイドル時10%台が目標になるかなと(頑張れば1桁台いけそう)
注意点としてはこの手の産廃PCはハードウェアのドライバアップデートがWindows経由でしか手に入らないのでデュアルブート前提ですね。なのでMicroSDカードによるストレージ拡張はしないと駄目かも
上手く行けばWFHでお父さんが常にお家でパソコン触っていて興味津々になっちゃってるお子さん達のオモチャとして使うための情報提供できるんじゃないかなって思ってます
最後の悪ノリに笑ったw
Engadget日本版: ドン・キホーテから突如現れたローコスト&ロースペックモバイルPC「NANOTE」をどんな用途でなら活かせるか色々試してみる
https://japanese.engadget.com/jp-2020-05-04-and-pc-nanote.html
「○○国金貨は✕✕国通貨の2.3枚分の価値だけど、3年前の不況のときに発行された○○国金貨は✕✕国通貨と比較して1.7枚分の価値」というファンタジーがあっても良いんじゃないだろうか
もへもへ on Twitter: "しかし日本のRPGってなんで「ゴールド」「ギル」とか通貨に固有名詞みたいなものつけたがるんだろうか。 金貨〇枚のほうがファンタジー感出ると思う。 なんで全世界で共通通貨使ってるんだ。" https://twitter.com/gerogeroR/status/1257137403191422976
もうそこまでやってくれたら褒めまくってネットワーク権限をすべて息子にくれてやりますよ!w
ちなみにお子さんがそこそこの年齢へ達して「インターネットの情報が気になる場合」はDNSアドレスへ199.85.126.30もしくは199.85.127.30を適用するとNorton ConnectSafe DNSサーバーの有害フィルタリング機能が有効化します
これはNortonを購入もしくは契約していない場合も利用可能です
お子さんのITリテラシーがプログラムをほぼ好き放題に組めるレベルに至っていないとDNSサーバーでフィルタリングされていることには気付かないと思うので簡単に解除できず便利です