macOSは標準からCtrl+Opt+TでTerminal起動できるようになるべきだと思う
これ言うと「ターミナルを使わせないのがApple流」と意見する人居るけど、ボクは「じゃあなんでターミナルがプリインストールされてんの?」という疑問を持ってしまう
「必要な人だけショートカットを設定すると良い」と言うのも「必要な人だけストアからターミナルをインストールすりゃ良いじゃん」ってなってしまう
macOSにはTerminalがプリインストールされる必然性があるのなら、ターミナル起動のデファクトスタンダードなショートカットであるCtrl+Opt(Alt)+Tをデフォルトで割り当てるのも必然でしょう
こういうところから変えていかないとエンジニアがどんどん逃げていくんじゃないかな?って感じてしまう
代表的な自宅位置特定の方法としては無線LANの「Probe Request/Probe Response」がある
まぁつまり一部の携帯電話は無線LANルータとの即時相互接続のため、定期的に登録認証済みのSSIDをProbe Requestとして周囲へ発信していて「登録済みSSID≒自宅無線LAN SSID」の可能性があるということ
そして取得したSSIDを探査しつつ街中歩けば電波減衰を考慮して5〜10mくらいの誤差で自宅を特定することが可能だ
当然ながら以前から紹介しているソーシャルハックも合わせ技で駆使して「○○区に住んでるんですよ」程度のフワッとした情報を得られればよりSSIDの探査は楽になる
ウィザード級どころかおごがましくハッカーと名乗る勇気のないボクでもこの程度はできる
ガチのハッカーとかウィザード級は少なくともちょっとハッキング知ってますよというレベルの人間の想像の範疇に及ばないところからハック仕掛けてくるから、あの漫画は啓蒙としては多少なりとも価値はあるんじゃないかな?って思う
ne0;lationで「携帯電話会社にハッキングして位置特定」なんて話が嘲笑されていたわけだけど、まぁ確かに携帯電話会社にハッキングするのは針の穴に1cmのワイヤーを通す程度には難しい
これをある程度詳しい人たちは知っているからこそne0;lationは嘲笑されたんだけど、ウィザード級は1cmのワイヤー通すために針の穴を大きくするから、あながち可能性としてはゼロではないので嘲笑しすぎも良くない
ただウィザード級じゃないボクとしてはそんな大掛かりなことしなくても色々な方法で対象者の自宅位置特定はできる
「これはセキュリティに関しての情報提供であり悪用は厳禁です」という前置きをしつつ次の投稿でちょっとだけ触れよう
C++標準化委員会、ついに文字とは何かを理解する https://qiita.com/yumetodo/items/54e1a8230dbf513ea85b
メチャクチャ面白いw
かつて、㈱日本プラスチックという謎のメーカーが存在した、 - 明石小五郎の昭和のプラモデル「模型探偵団」 https://blogs.yahoo.co.jp/akasikogorou/72497641.html
顔も知らぬお子さんに感情移入してしまう話『子供がクリスマスプレゼントにSwitchを所望しているが、教育方針により却下し代わりに“蟻の巣穴観察キット”を贈ろうと思う』 - Togetter https://togetter.com/li/1300545
親の感情も理解できなくはないけど・・・う〜む・・・
ただボクが小学生の頃は近くに大きなおもちゃ屋がなくて「サンタさんが売り切れてたゴメンって言ってたよ」と(ガッカリ感はない同カテゴリの)別のクリスマスプレゼントが届いたことが何度かある
同カテゴリってマグナムセイバーがソニックセイバーになる感じ
"サンタさん"どうにかしてガッカリされないよう子供のおもちゃなんて興味もないのにメチャクチャ調べて同カテゴリのおもちゃ買ってたんだろうなって今だと思えるw
グーグルらの「世界の漁業見える化プロジェクト」急拡大。日本に不都合な真実とは | Business Insider Japan https://www.businessinsider.jp/post-181862
記事を読んでも内容から日本に不都合な現実とやらが読み取れないのは良いとして、
> セネガルの漁村で干した魚に塩を振る地元民たち。モーリタニアにある中国資本の加工工場とは似ても似つかない、手作業がひたすら続く。これが低収入国の漁業の現実だ。
漁業関係者なら判ると思うけど、魚に塩を振るのは必ず食品加工とイコールになるとは限らない
現代日本では水産輸送が発達しているので塩を振らなくなったけれど、塩漬けした干物が特産として内陸部に輸送されていた歴史が日本にもあるはず
塩を振る行為には食品加工でなく鮮度保存の意味が強い場合もあるんだ
その国、地方の歴史的・技術的・輸送的背景を考えずに塩を振る現場を取り上げて不衛生だと断じるのは些か雑な報道だと思う
セネガルでは衛生を意識して塩を振っている可能性がある
セルラーIoTがあらゆるアプリケーションで利用可能に——Nordic、セルラーIoTモジュール「nRF91シリーズ」を発売|fabcross https://fabcross.jp/news/2018/20181217_nordic.html
物凄く良いっちゃ良いんだけど、余計なツッコミを入れるとするなら無線局って構造まで含まれていたはずだから、コレを組み込む度に技適取得しなきゃセルラー使えないんじゃ・・・
こっ細けぇことは良いんだよ!(錯乱)