まさか学生の頃に得たアイコンやWebページのボタンを作る技術が、現代になってカスタム絵文字を作る技術として再評価されるようになるとは誰か予想しただろうか
ちなみに既存の画像をトレースしてカスタム絵文字を作る場合は、トレースしたあとにアイコンプレビューで出来を確認しつつ細かいオブジェクトが映えるようにした方が良い
例えば今作ってるAW4であれば、元画像と全く同じ比率でカスタム絵文字を作ると長針短針が目立たなくなってしまったり、アクティビティリングの半透明部分も全く同じ透過度にするとカスタム絵文字にしたとき完全に消えてしまう
ドット絵とかもそうだけれどカスタム絵文字は縮小したときにディテールをどこまで残せるかが腕の見せ所
Camera2 APIに対応できるドライバへ書き直したんだろうなぁ
素人目には気付かない範囲で画質の変化もあると思うよ(良くなっているか悪くなっているかは別として)
おつかひさんが紹介していた(はずの)ダンジョンメーカーというスマホゲーが面白い
ダンジョンメーカー - Playストア
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.GameCoaster.DungeonMaker
ジャンルとしてはタワーディフェンス系で、魔物のステータスとスキル、そして設置する施設によって勇士からダンジョンを防衛するというゲーム
やり込み要素も多く、なかなかよく考えられているゲームだ
こういうゲームしてると何だかボクもゲーム製作したくなってくる
EmacsでMastodonができるようになった模様
これからマストドンを始めたい方へ・マストドンのよくある誤解 - XM2LOG. https://xm2de.goat.me/bmEQaDMmRy
筆者は古い記事が多すぎるので情報を更新したいということらしい
こんな時間ですけど独断と偏見によるMastodon記事を書いた
古いマストドン記事を参考にしている人たちへの誤解を解きたいというやつです
これからマストドンを始めたい方へ・マストドンのよくある誤解 - XM2LOG. https://xm2de.goat.me/bmEQaDMmRy #goat_blog