新しいものから表示

Twitter難民の分散SNS移民の混乱でローカルタイムライン悪玉論が展開されていて「連合間でコミュニティクラスタを形成できる仕組みを導入すべきだ」的な主張が散見されるけれど、2019年12月31日にnoteで公開されたTwitter分散化の記事において「分散SNS APIによるサードパーティサービスでの双方向コミュニケーション活用」という論をボクは展開しているんだよねぇ

つまり、既存の分散SNSで連合間コミュニティクラスタを形成するのではなく、サードパーティのゲーム内チャットなどで分散SNS APIをサポートし、サードパーティサービスでコミュニティクラスタを形成した方が良いって主張なんだわ

これ何故かって言うと既存の分散SNSはそのような機能を持っていないので、改修に掛かるコストを考えると大きすぎるし、分散SNS間での仕様統一も難しいからだ

特定のコミュニティクラスタを求めるのであれば、特定のコミュニティクラスタに向いた仕様があって然るべきで、それならばサードパーティサービス側でコミュニティクラスタの仕様に特化した形でサービスを設計開発すべきなのよ

反対派「商取引のプライバシーがぁ!」

ギーク「例えばGNU Talerという試みがあるよ。taler.net/ja/index.html

ギーク「商取引のプライバシーに関して言えばGNU Talerは通販サイトへ会員登録する必要すら無く決済できるよ。今よりもプライバシーが守られるね!」

ギーク「しかもプライバシーを守りながら厳密に課税もできちゃうんだ!国家と国民WIN-WINな電子決済システムだね!困るのは脱税や裏金などを貯め込む犯罪者だけさ!」

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

いやだってそうじゃん?

マスコミが今まさにICT教育を叫んでも社会人はその恩恵に預かれないんだから、誰がデジタルリテラシー向上へ最も貢献できるのか?と言えばマスコミでしょ

もちろん国も広報を通じて全国民のデジタルリテラシー向上を促進していくべきなんだけど、モノを伝える専門集団ってマスコミじゃんw

不安を煽る記事スペースがあるなら全国民のデジタルリテラシー向上のための記事を載せた方が便利に役立つ新聞やTVになると思うが?w

スレッドを表示

外付けするマクロレンズじゃないっすかね?

確かiPhone向けが多数あったはず、可能であれば等倍マクロに近いほうが良いような気はします

mstdn.guru/@itsumonotakumi/110

デジタル庁って出身が総務省の人が多いんじゃない?

前にも言ったけど河野太郎氏が旗振り役やってる間は物凄く仕事やりにくいと思うw

いや国民としては良い意味での仕事のやりにくさなんだけどね、誤魔化し効かないからw

ただ河野太郎氏の誤算は想定していたよりも国民のデジタルリテラシーの中央値が低くて、更にICT教育を叫んでいたはずのマスコミが国民の不安をどんどん煽ることだと思うw

スト6でケン多すぎ問題

そうなるとボクは天の邪鬼だからリュウを使うw

ウメハラさんのせいなんだよなぁ!ケン多いのさwww

商船系って校舎の外壁を学生に塗装させるんだけれど、ジャコブスラダーっていう空中ブランコみたいなのに乗って塗装させられるんだよね、高所恐怖症のヤツでもw

高所恐怖症のヤツが高所恐怖症だと説明しても「そうかぁ・・・大変だろうが頑張れよ!💪」で会話が終わるw

高所恐怖症のヤツは「えっ何か配慮みたいなものは😱」みたいなリアクションするけどジャコブスラダーを使えないと船から緊急退避時に救命艇とかへ乗り移れないので教官は一切の配慮をしないw

当然ながら生死に関わる事柄なので我ら同輩もフォローすることが出来ず、高所恐怖症のヤツは青ざめガクブルしながら校舎を塗装するのであるw

若者よ、これが理不尽ってやつだ!

水星の魔女のネタバレ記事が多すぎてオチオチとネットを見ていられない

絶対に記事タイトルでネタバレすんじゃねーぞ!!!!!

今のところは何とか回避しているけどネット配信まで待ってくれ頼む

以前も言ったけどTwitterは別サービス、まぁ例えばオンラインゲームのチャット欄とかになるべきだと思うよ

例えばニコニコ動画の「画像付きツイート機能」とか、DISQUSみたいな感じになるのもアリ

他サービスの動線になれば法人需要で儲けあるんじゃない?

Twitterは普通にコミュニティ形成へ失敗しただけのように思える

まぁぶっちゃけて言えばソーシャルリベラリストが暴走しかけていることへ気付くのに遅れ、結果として暴走を許してしまってTwitter内のコミュニティが混沌と化してしまった

その代表例としてソーシャルリベラリスト(社会自由主義者)による「リベラル」という言葉の乗っ取りが挙げられる

ソーシャルリベラリストは自分たちのことをソーシャルリベラリストとは言わずリベラリストって言うでしょ?そういうところ

ASUSの変態GPU連合タイムラインでもバカウケしてて笑ったwww

やっぱりそうだよな!台湾はこうでなくっちゃな!wwwww

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

このグラボが実際に発売されることになるのかは定かではありません。

おいw

広く告知してないのに感謝祭こんなに人が居るんだよっていう写真

まぁ多くは従業員の家族だけれど別に外部の人が来ることに制限はない

学生の頃から気象学の授業で「帯」は「線状」だろって思ってたw

mstdn.guru/@gitanes1701/110639

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。