ちょっとふわっとし過ぎてて広告事業の何がダメだったのかわからんねコレ
Googleへ広告出稿された場合、出稿主へGoogleのダッシュボードを使わせるのは反トラスト法違反みたいな感じ?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230125/k10013959831000.html
本当にそのうち歩兵向け射撃管制システムが登場して、戦場をリアルタイムに解析してゴーグル上に表示されるポイントと銃身と同期したクロスポイントを重ねるだけで命中するみたいなこと起こりそうですね
専門狙撃手でなくともスポッター無しで2,000m超えをほぼ100%狙撃するみたいなの
Swiftは正直に言って上手くいってないので開発環境を整備する意味でも意味あるとは思う
Objective-CもそうだったけどApple専用にしかなってない
ActivityPubネットワークには https://socialbookmark.example/entry/www.news.example.com/article/RANDAMUUID という投稿が存在するので、MastodonなどActivityPub互換SNSからリプライを付けられるようになる
もしも https://www.news.example.com/ の管理者が https://www.news.example.com/article/RANDAMUUID へ https://socialbookmark.example/ のコメント欄機能を設置していると記事のページにはMastodonなどからのリプライがコメント欄へ表示される
そんなサービス
ActivityPub互換ブックマークコメントSNSをhttps://socialbookmark.example/ とし、ニュースサイトをhttps://www.news.example.com/article/ という仮定で説明する
ActivityPubの仕様にはObjectにPage(Webページ)があるのでhttps://www.news.example.com/article/RANDAMUUIDへブックマークまたはコメントした時点で、https://socialbookmark.example/entry/www.news.example.com/article/RANDAMUUID のようなObjectのPageを、https://socialbookmark.example/actor というActorが生成しActivityPubネットワークへ送信
Googleが作る、というか今後登場するのでは無いか?と予想するActivityPub互換SNSに「はてなブックマークとDisqusを足して2で割ったようなSNS」というのは考えている
はてなブックマークは知られているようにソーシャルブックマークサービス、Disqusは様々なWebページへコメント欄機能を提供するオンラインサービスだ
DisqusみたいなものへMastodonなどから連携ログインし、設置されたコメント欄へコメントすると共に、はてなブックマークのようにホットエントリをアプリなどから横断的に閲覧できる
Webページ管理者がコメント欄を設置してなくともはてなブックマークのようにコメント可能で、単にWebページにコメントが表示されて居ないだけという形
Mastodonなどから連携ログインしているため連携ログインしているActivityPub互換SNS上からもリプライすることができる
このようなSNSはGoogleのように検索順位をアルゴリズムによって決めたい企業が欲しい情報が得られるというメリットがある
ユーザとしてもホットな話題を知れるため良かったり悪かったりする
まぁ多分、経済界からの猛プッシュがあるんでしょうねぇ
特に中国が市民からの圧ということにしてコロナ制限を緩和したことで焦りが広まったんじゃないかと
しかも日本は賃上げ圧が高まってますから様々な要素が日本のコロナ制限の緩和を経済界が求めるようになってしまっている