流しさんの奥さまであればAnalog LabのPiano Vに興味が出るかも知れません
Piano VはPCMサンプリング音源ではなく物理モデリングソフトウェア音源
つまり、物理演算でピアノをモデリングした音源
これだけで奥さまを説得できるのでは?w
ArtiriaのMIDIキーボード良いですよ
記事でも触れられてますけどAnalog Labもかなり使えます
Chrome Webブラウザで構築したWebアプリはGoogle IME
Libreoffice CalcはLinuxアプリなのでSKK
ターミナルはLinuxアプリっぽいけどChromeOS純正のターミナルなのでコレはGoogle IME
ボクみたいなITに疎い一般人にはこんなIMEの混在具合は扱いきれないですわ
結局ChromeOSではGoogle IMEで統一するのが最適解になる
まぁただSKKへ移行できない現状の問題点としてデスクトップは良いんだけど、ラップトップのメインが今はChromeOSなのでChromeOSレイヤとLinuxレイヤでインプットメソッドが別々になるという問題も抱えている
ChromeOSはインプットメソッドを変更できないのでLinuxレイヤのアプリ使うとSKKで、ChromeOS(とAndroid)レイヤのアプリ使うとGoogle IMEっていう矛盾が同一端末内で起こる
ChromeOSが賢すぎてLinuxアプリをある程度使えるから混乱する
知識が足りなくてLV4の後半くらいからなにやってんのかわからんw
ていうか未だにメロディが先にあるのかコード進行が先にあるのか理解してないんだよなぁ
【アルミサッシがなぜ防犯上問題があるのか?】
住宅の断熱問題に合わせ、宣言通りにアルミサッシの防犯上のヤバさをお伝えします。
アルミサッシの大外戸は画像1枚目のような構造であることが殆どですが、この構造のアルミサッシ製品は防犯対策が施されていない製品のほぼ100%がハックされます。
画像2枚目のᛋのような器具を用意しまして3枚目のように差し込みます。
そして画像4枚目のように手前へ引っ張ると住宅内にあるはずの鍵へアクセスできて解錠されてしまうのです。
こういう解錠はルパン三世が使うようなガラスカッターによってガラスに穴を開けてと想像しがちですが、実際のところアルミは素材として柔らかいので無理矢理に解錠器具を差し込むことが可能なのです。
防犯グッズとして何故ツインロック(ダブルロック)が必要なのか?という理由は説明されることが少ないですけれども、こういう解錠方法が日本に存在するほぼ100%のアルミサッシで可能だからこそ推奨されているんですね。
皆さんも貼り付けるタイプでも良いのでダブルロックを導入しましょう。
リサジュー使えるのかぁ
何に便利って、例えば・・・何だろうな・・・
廉価なピアノ音源とかはピアノの音を全鍵盤収録しているわけじゃなくて、特定の鍵盤の音をグループごとに分けてピッチシフターとかで音程を上げ下げして発音しているんですよ
つまり、ピッチシフターを活用することで音源内部に持つ音源ファイルを少なくすることができ、開発費やハード音源ならば記録媒体を低価格にできるわけ
しかし、リサジュー図はピッチを変えても大幅に描画が変わらないため、1音をどれだけ使いまわしているか、音源の収録クオリティがどのようなものかを解析することが出来るんですね
サウンドフォント時代とかリサジューでよく中身を調べたもんです
ムサシとコジロウ、ニャースを星にするくらいはするんじゃないでしょうか?w