改めて認識したけれど本当にあんまり知られてないんですな
イメージセンサって中に明るさやコントラスト、サチュレーション、ガンマ、ホワイトバランスなどなどの調整用パラメータがあるんす
んでAndroidスマホメーカーはイメージセンサと自社の基盤に合わせてドライバ書いてAndroid標準APIと橋渡しするんです
このときブラックボックスとする独自APIを組まれるとサードパーティカメラアプリメーカーはイメージセンサの調整用パラメータを触れなくなっちゃうんですよね
もちろんハードウェアの保全からAndroidスマホメーカーはドライバ内にリミッタを設けたりもするわけですけれども、一切合切封じられるとカメラを起動することしか本当にできなくなる
もっとマニアックな部分を言えば、メーカーが仕様をブラックボックス化しているとRAWデータの取得や、ホワイトバランスモードの日光や曇天などの選択、カラーモードのモノクロやポスタリゼーションなどの選択、シチュエーションモードのマクロやスポーツなどの選択が不可能になります
じゃあAndroidのカメラアプリではどうしているのか?と言えば、サードパーティのフィルタ系ライブラリや独力で実装しています
ただ流石に様々な撮影モードをブラックボックス化するのはどうなのか?とAndroidスマホメーカーも勘付いたらしく、撮影モードの変更は標準APIで可能にしたがレンズの切り替えは標準APIできないなどの制限は未だに残っています
しかしながら一部のAndroidスマホメーカーはブラックボックスAPIの一部を公開しメーカー単位でサードパーティカメラアプリメーカーへサポートさせるみたいな動きが徐々に起きています(GoogleやXiaomiなど)
今どき日本でAndroidスマホ使ってるユーザなんてものは安さで使ってるかApple嫌いか、マニアくらいなもんなのでAndroidスマホメーカーは「Androidの標準APIへ全力で準拠してます!」くらい言わなきゃダメよ
「中華が真似するやん」って思うかも知れないけど、中華は米中経済紛争の影響でAndroidへ全力を注げない縛りがあるから大丈夫w
やっぱりマニアとしてはセンサ類とか標準APIから全て触れた方が面白いのよね、アプリ開発者もメーカーにブラックボックス化されるよりも助かるでしょ?
やっぱりiOS/iPadOSの強みって標準APIさえ信じておけば開発に困らないことだと思うのよね、APIにバグあっても責任はOSデベロッパにあるわけだし修正責任もソッチにある
一般人「そんなン言っても中華メーカーじゃあなぁ」
マニア「えっ?」
富士フイルム
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/optical-devices/mvlens
リコー
https://industry.ricoh.com/fa_camera_lens/lens
一応、目を付けてるオールドレンズを共有しておく
○ミノルタ
・NEW MD 50mm F1.4
・MC ROKKOR-PG 58mm F1.2
・MD W.ROKKOR 35mm F1.8
・NEW MD 135mm F2
やっぱりα使いなのでミノルタのMF欲しいよねっていう
あと使ったことないのに緑のレンズが存在したことが記憶の端へ微かに残っているので幼いながらもミノルタの特徴を捉えていたのだと思われる
○ペンタックス
・SMC PENTAX-M 80-200mm F4.5
沈胴式ズームってほとんど触ったこと無いし、コイツはズーミングしてもフォーカスは固定されたままなので動画で使いやすいはず
沈胴式の筒がフォーカスリングとしての機能も備えているので画角を調整しながらフォーカスを合わせられるっていう発想はMF時代であれば当たり前だったのだろうけれど新鮮だよね
docomo Home 5Gが新型になったことへ気付いた経緯
若い子「オススメしてもらった私のHome 5Gがなんか調子悪いんです」
ボク「設置してる状態の写真送って」
若い子「はーい "写真"」
ボク「教えた通り外へ向けてるねぇ、ちょっと調べてみるわ」←ここで新型に気が付く
ボク「ん〜・・・わからん・・・別に変わった置き方してないしなあ・・・」
ボク「直接そっちの部屋確認しに行って良い?」
若い子「良いですよ」
ボク「はいはいお邪魔しまーす」ガチャ
ボク「いや・・・お前なぁ・・・網戸してて感度上がるわけ無いだろ!!!wwwww」
若い子「えっ・・・マジだwwwww」
ボク「めっちゃ原因考えたわ!端末故障かなぁとか!!!」
若い子「wwwwww」
海難事故減らせそうで素晴しい
低解像度で大まかに危険がありそうな沿岸がわかるだけでも価値がある
例えば、この方法だと100ある中から1の危険は発見できないかも知れないけど、100ある中から50の危険の可能性を発見できる
その50を人の目で確認すりゃ良い、100を人の目で確認する労力の半分だ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu3/1452509.html