新しいものから表示

カメラの高さ、レンズの選択(おそらく望遠レンズ)、背景の明るさを決めてから照明の光量を決めてるあたり基本に忠実でありながら望遠レンズと色調補正でオリジナル感を上手く出してるね

何よりも距離感を演出するロケーションの選択が上手く、奥へ一直線上に進むタイル床が良いアクセントになっている

同チャンネルの別動画も観たけれど、ロケーションに直線上のオブジェクトを配置して距離感を演出するのにこだわりがあるらしく、これはボクも是非とも真似したいところ

編集により別アングルカット演出も欲しいところだけれどワンオペ撮影で公開に至るまでの労力を考えれば、納得の行くクオリティを維持できる最小構成・最適化がこれなのだろうと勉強になる

踊ってみたで誰しもが目指したくなる映像の平均はココであると評価したい

youtu.be/vZsCz_-jAII

まぁガチの裏稼業なんてゲーム化したら何人か行方不明になるだろうし・・・w

つまりメイド喫茶に通うのも裏稼業だった・・・?

池袋は埼玉の植民地だし仕方ない・・・というのは冗談で単に再開発が進んでないので飲み屋街が放置され気味ですさんだ空気感があり素行の悪い人が集まりやすいだけ

池袋に馴染みない人に治安レベルを伝えると「客引きを今直ぐ辞めろ(命令形)」という警察公認の街頭アナウンスが常に流れてる治安レベルです

「辞めなさい」じゃなくて「辞めろ」だからねw

できることやろうとしたって気概が伝わってくる

ぶっちゃけ踊りのことなんて1つも知らんけど何で動きが控えめなの?
もしかして家財道具片付けただけの自宅?騒音出せないとか?

スマホであっても複数のアングルとカット編集にチャレンジしたのは本当に偉いと思う

この習熟度ならばコレで十分良いと感じるんだけど、惜しむべきは謎の撮影環境くらいだw

もうここまでやるんだったら踊りが控えめになる室内よりも屋外で良いんじゃないか?って思うんだけど

youtube.com/watch?v=EuEQrsq0W2

「お前も他人のこと言えないだろw」ってツッコミ入れられたら何も返せないけどwwwww

スレッドを表示

西田さんの運動会撮影の最適解がレベルを上げて物理で殴るだったw

子供の運動会で使うべきカメラ&レンズのご紹介
youtube.com/watch?v=wq0HMlh2-e

ボク円が上向いたらまたベトナムドン買い戻すんだ・・・(フラグ)

あぁ付け足すと、利用するMS方式マイクのデフォルトのバランスがどういう感じなのかまったくわからないので結局はレコーダーにMSデコード機能が無いと凄く使いにくいですね

デフォルトのバランスのせいでMSデコード機能が無いレコーダーでモニタリングすると変に聴こえるかも知れない

スレッドを表示

あと勘違いされがちですけどMS方式のマイクは普通のレコーダーでもちゃんとLRステレオに聴こえます

単に普通のレコーダーだとレコーディングのモニタリング中にMid-Sideのバランスを調整できないだけです、つまりステレオ空間が固定されてしまうだけ

レコーディングのモニタリング中にMid-Sideのバランス調整したい場合はレコーダーにMSデコード機能が必要です

もしくはDAWなどを通してリアルタイムにソフトのMSデコーダーを通してソフト上でMid-Sideのバランスを調整する

MS方式収録はぶっちゃけて言うと通常のLRステレオ収録された音源をMSエンコード処理することでMid音量とSide音量を調整できるMSデコード処理が可能です

逆にMSデコード処理って、つまりは通常のLRステレオへ変換する処理のことなのでLRステレオ音源からMSエンコードを逆算で出来てしまうんです

ということはつまり、普通に配信されている楽曲すらも実はMSデコードできるっていうw

元営業マンがアドバイスするなら基礎だけをトレーナーに習って、あとは自主練習するだけでお遊び程度ならイケます

スクールというよりもぶっちゃけトレーナーとの相性です!w

mstdn.guru/@gomasio/1091774623

ちなみにMS方式マイクではなくMS方式ライクなマイクも存在するので実際に試してみないとわからないっていうw

MSライクなマイクは通常のLRステレオマイクのセンターの音量を稼ぐためセンターマイクを追加してネットワーク内で合成しているもの

センターマイクへ入力された音はLRへ合成されて出力されるので純粋なMS方式マイクのような使い方は出来ません

純粋なMS方式マイクはMidがLチャンネルへ、SideがRチャンネルへ出力されます

スレッドを表示

Mid-Side(MS)方式マイクですね

純粋なMS方式のマイクであるならMSデコード処理が必要です

最大の特徴がMid(Center)とLR(Side)の音量を調整できること

どういうことかと言えば、Midだけを残してLRの音量を下げると中央のみの指向性マイクになります

逆にMidを下げてLRを上げるとステレオマイクで録音したみたいになります

VLOGなどのとき自分の声だけ聴かせたいとき、場の雰囲気を伝えたいときなどシチュエーションにより指向性を制御することが可能です

mstdn.guru/@motarl/10917686453

アメリカは完全に中国へ「お前は組み立て屋やってろ!」って方針で行く感じなんだろうなぁ

まぁ戦後日本の記憶があるだろうし組み立て屋だと思ってた連中がいつの間にか基礎技術を確立してましたなんて状況は避けたいのかも

中国資本が一層RISC-Vへ投下されるようになったら注目度が更に増すかな?

副作用として日本のカメラ産業は当分安泰になったな

少なくともSONYの組み込み向けIMXシリーズイメージセンサーが脅かされることは無くなっただろうなぁ

スレッドを表示

バイデン大統領、共和党よりも共和党っぽいことやってんのなw

日本でもファンが多い龍芯シリーズも完全に逝っちゃったんだろうか?

半導体って話だからDJIとかInsta360とかカスタムチップやってたとこも軒並みヤバいんじゃなかろうか?

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

なるほど、これは大ごとだね。

twitter.com/IchikaPlus1/status

→ 多くの人は何故これが『絶滅』を意味するのか分かっていない。
ASMLが、中国本土でのサービス供給とサポートを止めたのだ。→

mstdn.guru/@Scipio/10917629619

フルサイズ換算24mm相当とフルサイズ換算450mm相当の画角の違い

極端な広角と極端な望遠の映りの違いの検証だけれど、ダンス撮影での広角側はクロップしたりして使いようがあるけど、ダンス撮影での望遠側は対象を大きく映しすぎて使いどころが限られてくるね

まさに「圧縮効果!」って感じで背景が凄く近く映るので背景が重要で、かつ、パフォーマンスエリアが広く取れるのならアリなのかも知れない

望遠は対象を画角いっぱいに大きく映したい、もしくはパフォーマンスエリアは広いけど背景に気に入らないモノがあって排除したいみたいな場合に採用するみたいなのが現実的な案かな?

空間を広く使える上手い踊り手だとおそらくほとんど使うことがなく、むしろ派手に動くだろうしカメラが追従できなくて使おうにも使えないと思う

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。