当たり前なことへ対して当たり前に返してるだけかなぁ
舌打ちは余計だと思うけど、子供の鳴き声へ対して不快に感じるよう人間の大人は出来ているらしいので、そのオッサンの子育て経験はともかく、オッサンは親としての能力は有してると思うよ
子供の鳴き声が不快に感じるのは仕方ないこととして我慢するのが大人の理性であり、そして自身の子供の鳴き声がほかの大人へ不快を与えていると考えるのもまた大人の理性なのではないかな
またそしてこのオッサンの行動へ対して不快感を持った若い人たちも親としての能力、そして親になれる愛情を有してると感じるよ
こうやって様々な視点を知り、議論を進めていくことこそ子育てしやすい社会へ繋がっていくと思う
不快に思うのは人間の構造上仕方ないんだ、重要なのは「そこから先」なんだ
@keizou 結局は須藤さんの力を借りるわけですよね。
我が家は嫁さんがマウス買っただけで終わった
ボクが欲しくて買ったわけでないからボクの散財ではないと思ってたけど一応載せます
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HRQMQL8/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_E639N6B9J5DKMXNKM6Y0
どうやらM1 Macbook Airのマルチタッチなトラックパッドがお気に召さないようで、スクロールホイールくれ!ってことでコレになった
ん?Snapdragon 7cだし意外と悪くないのでは・・・?
ただストレージが32GBなのは残念だなぁ
昨今のAndroidアプリはゲームだと1GBを普通に超えてくるからねぇ
グルドン民へ寄付してくれたら猛烈にレビューしてくれるぞ!(褒めるか貶すか別として)
GIGAZINE: Amazonの倉庫では売れ残り製品を大量に「破壊」とタグ付けして廃棄していることが判明、中にはMacBookやiPadも
https://gigazine.net/news/20210622-amazon-warehouses-unsold-products-destruction/
黒鉛は通電しますからなぁ
おっしゃる通りで、UNIXの安定した環境としてのmacOSという文脈と同義として、Linuxの安定した環境としてのChromeOSとして評価していただければなと
ただCrostiniのLinuxはまだUSBとかBluetoothとかのオプショナルなデバイスを上手く認識してくれないので発展途上ですね
前回のアップデートでLinuxもAndroidも完全仮想化したので今後どうなっていくか注視が必要です
ChromeOSで秀丸エディタは定番通りに「Wine」で動かしているのだけれどWineを素のまま使うと面倒事が多いので「Play On Linux」経由で利用したほうが良い
んで以下がChromeOSのLinuxからPlay On Linuxをインストールする手順
sudo dpkg --add-architecture i386
sudo apt-add-repository contrib
sudo apt update
sudo apt install wine wine64 wine32 winbind winetricks
sudo apt install playonlinux
更に現在のPlay On Linuxはバグを抱えていてマルチバイト言語環境だとWindowsアプリのインストールが進行できないので、Windowsアプリインストールするときだけ下記のコマンドで英語環境としてPlay On Linuxを起動する
LC_ALL=C playonlinux
これで秀丸エディタのインストールもできるし、インストールしたら普通に日本語環境で起動しても問題なく使える
昨今のFFのキャラデザの流れを作ってしまったFF8だけれども、FF9がもうちょっと頑張っていればホストがドライブしてキャンプするFFは生まれなかったんじゃないかと思わなくもない
FF9、アニメ化するのかー。FF9好きなので期待。
https://gigaz.in/3xK9ALR
そうでしょ!そうでしょ!
わかった、おじさんChrome OSで秀丸動かしたるわ!
もうメインマシンでいいかも GoogleどっぷりユーザーからのChromebookのススメ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2106/21/news073.html
政党問わず政治家が先陣きってアピールするの本当に大事
これに関してはニュートラルに好評価していきたい
河野担当相がワクチン接種 国家公務員の職域接種始まる [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP6P3JXQP6PULFA006.html
Javascript標準のECMAScriptでも各社の攻防があり、もしかしたら何処かが分岐するかも知れませんよ
一時期MozillaがECMAScriptへ対して距離を置く姿勢を示していましたが、現在はECMAScriptへ則るとしているもののMozillaとしてはWebkitとBlinkの寡占は面白くないです
AppleもBlinkをどうにかしたいと考えているでしょうからECMAScriptの攻防は激しさを増すばかりです
あと昨今話題なのはLinuxカーネルの(デバイスドライバ周りで)Rust言語採用の動き
当のリーナスは否定的ですがGoogleらがRust採用をプッシュしているようです
流石は試される大地の戦士、男として格が違うねw
痛いニュース(ノ∀`) : 苫小牧の暴走車に襲われた自転車男性(66)「あー殺すんだなと思った。まあ私でよかったね。他の人だったらやられてた」 - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2008772.html