中堅モデルは今回買ったChromebookとスペックほぼ変わらんね
PC Watch: Razer、Tiger Lake採用で1,199.99ドルからのビジネス向けノート
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1287501.html
【ファクシミリの歴史(と周辺の歴史)】
1843年(177年前) FAXが発明される。5年前の1838年に大塩平八郎の乱が起きている。
1924年(96年前) 日本に輸入され初の実証実験。2年前の1922年にソビエト連邦が成立。
1928年(92年前) 昭和天皇即位の速報写真にて初の実用送信。ミッキーマウスの蒸気船ウィリーが発表される。
1930年(90年前) 通信省(現 総務省、日本郵便、NTT)が写真電報を開始し初の公衆サービス化。ガンディーが宗主国イギリスに対して抗議運動を開始する。
1936年(84年前) ベルリンオリンピックを契機に新聞の速報写真の送付方法が空輸からFAXに置き換わる。二・二六事件勃発。
大げさかも知れないけど、これはもうスタンダードになるべきだって言い切ってしまって良いかも知れない
何を言い切るのか、それは「北米を中心にChrome OSが普及しているのが確かならば、Android Appはコントローラとして101キーボードを想定しておいて損はない」ということ
北米のキッズがChrome OSでSTEM教育を受けているということは、少なくともChrome OSキッズはChrome OSでAndroid Appを動作させようと試みてるはずだ
その際の評価基準は第一にChrome OSで動作することというのは当たり前として、第二にChrome OSで使いやすいこと(≒101キーボード対応していること)だと思われる
ARM MacでiOSアプリが動くって噂もあるし、スマートOS時代の到来でレガシーだと切り捨てられた101キーボードのサポートがもしかしたら再び重要な評価基準になるかも知れない
FFPMEG.WASM...
もう、何でもブラウザで動く時代なのか...
https://ffmpegwasm.github.io/
ちょっと欲しいw
Engadget日本版: ジンバルモードでVlog撮影もOK 画面回転スマホ「LG WING」を試す(山根博士)
https://japanese.engadget.com/lg-wing-021522839.html
面白い
Engadget日本版: Surfaceのように使えるモニターとスマホ登場 約12万7000円から(山根博士)
https://japanese.engadget.com/mobile-2in1pc-smartisan-033450874.html
付け加えると昆布には等級があり、上から1等・2等・3等・4等・加工用1等(雑1等)・加工用2等(雑2等)です
スーパー惣菜やチェーン飲食店、都昆布のなどの駄菓子とかで普段皆さんの口へ入るのは基本的には加工用か、良くても4等
上の等級は料亭とかホテルじゃないと採算が取れないので、おそらくは近年流行りのお取り寄せ正月おせちでも採用してないでしょうね
更に老婆心として余計なことを付け加えるのならば、結納とかに使いたいのであれば厚葉昆布の方が良いかなぁ。でかくて派手なのでw
ブランド的に「日高」でしょうね
二番手は難しいけれど「羅臼(らうす)」を挙げる人が多いのではと
これら両者は昆布の種別として「厚葉昆布」を扱う一大産地で、主な用途はダシ取り用で佃煮にして食べるみたいなのには向かないですね。硬すぎて
佃煮や昆布巻みたいな一般的な食用に使われる昆布は種別として「真昆布」と呼ばれるもの
真昆布のブランドで有名なのは「白口浜」でしょう
例えば正月用に奮発して買いたいのであれば「白口浜 1等 真昆布」でググるとヒットします
ちなみに「だし用」って書いてあっても普通に佃煮や昆布巻にできますよ。単に短くカットしてあるだけなので
白浜口1等真昆布の適正価格は今の時期ですと700〜1000円/100g程度でしょうかね