「今回もVP9対応はない」もw
おちゅーんさんが親指シフトの話をしているので、混乱させる話題を出してみるw
親指シフトの最大の利点と言えば「日本語入力においてJIS配列よりも向いている」という点があるけれど、その他にも「小指が痛くならない」という利点も非常に強く訴えられている
ただやはり親指シフトを用いるNICOLA配列などは高い習熟が必要でなかなか移行するふんぎりが付かないの気持ちはよくわかる
しかし世の中にはShiftキーを打ちまくる自然言語というものがあり、例えば英語は日本語と比較するとShiftキーを高頻度に打つのは明白で、英語圏の人々は小指の腱鞘炎に悩まされることがある
そこで生み出されたのが、日本で言う親指シフトとは違う親指シフト「Spase and Shift - SandS」だ
これはSpaceキーを押下したまま何らかのキーを打つとSpaceキーがShiftキーとして判定され、Spaceキーを押下し直ぐ離すとSpaceキーとなる入力方式
現在普及している大半のキーボードでSandSの利用が可能なので、一部の好事家によって評価されている
はぁ?post to everyone's notifications!?全体の通知欄へ投稿する!?
さあ、日本一の「GIFer」を決めようぜ! 名物GIFコンテスト開催 http://kai-you.net/article/57328
もし「フリーランスだけの会社」を作ったらどうなるのか - GoTheDistance https://gothedistance.hatenadiary.jp/entry/2018/09/10/110000
会社組織というよりは、同業者組合みたいなやつであれば、普通にあり得るのでは。
Androidが主流化してしまったら次のモバイルOSはなに来るのかな?ってなっちゃうので正直困るなぁ。個人的には「Fuchsia」や「Sailfish」「Tizen」あたりに注目はしている。興味あれば開いてね😀
FuchsiaはGoogleが開発中のあまり詳細のわかっていない新OSで、あまりにも詳細が不明なため様々な憶測がなされている。
Sailfishは歴史的に言うとIntelのモバイルOS「Moblin」とNokiaのハンドヘルドOS「Maemo」が統合された「MeeGo」のフォークとして立ち上げたのがSailfish。開発は元NokiaのMeeGoチームであった者達。
TizenはLiMo Foundationが開発していた「LiMo Platform」とSailfishでも触れた「MeeGo」のIntelチームがLiMo Foundationに合流したことによって統合され生まれたモバイルOS。Linux Foundation内にあって注目度が高い。
エディタと言えば偶然ですけれどもnanoエディタがバージョンアップしました
Latest Version 3.0 GNU nano
https://www.nano-editor.org/news.php
表示されるようになった!
グルドンからリモートフォローしたり★付けたりブーストできる!