SKKのこと
SKKとはSimple Kana to Kanji conversion programの略称で1987年に東北大学教授(当時)佐藤雅彦氏によって開発されたテキストエディタEmacs向けの日本語入力システムです。
現在ではEmacs以外へも移植され、様々なプラットフォームで動作します。
最大の特徴は一般的な日本語入力システムが行なう文脈を解析する形態素解析を行い、変換候補を選出する機能を搭載していないことです。
形態素解析の欠点はアルゴリズムの誤認識により誤変換が発生することで、SKKでは変換候補の選出をユーザ自身へ行なわせると割り切り、誤変換を少なくしようというアプローチが取られています。
SKKでは漢字と送り仮名の境目をユーザに明示させ変換候補を選出させます。明示する方法はShiftキーを押下することによってします。
[Shift]Sanzai[Space] → 散財
[Shift]Ti[Shift]Ru[Space] → 散る
[Shift]Zai[Space]wo[Shift]Na[Shift]Su → 財を成す
一見して複雑に見えますが慣れると楽です。
SKKは人力で辞書の編集が成されているので、国語辞書のように学術的な編纂は成されていないはずです。
ちなみにWindows環境でSKKデビューしたいなら「SKK日本語FEP」が一番良い選択肢だと個人的に思ってます。
SKK日本語入力FEP
http://coexe.web.fc2.com/skkfep.html
ただし、作者のco氏のノリにノッたドキュメントの空気感について行かなきゃならない面があるので、SKKに慣れるまでこのノリに堪えなきゃならないです。
---------
Macだと「AquaSKK」が一番良い選択肢のはずです。
AquaSKK
http://aquaskk.osdn.jp
HomeBrewからインストールしたい場合はHomebrew Caskが必要です。
$ brew tap caskroom/cask
$ brew cask install aquaskk
SKK日本語FEPよりは低機能ですが、しっかりSKKできます(むしろSKK日本語FEPが高機能すぎる)
【デザインの新サービス作ってみた】デザインの様々なユニークなお題に大喜利のように皆で挑戦して褒めあえる、デザイン向けサービスβ版を開発中です!初学者からベテランさんまでデザインを楽しんで気軽にアウトプットできます。興味ある方は事前登録してください
このプログラムがすごい!2018をみんなでやってみたい感ある
Philips Hue + SONY MESHのレシピ
https://recipe.meshprj.com/jp/recipe/793
SONY MESHはもっと評価されるべきだと思うんだよなぁ
語り手であるボクの印象が大いにあるんだろうけど(苦笑)、Raspberry Piとかなくてもユーザビリティ高く便利に使えます
kzm@mstdn.guru さんよる「dポイントバーコードの不正利用」についての情報提供がありましたので、個人的見解を述べます。
http://twitter.com/anzu_1222/status/1038325166290288641
http://twitter.com/anzu_1222/status/1038275274448617473
情報ソースでは「防犯カメラから」とされていますが、これは現実的ではありません。
例として、バーコードを30cm上から防犯カメラで主流な640x480で撮影したものを検証画像として掲載します。
防犯カメラの実態的な運用として30cm上に設置することは余程のことがなければ有り得ません。
つまり、より高解像度カメラであってもバーコードの認識は難しいのです。バーコードはビニールの反射ですらエラーになるほど読み取りにくい。
では「どこから流出しているのか?」ですが2つほど想定可能です。
1つは「自身と近い人間がスキミングしている」で、もう1つは「ポイントカードまとめアプリから流出している」です。
個人的見解は以上です。