新しいものから表示

あまりにも6年生がしっかりしていて「ボクの息子こんな風になれるんかぁ!?」と息子本人には言わないけど不安しかないw

まぁボクの出た小学校、ボクが通ってた当時の時点で同級生3人しか居なかったし、1学年が100人以上居る小学校と比較するのもアレですが、いやぁもうね驚きの連続ですよ

これは学校の選定からヨメさんに任せて正解だったわ何にもわからんwww

恥かくからボクはヨメさんの指示を聞くことへ徹しようと心に決めたw

関わりたくないとかじゃなく何もわからなすぎて余計なことするほうが怖いわw

スレッドを表示

息子の入学式で小学校へ行って思ったこと

田舎者だと笑われてしまうかも知れませんが、カルチャー・ショックというか何というか今の小学校って「下級生の面倒を上級生はみんなで見ましょう!」みたいなのを小学校全体を挙げて積極的にやるんだと驚きました

まず学校へ入ると6年生が新1年生を案内するところから始まるわけですがギョッとしましたね、恥ずかしながら息子はキャッキャッと素直に付いていきましたが親であるボクが「おっおぅ・・・」みたいになっちゃったw

ボクが小学生の頃にガキ大将が先導してチビ達を遊びへ連れ出すなんてのはよくありましたが、小学校が指導として6年生へ仕事を割り振って新1年生への対応をシステム化してるとは・・・

集団登下校の練習として入学式後に集団登下校させて貰ったのですが、ボク自身が集団登下校というシステムを経験したことがなく、1人1人の新1年生へ1人1人の6年生の担当者が付くというのも驚きだった

ヨメさんは「そんなの当たり前でしょ」みたいな感じでしたが、ボクは「えっそうなの!?」と驚きの連続でした

@itsumonotakumi 息子のところではカメラ勢結構居ましたね

CanonやNikonが優勢でSONYは少数派でした

何かいい方法考えて情報共有しますね!

APS-Cで70-350以上のレンズ無いんだよなぁ・・・

出費抑えて済ませようと思ったらテレコンかぁ?

テレコン、フルサイズ用って書いてあるけどマウント的にはAPS-Cにも着けられるはずだが対応してるのかね?

ボクの主力望遠である70-350mm(フルサイズ換算105-525mm)の望遠端でこの程度しか寄れないとは・・・

これステージに上がってないのよ、つまり学芸会などを観覧席から撮影してもこれより小さく映るということか・・・

つまり小学校では500mm以上からが勝負できる世界であるということだ

APS-Cで続行するって決めてマジで良かった英断だったと自分を褒めてあげたいw

勢いのままフルサイズに行ってたらレンズ揃えられなくてヘコんでたと思う

@itsumonotakumi さん・・・小学校とは恐ろしいところやで・・・フルサイズ換算500mm以上っすよw

息子「まだ?」

ボク「まだだよ」

息子「そっか」

今日は小学校の入学式

早起きしないといけないのだけれど楽しみすぎて眠りが浅いのか起きる時間ではないのかとちょくちょく聞いてくる

そんなことしてるとマジで寝坊するぞ息子よw

そろそろマルチタッチを巡る特許紛争をAppleやMotorola、SUMSUNGあたりの直接関わった中の人たちが当時の状況を語っても良いんじゃなかろうか?

やっぱりNEX-VGシリーズはSONY内部でも黒歴史だったwww

いやでもボクが語ったようにNEX-VGがあったからこそ今のデジイチ動画はSONYって流れがあるんですからねっ!?www
business.nikkei.com/atcl/gen/1

たったの2,000円出せば「α漁協 β港水揚 γ産 θ(魚名)の握り」で漁協の宣伝が出来るってこと?w

日本全国の漁協は出資するしかないじゃんwww2,000円で広告打てるぞwwwww

automaton-media.com/articles/n

面白そうだけれど業務用だから高価なんだろうな

これでスローモーション撮りたい
global.canon/ja/news/2023/2023

またCGレンダリングの限界で超至近距離で撃つ波動拳や、申し訳ない程度にジャンプしてクルンとやる昇竜拳が観られるのか

ちなみにボクがはじめてまともに一本通して映画館で観た洋画はストリートファイター(1994年)ですw

8歳のとき兄貴分であった叔父(父の弟)に連れて行ってもらった

mstdn.guru/@Scipio/11014108598

ハッカー文化上のミームなんですよねコナミコマンド

そんな下らないものを実装しているアプリケーションが世の中に五万とあるマジで

まぁニコニコ動画が典型的なモノシリックなサービスであってCDNなどの導入が難しかったというのは外から見ていても気付いてた

あと今だから言うけどいっぱいイタズラしてゴメンね!w

twitter.com/gweoipfsd/status/1

Fediverseの若い子たちから物凄く叱られそうだからやるかどうかは躊躇してるんだけどFediverseをサポートするはてなブックマークみたいなものがあったら、まぁ"色んな意味"でFediverseはより活性化するよね

単純にWebページへコメントが付けられて、そのコメントがMastodonとかMisskeyのタイムライン上へも表示されるという「はてなブックマーク+Fediverseクライアント」みたいな性質のサービスだ

ポイントとしてはコメントへ対してFavやレスツリーが作れるところだな、荒れる原因になりそうなのが沸々と感じるがw

将来的にマイクロブログSNSはトレンドをそのマイクロブログSNSサービス内で提供することを諦めるんじゃないかなぁ、Mastodonの解釈だな

ただ、ユーザがトレンドを求めるのはいつまでも変わらないのでマイクロブログSNS運営もしくはサードパーティが別サービスとしてトレンドを確認できるサービスを提供するようになるんではないか

そうすることで何かあってもトレンドサービスを潰せばよく主体のマイクロブログSNSは守れるという寸法

Twitterに対するはてなブックマークみたいなもんだな、Twitterのトレンドの雰囲気が変わってからホットエントリに特定のツイートがよくあがるようになった

GoogleにRSSを復権させようという動きが見られるのも少々解釈のズレがあるとは思うけど似たようなものだろう

「えっでも今は機械がネジ穴作ってるんでしょ?じゃあ締めることもできるんでは?」という疑問は尤もだと思う

ただ、留意しなければならないのは「そのネジ穴は真に垂直水平直角なのか?」ということである

これを知ると「あぁ・・・ネジを締めてるライン工さんが良い感じにネジ穴へ合わせていたのか」と気付く

スレッドを表示

AIは気付いた、真っ直ぐにネジ穴へネジを差し込み、適切なトルクで締め付け、異常を確認し、品質を保証することの難しさを

mstdn.guru/@skawa/110138984530

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。