新しいものから表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

昔圧力鍋を初めて使った人が「正常な状態なのか爆発に近づいている状態なのかわからない」「圧力鍋を火にかけていないというだけで生じる安心感がすごい」などの発言を残しており、本当によかった。

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Twitterで話の挙がった「マンハッタン計画でコンピュータは使われたのか」ということが書かれているのかと思って引っ張り出したのだけれど、第4章 143ページに爆縮の検証について「(前略)実現される圧力は従来の経験をはるかに超えるため、いくつかの物理的な仮定で、開発したてのIBMの計算機を使って、圧力がかかったときの状態が、予想されたという代物だった」という記述がある。
ただ、この部分の出典は明示されておらず、「IBMの計算機」とされているのは実際には別文献にあるとおり開発中だったENIACではなかろうか

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Amazonレビューにある通りで中立性は微妙だけれど、技術的検証については さすが大学の先生 という感じでちゃんと文献に当たっている。特に「最善の方法が最速ではない」という事実と「明らかにむちゃな納期でもそれに対する計画と費用を算出して実行する」という正論の説得力が身につまされる

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

原子力関連の本、科学書ですら 技術的な記述や事実の記載と 単なる筆者の主義主張が混ざって書かれるのでどれもだいたい読んでて疲れる(ので積まれてた)のだけれど、この本は5章までならまあ7割くらいの技術的記述についての部分は、理論を具体化する技術者として読んで学ぶべきところはある(残りは「科学者は悪くない」という大学の先生方の主張が漏れ出すぎててちょっと辟易する) amazon.co.jp/dp/4250970124

どうでも良いけど、大谷のせいでパワプロのサクセスどうやって作れば良いんだとKONAMIは悩んでると思うw

@shion2521 DNSサーバ側のエラーっぽいですから待つしか無いっすねぇ

そのうち復帰するはずっす

大抵はキャッシュが悪さしてるか回線事業者のDNSサーバがなんかおかしいだけ

Q. スマホで閲覧してますか?

A. スマホで閲覧しているのであれば、別のスマホもしくはPCやタブレットから閲覧してみる

Q. Wi-Fiなどから固定回線で接続していますか?

A. スマホの移動体キャリア回線経由で閲覧してみる

Q. Webブラウザはいつものヤツですか?

A. いつものWebブラウザばChromeなどであればFirefoxなど別のWebブラウザを使う

別Webブラウザで閲覧可能であれば、いつものWebブラウザのキャッシュをすべて削除する

mstdn.guru/@shion2521/11016243

ひとつなぎの大秘宝は「世界のすべて」というヒントから「武力・財力・権力」というのが最有力候補と言われていて、他には「武力・知力・財力」という候補や「友情・努力・勝利」という候補がワンピース考察で語られているね

最有力候補の「武力・財力・権力」は敵として登場する者たちが「武力・財力・権力」のどれかを求めて麦わら海賊団と対峙することが多いことからそう語られている

例えばモーガンやバギーやクロコダイルは権力、クリークやクロは財力、アーロンや古代兵器を求める諍いは武力

まぁ実はホンダがオデッセイを中国へ移管したのは物理的な理由がある

まったく中の人に聞いていないけれど、おそらくはミニバンやワゴンなど大きめな車両は順次移管すると思われる

何故ならホンダ国内の新工場である寄居工場はそもそもフィットを集中的に生産する工場として作られたことが原因

現在の寄居工場ではミニバンやワゴンなど大きめな車両を生産できているけれど、何だかんだで物理的に寄居工場は狭いのだ

非常に無理をしてミニバンやワゴンを寄居工場で生産しているため、それを解決する方法として中国移管を決めたのだと思われる

sankei.com/article/20230407-5Z

めっちゃ投げさせられた、使われたわぁ〜w

昼で飯食わせて解散しようと思ってたのにお友達が合流し始めて野球教室が始まってしまったw

日本ではまだ使い手が少ないトップスピン系の変化球がウケ良かったねぇ、過去にドロップ、今で言う縦カーブ、縦スラと呼ばれる類の変化球

桑田真澄の投球をヒントに会得した、打者が思ったタイミングで手元に来ないけど手元に来ると速いという変化球

ボクは桑田真澄のようなタイプの投手じゃなかったけどコレだけは必死に真似した

桑田真澄の投球だけをおさめた2時間以上のビデオテープとか持ってたからねw

Youtubeですごく話題になってるなと調べたら599.00USD!?これが???

んで紹介している動画のコメント欄見たらROLAND SP-404 MK II買うわ!ってコメントがいっぱいあって同意するw

icon.jp/archives/24837

今日もまたちょっと野球というか投球を教えに行く

自分の投球と何が違うのかが気になるんだって

まぁボクとしては何となくわかってるんだけどねw

握力、というか瞬発的な握力じゃなくて握り続ける保持力スタミナが一般家庭と漁師家庭では違うとボクは見ている

これは長時間モノを握り続けなきゃ鍛えることが難しいから一朝一夕のトレーニングじゃなかなか身につかない

野球じゃ「球持ち」なんて表現されるけど、球持ちにも2種類あって、肩から指先までを鞭のように扱って球を持ち続ける球持ちと、単純に強く握り続ける球持ち

この双方が強力であればあるほど野球ボールへスピンを強く掛けられるし打者から見えじらくタイミングが取りにくくなるのでストライクカウントが得られやすい

ボクも年食って身体固くなり鞭の方の球持ちは悪くなってるけど、生まれが生まれなので保持力の方の球持ちは健在だから球筋の質やバリエーションが若い子にとって刺激的なんだろうねぇ

でも気付くだけ凄いと思う、流石は野球王国愛知県の球児

一説には望遠鏡の進化で宇宙の中心を解析できるよりも早期に計算機(コンピュータ)が進化して宇宙の中心をシミュレーションできてしまうのではないか?という予測がある

もちろんこれは全ての物理法則が解明されていることを前提に予測されていること

望遠鏡と計算機どっちが先に宇宙の中心を見るのかなぁ?

ファクトチェック記事をファクトチェック

ファクトが出揃っていないので当該ファクトチェック記事は信憑性に疑問符が付きます

・・・というエンドレスが可能なのでは?

素直な疑問としてファクトが出揃ってないのにどうやってチェックしてるんだろうというツッコミは野暮だろうか?w

okinawatimes.co.jp/articles/-/

投稿初日の息子は「また学校行きたい」って言っていたので一先ず安心かなぁ

最初は元気よく登校させることが重要なはず、たぶん・・・

ちなみに「勉強はモノ作りにとって重要なのだ!国語は物語、算数はゲームを作れるぞ!」と言って聞かせているw

休みの日にAPS-Cでもテレコン使えるのかヨドバシかビックの店員に聞いてこようかな?

いま頭の中にあるイメージとしてはテレコン+望遠を着けたカメラで表情を抜いて、TokinaのSZ Proミラーレンズ着けたカメラで全景を抜くみたいなものを考えてる

学芸会や運動会を想定していて、体育館の様子を見たところフルサイズ換算500mm前後で全景が適正画角なんですよね

いやホント小学校怖いわw

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。