新しいものから表示

順当に言ってSwiftで革新的なのやるのWeb assemblyかなって思う

BasukeさんもRebuildで語っていたけど北米のSTEM教育の主流はCheromebookなんですよね

Google Classroomというアプリおよびサービスがあってコレで授業の進捗や課題を管理できます

Chromebook自体LinuxカーネルベースOSなので、稀に発生する勝手に色々やっちゃう生徒も次のレベルへどんどん進んでしまえるわけです

逆にセキュア過ぎるiOSでは勝手にどんどんやるにはそれなりの下地が必要で、1段1段ステップアップできるChromebookが北米でウケなかったのはそういうことかなって勝手に思ってます

mstdn.guru/@kmaeda/10411667011

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Chrome Book じゃなくて、Chromebook って表記なのね。

そして「スマートで安全、いつでもすぐ利用できるパソコンをご希望なら、Chromebook がおすすめです」ということで、これはあくまでもパソコンという位置づけなんだ。

google.com/intl/ja_jp/chromebo

この例え出すとアレなんだけれども、国が配ったマスク2枚ありましたね。全住所に2枚ずつ配布するっていう

これ不良率を考えると膨大な絶対数の不良品が混じっているはずなのです(相対数ではなく絶対数)

そこでマスク製造を請け負った事業者が再検品するって宣言しましたね

つまりこれは事業者側が不良率の実態を把握しようと動いたということ

これを知った消費者たちの不良マスク報告は一時期よりも極端に減りました。メディア報道も減ってしまいました

広告主だったという話もあるけど、それとは関係のない消費者やネットメディアの報告も減ったことは違和感がありますね

何故減ったのか?これら不良マスク報告者は不良率というのを理解しているからです

このまま不良マスク報告を続けていると事業者側の不良率と乖離してしまうかも知れません

マスク2枚について庇うつもりは無いですけど、事業者が把握する不良率と乖離してしまうようなことは1人の理工系としては避けて欲しいなと思います

工業と真っ向から殴り合うっていうならボクは止めないけれども

工業製品にありがちなパターンなんだけど、詳しい人って不良率というのを理解しているわけですよ

教育で膨大な台数の汎用計算機を配布するってことは不良品もそれなりに混じっているはずなんですね(不良率0.0001%でも1万台に1つ発生している)

ただ、特定の消費者に取っては不良率100%なんですよ。自分が観測している唯一の汎用計算機が壊れているので100%という認識なんです

メーカーや自治体にしてみると理不尽な話なんですけど、この辺を理解できずにクレーム付けちゃう消費者は確実に存在する

だからこそ潤沢なサポート予算って必要なんです

初心者「何もしてないけどパソコンが壊れた」

サポート「そりゃ大事だ!(汎用計算機は入力を指定された通りに返すだけだから何もしていないなら何も返ってこないはずで、壊れた時点で何かしてるはずだし、本当に何もしてないならリコールものだよ!更に言えばパソコンってハードのこと?ソフトのこと?壊れただけじゃ抽象的すぎてコッチだって何もわからんわ!)ちょっといくつか質問しますねぇ♪」

たぶん流しさんが最も「サポートの予算はマジで大事」と理解してるんじゃないかなw

パソコンの熱で思い出したけど学生のときだったか新社会人のときだったか、女友達のパソコンが熱暴走起こして電話で解決図ろうと頑張ったけど解決できなかった

結局どうしようもなくなり女友達の自宅まで行って確認したら「排気口が壁で塞がれていた」というのがあった

その当時スリムなパソコンケースが流行っていたので壁際においやるユーザー多かったのよね

ただ年単位のサポートを含めた予算を付けなきゃいけないので、製品品質とサポート品質のバランスが大事だと思わなくもないっすね

理想を言えば莫大な予算で高品質な製品とサポートを付けたいとこだけど地方じゃそれは無理なので・・・

mstdn.guru/@kiyohken2000/10411

スパゲッティケーブル【すぱげってぃけーぶる】
主に中小企業の地方拠点の床下で発生しやすいネットワークケーブル配線が混沌とした状態。理想としてネットワークケーブル配線は色を変えたりタグ付けをし末端同士が何処へ繋がっているかを明示することであるが、地方拠点に在籍している人員のITリテラシーが高いとは限らず、不良を起こしたネットワークケーブルを場当たり的に繋ぎ変え、あまつさえその記録を残さないため、ネットワークケーブルの保守改廃時にそれを請け負った事業者が知恵の輪の如く解いていくこととなる。
これは特定のネットワークケーブルを抜線した際の影響の範囲などを特定する必要があるため、オフィスにあるすべてのオフィス什器を搬出し、床パネルを剥がすなど引越や内装業者のような様相となる。当然Gを代表とし動物昆虫の死骸なども出てくるためSAN値はみるみる減っていく。【類義語】スパゲッティコード

変態配列【へんたいはいれつ】
主にノートパソコンや小型キーボード製品で発生する奇天烈なキーボード配列のこと。日本国で利用されるキーボードは通常として日本工業規格(JIS)で標準規格化されたJIS X 6002 情報処理系けん盤配列に習って実装されているが、ノートパソコンや小型キーボードの実装面積上の都合でレイアウトの大幅な改廃を余儀なくされて発生する。あまりにも標準からかけ離れたキーボード配列はユーザビリティが著しく低下し誤入力が頻発する。2000年代初頭のDELL製ノートパソコンはその代表例として吊るし上げられていた。

動物電源【どうぶつでんげん】
自作パソコン趣味界で用いられる粗悪な電源製品の区分。理由は不明だが品質が粗悪な電源製品名へ動物名を借用したものが多く、自然発生的に動物電源と呼ばれるようになった。粗悪な電源製品は火災の危険もあるためまさに地雷である。【類義語】地雷電源

産廃PC【さんぱい - ぴーしー】
その時代に販売されるパーソナルコンピュータとしてはあまりにも低性能、または低品質、もしくはその双方の要素を持ったパーソナルコンピュータのこと。事業者が出すゴミ(産業廃棄物)にかけて「産業廃棄物を新品製品として売る」という消費者に取っては迷惑千万でありながら面白おかしい語感から主に2ちゃんねるで使われるようになった。産廃パソコンとも呼ばれる。【類義語】地雷PC

自分がなぜ結婚できたか理解できてないグルドン民はかなりの人数に及ぶと考えられるが、結婚できた要素の大部分は嫁さんがよく出来た人だからと理解しているグルドン民は多く居るのでは無いか

ボロクソに言ってて笑ったwww

なかなか(産廃PCとして)頑張ってるようなのでドンキに在庫があれば一丁買ってみて遊んでみようかなって思ってます

一応Z8350についてはLinuxコミュニティで知見が溜まっているのでリッチな機能提供するプロセス切っていけばメモリ使用量はおそらく1/5くらいまでには落とせるかなぁなんて推測してます

CPU使用率についてはアイドル時10%台が目標になるかなと(頑張れば1桁台いけそう)

注意点としてはこの手の産廃PCはハードウェアのドライバアップデートがWindows経由でしか手に入らないのでデュアルブート前提ですね。なのでMicroSDカードによるストレージ拡張はしないと駄目かも

上手く行けばWFHでお父さんが常にお家でパソコン触っていて興味津々になっちゃってるお子さん達のオモチャとして使うための情報提供できるんじゃないかなって思ってます

mstdn.guru/@martialalchemy/104

最後の悪ノリに笑ったw

Engadget日本版: ドン・キホーテから突如現れたローコスト&ロースペックモバイルPC「NANOTE」をどんな用途でなら活かせるか色々試してみる
japanese.engadget.com/jp-2020-

「○○国金貨は✕✕国通貨の2.3枚分の価値だけど、3年前の不況のときに発行された○○国金貨は✕✕国通貨と比較して1.7枚分の価値」というファンタジーがあっても良いんじゃないだろうか

もへもへ on Twitter: "しかし日本のRPGってなんで「ゴールド」「ギル」とか通貨に固有名詞みたいなものつけたがるんだろうか。 金貨〇枚のほうがファンタジー感出ると思う。 なんで全世界で共通通貨使ってるんだ。" twitter.com/gerogeroR/status/1

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。