新しいものから表示

しかし物理ESCキーはやっぱりApple内部からも高い需要があるんだろうなぁと思わずには居られない

Apple内部から10年後くらいにぶっちゃけ失敗だったよトーク聞きたいよねw

noteのメディアとしてのセンスというかなんというかRSSフィードへ下記の一文が加筆されるのは素晴らしい振る舞いだと思う

> 新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として 厚生労働省 や 首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 

気付いている人は気付いているだろうけれども、言及しないと晴れたときに忘れられてしまうので言及しておく

もうそこまでやってくれたら褒めまくってネットワーク権限をすべて息子にくれてやりますよ!w

mstdn.guru/@gitanes1701/104110

今回は元々の予定から変更してAppleTV+を機能強化とかそういう方向をメインとして行くんじゃないかなぁ

メディアコンテンツへ割く時間を増やすとかそんな感じ

「これのどこがデベロッパーカンファレンスだよ」とツッコミ入るだろうけど今回は許したくなるどころか、もしそう動くならApple流石やなって思う

思春期の息子が「我が家のネットワーク管理者(≒我が家のインターネットの神)」が自分の親父だと気付いたとき、つまりそれはアクセスログがすべて覗かれているという可能性に気付くわけで、絶望した息子へ優しい言葉をかけてあげたいと思っている

ボクの夢は息子が思春期へ入ったとき徐々にフィルタリングの難解レベルを上げていってハック勝負することw

Norton ConnectSafe DNSサーバーからのフィルタリングのTipsへいっぱい★付く程度には知られていないので、ネット上のコミュニティでパソコン詳しいおじさんへ質問して解決図ろうとしても解決は困難だと思われる

お子さん「Webブラウザで有害サイトへアクセスしたらNortonが表示された」

おじさん「Nortonアンインストールしたら良いんじゃね?アプリ一覧にはいっとるやろ」

お子さん「アプリ一覧にNortonがない」

おじさん「えっ?なんで?」

みたいな感じになるはず

ちなみにお子さんがそこそこの年齢へ達して「インターネットの情報が気になる場合」はDNSアドレスへ199.85.126.30もしくは199.85.127.30を適用するとNorton ConnectSafe DNSサーバーの有害フィルタリング機能が有効化します

これはNortonを購入もしくは契約していない場合も利用可能です

お子さんのITリテラシーがプログラムをほぼ好き放題に組めるレベルに至っていないとDNSサーバーでフィルタリングされていることには気付かないと思うので簡単に解除できず便利です

スレッドを表示

別々のアドレスってあれやぞ

DNSサーバーサービス事業者を別々に設定しないと意味ないからね

0.0.0.0は契約プロバイダのDNSアドレスが自動的に適用される設定。これはプライマリにしといても良い

まぁ国内ではGoogle運営ISP使っとる人なんてそうは居ないだろうからセカンダリに8.8.8.8か8.8.4.4を入れておけば良いとは思う

Norton使ってる人はNortonインストール時にNorton ConnectSafe DNSサーバーがプライマリへ設定されてしまっている可能性はなくもないけどね

その場合は今回ソフトバンク光のDNSサーバーダウンの影響下に無いと思われる

スレッドを表示

これを期にDNSアドレスの「セカンダリ」を皆さん設定しましょう

DNSアドレス設定にはたいてい「プライマリ」と「セカンダリ」があります

プライマリは主で使うDNSアドレス、セカンダリは副で使うDNSアドレスです

プライマリで名前解決という動作が出来ない場合セカンダリが機能します

つまりDNSアドレスのプライマリとセカンダリは別々のアドレスを指定するのが本来の使い方なわけです

Wi-Fi 6についてはなんとITmediaさんが分かりやすくまとめてくれています

いやぁ流石はITmediaだなぁ(忖度)

itmedia.co.jp/fav/spv/2004/19/

忘れがちだけどIEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)って未だドラフトなので、対応したメーカーは偉いけれども対応してないメーカーは別に悪いわけではない

埼玉にある地震計が倒れたんかなって思ったw

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。