新しいものから表示

「オーバーロード11 山小人の工匠」の「3章 迫りくる危機」で誤植(脱字)を発見してしまった。

・誤(引用)
> クワゴアには、死した勇敢な者はデレの地で子孫が繁栄する姿を見守り、子孫が恥ずべき行ないをすれば、先祖はそこで嘲笑されるいう伝承がある。

・正
> 先祖はそこで嘲笑される"と"いう伝承がある。

敢えて"と"を抜いてリズムを作っているのかなぁ?なんて思ったけど、何度読んでもコレは脱字なんじゃないかな?と思う。

Google Play Books版だから他の電子書籍や紙書籍ではどうなっているのかはわからない。

最近はオーバーロード(KADOKAWA/エンターブレイン版)をちまちま読んでる

「サンフランシスコ停電多すぎない!?」と思った方これを見てご安心ください

図は1年間のうちに1顧客あたりが停電する時間です

サンフランシスコでは平常運転ですw

でっかいコンピュータが連合界隈で話題だけれど、おっちゃんはギークとしては電子工作畑だから、この前PAの大先輩に教えてもらったリバーブエフェクター「EMT 140」はなかなか衝撃的でしたぞ

ハードエフェクターと言えばいわゆる「ラックサイズ」以降の世代なのでラックサイズ以前のエフェクターは非常に興味深い

運ぶのに大人の男が4人必要だったらしいw

EMT 140 demo
youtu.be/P7Mye5v4ThQ

5つまでしかアプリが置けないホームアプリ使ってみた

下部の∧でドロワーが表示されると思うじゃろ?ノート機能と設定系しか出てこないんじゃ

動作はメチャクチャ軽いけど少なすぎて多分長くは使えない

ぶっちゃけ5つって

・Webブラウザ
・メール
・チャット
・音楽
・その他

これで終わってしまうと思う

G+Donがなぜ生まれたか理解できない人はGoogle+のWebUIの描画速度をちゃんと理解してないと思われる

Facebook・Twitter・Instagram・Pinterestの機能をパクって高機能すぎる状態でこの描画速度

Webフロントエンドに興味があったら驚愕してもおかしくない

高速で作った

ひよこタップすると鳴く

太陽をタップすると夜背景になってひよこ消えるシャイな人モード

+−で音量調整が効く(現在音量は堪w)

Quoraをはじめて約1週間で読まれた数は約3.8千回

多いのか少ないのかはわからないけれど、読まれる頻度の高いものは「専門性が高すぎないもの」のような気がしますな

パスワード然り、車のハッキング然り、近年の携帯電話OSの歴史然り

「専門過ぎないけれど言われてみれば確かに気になる」くらいのものを多くの人は求めているのかな?と

じゃあその傾向にフォーカスして今度は質問を投稿してみては?と一瞬考えたけど「自分で調べたほうが早い」と調べてしまうので何とも言えないw

専門過ぎないけれど確かに気になることを、簡単には調べられないので専門家から意見を頂く質問ってすごく難しいと思うw

ルー語翻訳されてて???ってなったw

おそらく写真を撮影する方法だ

最近始めたばかりなのにQuoraに投稿すると短期間でメチャクチャ読まれすぎてビビる

スピーカーのエンクロージャー容積問題について昨今のTVメーカーはどうにかしてエンクロージャー容積を稼ぐ工夫を考えていますね

例えば1枚目は善司さんが先日4K放送を視聴していたREGZAのエンクロージャー内部の画像です

TVディスプレイの薄さに比較してエンクロージャー部は大きく取られており、デザインとしてはどこかいびつな感じになってしまっており、東芝技術者の苦悩が見えますね

続いて2枚目はスピーカーで有名なBOSEが過去に作ったTVです

TVのバックパネル自体を厚くし、バックパネルをエンクロージャーおよびバスレフポートとして利用することによって音質の向上を図っています

家電量販店などで高級スピーカーの製品群を見ると「デカッ!」と驚くようなスピーカーが並んでますが、エンクロージャーの大きさというのはスピーカー開発において多くの場合は有利に働くことが多いんですねぇ

ヨドバシカメラ新宿西口店のiMac Proをイジめてきたw

円周率簡易ベンチマークワンライナーで10,000桁を計算させた

time echo "scale = 10000; (12*a(1/49)+32*a(1/57)-5*a(1/239)+12*a(1/110443))*4" | bc -qls

結果は1分57秒425

おそらく新宿西口店に置かれてからトップ10に入るくらいには負荷掛けられたんじゃなかろうかw

ちなみにOpenStreetMapの岐阜と東京のGPSトラッキング比較

人口の差を感じずには居られない

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。