新しいものから表示

以前、言及した通りにスリープログのトラックモニタリングを試してみました。

利用したのは色々調べてみて様々なスマートウォッチやアクティビティトラッカーに対応している「Sleep as Android」を選択しました。

Sleep as Android
play.google.com/store/apps/det

今週は忙しく疲れていたのと、せっかくスリープログを取るならと思いっきり寝てみました。

Wear OSがSleep as Androidにできることは、加速度センサによる身体の動きなどから睡眠状態の検知、心拍数センサがあるのならば心拍数のトラッキングです。これから寝ますよという司令をWear OSから出すことも可能。

見ていて面白いのは人間って目覚める瞬間にグワッと心拍数上がるんですね。デーモンプロセスを起動しているかのようだ。

Sleep as Androidは他にも実睡眠時間計算やマイクからいびきの検知をしたり、睡眠に関するアドバイスもしてくれるのでなかなか良い睡眠アプリかな?と思います。

スレッドを表示

漫画系およびライトノベル系電子書籍へ文句を言いたいたった1つのこと

漫画であれば「セリフにたいしてテキストデータを埋め込み検索できるようにして欲しい」という要望があるだろうけれど、コレに関しては「作業量が著しく増える」「擬音の扱いとかどうすんねんオイ」という考えを持っているのでボクとしては出版社の好きにしたら良いんじゃないかな?と思ってる

でもね「横長の見開き画像を単一ページにまとめちゃうのをやめてくれ」よイヤ本当マジで(1枚目の画像)

例えばepubであればrendition:page-spread-centerプロパティがあるやんけ!

このプロパティは指定したページを単独で見開き中央に配置するプロパティだ!

つまりスマホで縦持ちしてるときは見開き画像の半分が、横持ちしてるときは見開き画像の全体が表示されるプロパティなんだよ!!!(2枚目の画像)

このプロパティを使えば見開き画像を半分に分割して画像ファイルを2つ作ることもなくなるわけ!

頼むから美しい絵を大きく見せてくれ・・・

バグ報告に返信来てた

> バグレポートありがとう!こっちのデバイスでも再現できるね。バグ修正して(Google Playストア)に反映したら報告するよ。
> 最高の一日を!

たぶんこれくらいのニュアンス

誰かが言った

「英語はノリだ。文法・表現・単語すら間違っていても英語圏の人間は空気を読んで理解してくれる。だからむしろ自分こそが本当の英語を話しているんだくらいの勢いで話せば良い」

いつもボクは雰囲気で英語を話している

間違っていても気にしないw

Googleカレンダーの目標に「耳を動かす」なる項目を発見してしまったw

Googleカレンダー→⊕→ゴール→運動→カスタム...→耳を動かす

普段のメモリ使用率とAndroid 9の初回ブート時のメモリ使用率

興味深いのは初回ブート時にはバックグラウンドで一部のアプリがアンインストール・再インストールされていること(通知欄には表示されない)

これらの振る舞いが初回ブート時に異様なメモリ消費を起こしているのだと思われる

Facebookアプリなどもアンインストール・再インストールされていた

おそらくはAndroidのバージョンに合わせたアプリがアンインストール・インストールされている

自宅に戻ってきた時点のGoogle Fitを確認すると「何か1つ運動しないと達成しない」程度の目標設定に出来ていた

ボクの場合だとこのくらいの目標設定が良いみたいだ

ただ、これ休日が非常にツライのでは・・・?w

ボクの歩行速度は平均よりも速いという自覚があるけれど、歩いているだけでハートポイント(強い運動)がガンガン溜まるのは普通に生活しているつもりなのでなんだかなぁという気持ちが隠せない。

この辺りの感度調整が出来る設定項目も必要だと感じる。

運動を意識する際は、ハートポイントよりも運動時間を基準にした方が良いのかも知れない。

スレッドを表示

非常に残念な点、それはまだまだWear OSアプリは円形ディスプレイへ最適化されていないものが多く見られること。

しかもその最適化はWear OSプリインストールのGoogle謹製フィットネスアプリであるFitですら最適化が追い付いていないので怪訝さを隠せない。

文字サイズを変更しても画面外へ切れてしまっており、スワイプでその先が読めるのか?と言えばそうではなく、Fitの設定は事実上スマホからしか行なえない。

チェックインアプリのSwamに至ってはアイコンしか表示されず何を示しているのか不明である。

正直に言ってこの辺りの完成度はApple Watchに譲ると断言せざるを得ない。

スレッドを表示

Android TVやGoogle Homeで何かメディアを再生するとAndroid Wear上にコントロール画面が表示されるのは中々便利そうだ

コントロールのレスポンスは非常に良くストレスはない

スレッドを表示

設定はAppストアからダウンロードしたWear OSアプリで簡単に行なえます。

ただ、バッテリがゼロだったので充電しなきゃ使い始められないのは少々残念。

設定して実際に装着した印象は思ったよりも自然。

ボクに直接会ったことのある人ならば知っていると思いますが、ボクはそこそこ身体が大きいので装着する人に寄っては印象が変わるかも知れません。

ケースの厚みも従来よりも2mm薄くなったことを売りの1つとしていることもあり、不恰好なほど厚くはなく自然。

しかしながらFossil Sport Smartwatchのデザイン上、冠婚葬祭などフォーマルすぎる環境には合わないと思うので、その辺りはTPOに合わせた選択が必要でしょう。

スレッドを表示

ただ、やはりFossil Q EXPLORIST HRよりもダサいというのは隠し切れずバンドを交換することにしました。

これはFossil Men's S221300 Estate Light Brown 22mmというバンドで、表面には革が、裏面にはシリコンが張ってあり、着け心地はまずまずですが、純正品あるあるの価格で5,000円します。

互換品で十分な気はしますが、Wear OSデビュー記念として購入しました。

シリコンバンドのチープ感が無くなったので、多少は高級感が増したような気がします。

スレッドを表示

箱から取り出した印象は「うーん・・・Apple Watchよりもチープ感がすごい・・・」というもの。

アルミニウムとプラスチックによって成形されているケースはお世辞を言っても「高級感がある」とは表現できないです。

シリコン製バンドのチープ感と合わさり「これ4万円するんだぜ?」と自慢は少々しにくいでしょう。

ただ、持ち上げた瞬間からはっきりと感じる公称28gの軽量感は素晴しく、Apple Watch 4 40mmの公称30.1gとの2gの差を如実に伝えて決ます。

スポーティなモデルと考えるのであれば軽さが正義なのは間違いないので、ここは評価すべき点でしょう。

スレッドを表示

購入したのはFossil Sport Smartwatch 43mmです。

Fossil Sport Smartwatch公式ページ
fossil.com/jp/ja/wearable-tech

最大の売り文句はQualcommのウェアラブルデバイス向け最新SocであるSnapdragon Wear 3100を搭載していること。

どうやら特徴的であった"Q"形状の箱はディスコンになったらしく、箱にはQの印刷が見えますが、おそらくはQのブランディングをそこまで前面に出す気はないのだと思います。

クイックスタートガイドは付いてますが、何よりも多言語版取扱説明書のブ厚さが印象的です。最初はオマケのメモだと思ったw

スレッドを表示

散財してしまった

しかしNFC決済はできないのでApple勢が過去にしていた発言を踏襲しようと思う

「べっ別に電子決済できなくても不便じゃないし!電子決済ならSuicaカードで十分じゃない?」

まだFossile原宿直営店には着かない

恰好良いモデルを使っても恰好付かないFossil Sport Smartwatchを直接見てボク自身がどう感じるのかが逆に楽しみで仕方ないw

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。