新しいものから表示

Youtube Musicこういうとき便利だね

動画付きで絞り込んだリストが出せる

AndroidTVやChromecastユーザにWear OSが向く理由がリモコンになるから

Adobe製品って代替はたくさんあるからIllustratorならばベクターツールを買うというよりAdobeのSVGエディタ機能を買うと言った方が感覚的には近いよね

AdobeのSVGエディタ機能に頼らなくて良いなら代替ツールでなんだってできるわけだし

掲載画像はIllustrator代替でよく取り上げられるInkscapeで描いたもの

stellaria.network/@Eai/1017935

新しいGoogle MapのダブルタップズームはiOSでもこうなって居るんじゃないかなぁ?

ダブルタップ→2回目のタップを維持してスワイプ

ちなみにこれはAndroid OS黎明期に特許問題からマルチタッチ非対応だったために考え出されたユーザインタフェース

実は「音波レーザー」という超指向性音波をレーザーのように用いる技術があって「レーザーは音波を集中することで得られる」という点に関して非常に迷った

ただ「国際調査に使われた」という点から「一般的に言うレーザー」のことだと考えて回答した

この点にだけ関して言えば「どれだけ技術を知っているか?」によって不正解になる人が出てきそうだ

「人類は恐竜と同時代に生きていた?」の正答率は40% 簡単そうなのに全問正解できない「国際調査に使われた“科学クイズ”」 (1/2) - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles
nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1903

リッジレーサーの愛すべきスペシャルマシン

スペシャルマシン選定のときの企画会議って絶対に面白いよなぁwww

Jetson Nanoの性能をTegra X1相当と考えると半精度では約1Tflops、単精度では472Gflops

つまりIntel Core i9やCore i7に搭載されるIntel UHD Graphics 630の半精度921.6Gflops(1,200MHzブースト)、単精度460.8Gflops(1,200MHzブースト)と同等性能

数値的な単純比較になってしまうけれど、もちろんコレはラップトップ向けのCore i9-8950HKなどと同等性能じゃなくてデスクトップ向けのCore i9-9900Kと同等性能

その性能がこんな小さなサイズ(画像)で実現できるのだから「ラップトップ向けCore i9を搭載する巨大なゲーミングラップトップを持ち歩くのは現実的じゃない」「eGPUボックスも大きすぎる」と思っている層でも、デスクトップ向けCore i9と同等性能のGPUを得られる可能性がある

ただし、eGPUのようにゲーム用途などでは使えないので、その辺は割り切る必要がある

ギーク系グルドン民なら誰もが考えるだろう「Jetson Nanoあれば出張先でもラップトップで爆速エンコードいけるのでは?」に関係する情報見付けました

※PDF注意
developer.nvidia.com/embedded/

Hangouts Chatへログインできてもチャットルームを作ることも出来ないし、誰かへダイレクトメッセージを送ることも出来ないな

非G SuiteなGoogleアカウントでログインできてしまうバグっぽい

ちなみにこのバグはボクが知る限りでは3回目

※※※バグの可能性あり※※※

Google Hangouts Chatへ非G SuiteなGoogleアカウントでログインできる模様

Android向けMastodonクライアントSubway tooterは色設定の自由度が高くて良いなぁ

1枚目:Solarized-Dark
2枚目:Monokai
3枚目:いつ作ったのかわからない死蔵していたカラーパレットを用いたオリジナル

無線LAN程度なら物凄く影響は少なくて、影響は無いと言っても良いくらいだけど、一応は電波って大気や重力で歪むので低いところよりは高いところにあった方が電波が届く距離は増す

画像引用元
ibsjapan.co.jp/tech/details/el

たぶん知らんと思うのだけれど過去にNokia 6630って携帯電話端末があってね

NTT DoCoMoからはNM850iGとして、Vodafoneからは702NKとして発売されたんだ

Nokia 6630は「Nokia 6000」と呼ばれるシリーズ物の1つで、有名な端末にNokia 6300やNokia 6600があるよ

ちなみにSoftbankから発売された705NKことNokia N73もNokia 6000シリーズと見做されることがあるよ

mstdn.maud.io/@giraffe_beer/10

やはりこういうログを貯め込んで見返すのは面白い

ボクは安静時心拍数が55/m〜61/mあるけれど、どうやら一般平均は70/m〜80/mで平均よりも低めだ(デスクワークしてると上がるけど)

これを調べてみると、いわゆる「スポーツ心臓」らしく運動をあまりしなくなっても若い頃の適応って早々変わらないんだなぁと思った

スポーツ心臓 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

泳がないボクはFossil Sport SmartWatchの付属純正シリコンベルトは完全に風呂場用ベルトw

やっぱり純正シリコンバンドにすると物凄くチープ感が増すw

AppleWatchユーザがまた増えてしまったw

まぁWear OSスマートウォッチなんてぶっちゃけヒトバシラーしか買わないと思うw

AppleWatchよりも優れてる点はAndroidスマートフォンとの親和性と、iOSでも使えることと、Google Mapが省電力アンビエントモードに対応していることくらいだろうか?

VAPEを買い替えた。

以前使っていたのはiStick Pico、今回のは後継機のiStick Pico 21700。

機能性はほぼ変わらず、筐体が一回り大きくなりバッテリ容量が増えた。

ファームウェアも新規開発したようで機能が一部増えているらしいけれど、そこまで真面目にVAPEへ取り組んでいないので詳しくは知らないw

まぁ暇なとき追々調べてみようかと思ってます。

Wear OSの特徴と言えばサードパーティのウォッチフェイスが膨大にあるということ

そこで今回は「Marin Commander Watch Face For WearOS」というウォッチフェイスを購入してみました。

Marin Commander Watch Face For WearOS
play.google.com/store/apps/det

スタンダードなデザインに豊富なカスタマイズ機能、2種類の省電力アンビエントモードにも対応しており、全部入り感があって良いです。

ちなみに購入しなくとも全機能が動作し、無料時は小さく「DEMO」と表示されるだけというのもお財布に優しいですね(ボクは気に入ったので購入した)。

スレッドを表示
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。