7尺(約2m)程度の今で言えば小さなアルミボートくらいの簡単な作りの船ですよ
初挑戦だったので転覆防止を第一に考え、フィンスタビライザーとアウトリガーを備えた抵抗の大きな船だったのでそこまで速度は出ませんでした
フィンスタビライザーとアウトリガーの参考画像を載せておきますね
Twitterで #平成最後に自分の代表作を貼る というのが流行っていると聞きました
なかなか良い企画だなと感じボクも公開しようと思いますが、ちょっと恥ずかしいので未収載とさせて頂きます
基本的にボクは社会から肯定的に捉えられることの少ないハッキング/クラッキング活動は匿名で行ってきました
匿名なのでボクがやったんだよと言っても信憑性が無いのですが、ボクは「ISISちゃんサジェスト汚染作戦(旧称Google"対イスラム国ブラックハット"作戦)」の発起・提案者です。
そして掲載されている画像こそがボクの平成の代表作と言えるでしょう。
掲載した画像の中でボクしか知らないことと言えば、この掲載した画像の色配色は「Solarized-light」というものの配色を参考にしたもので、フォントは「Ricty」です。
使ったソフトは覚えてないですが、おそらくは切り抜きなどの際に「GIMP」もしくは「Shutter」を使ってエクスポートしたような気がするので、完全なコピーが残っていればヘッダー情報に編集ソフトの情報が残っているでしょう。取り敢えずLinux環境だったのは間違いないです。
ePub3で定義されてる見開き「rendition:page-spread-center」ってのがある
引用元:これでマスター! EPUB 3 固定レイアウト - 電書ちゃんねるBlog http://densho.hatenablog.com/entry/fixed-layout-metadata
Googleマップの改悪が話題ですがドリキンさんが住んでる北米西海岸サンフランシスコはGoogleマップが無くてもそこそこなんとかなります
何故なら流石と言うべきか意識が高いと言うべきかサンフランシスコ住民によるデジタル社会貢献の度合いが圧倒的に優れているからです
地図データのデジタル社会貢献と言えばOpenStreetMap(略称OSM)ですが、1枚目の画像はサンフランシスコ区域のGPSログアップロード状況、2枚目が新宿区域のGPSログアップロード状況
あらゆることで北米西海岸サンフランシスコを持ち上げるのは個人的に好きではないのですが、デジタル社会貢献の度合いに関してはサンフランシスコ住民は一般的な日本人より圧倒的に優れていると言わざる得ない
位置情報ゲームのポケモンGOやドライビングナビゲーションサービスのWazeもOSMを使ってます。AppleマップやGoogleマップも一部でOSMを参考にしています
サンフランシスコ住民はGoogleマップがなくなっても究極的には困らない。何故なら自分たちで作っているから
こういう良い部分は見習わないといけないと感じます