新しいものから表示
いつもの匠 さんがブースト

NotebookLMの日本語による音声概要ですが、数本作ると、最初の衝撃は薄れます
・わりとクリティカルなミスをする
・話すパターンがデフォルトだとワンパターン
なので、初見の資料を把握に使うのはわりと危険。
復習には最適。つまりカスタマイズしないと同じ話に聞こえやすいのでそこが大事っぽい
その意味ではきのう作ったガンダムジークアクスの評判まとめは自分がある程度わかっていることなので、テストの元ネタとしては最適だったということになりますねw
notebooklm.google.com/notebook

いつもの匠 さんがブースト

最近トレーニング相談をGPT-4o使ってやってるがめっちゃ生産性高い。
パーソナルトレーニングより良いかも。
動画や画像からフォームやアドバイスもらえるし、まあまあ褒めてくれるので励みになりますw

いつもの匠 さんがブースト

今朝はいつものように散財小説を見て、そのあと松尾さんの動画がぽこっと上がってたんで軽い気持ちでクリックしたら「なな、なんじゃ!さっきの動画が完璧に読み砕かれて自然なポッドキャストになってるやんけ」と大いに驚き
すぐにテクノエッジに記事が上がるだろうと待ち構えて、出たら知り合いにリンクを飛ばしまくって自慢するなどした。
その後XのTL見てると色んな人がまとめの掛け合い音声を上げまくっていた。

ついにやってきた日本人対話型ポッドキャスト量産システム。NotebookLM使えばなんでもポッドキャストになる(CloseBox)
techno-edge.net/article/2025/0

松尾さんの記事、面白かった。とりあえず、フリー素材としてドリキンさんの動画加工されるの、ウケる🤭

さて、NOAHの取扱説明書(紙)をどうやったらポッドキャストにできるのか…思案中😑

いつもの匠 さんがブースト

そして新しいWindows PCを買ってしまった

人生初の新車が納品されたよー!

NOA x KINTO

込み込みプランに加え、割引率の高さ、通常7カ月かかる納車が2カ月で済んだ優先度がKINTOの良さだそうで✌️

家族での外出で、子供たちがヒマすぎて死んだ目して乗る必要が無いように、後部モニターxHDMI入力が個人的な目玉🌟

これ、企業ユーザー中心、高単価ビジネス、サポートコスト削減に舵を切っただけでしょ。つまり、コスパの悪いコンシューマ層は切り捨てて問題ないっていう経営判断。

だって、品質の悪いHDDを使いたがる層が金持ちだとは思えないし、サポートにワガママ言って困らせてる姿は容易に想像つくよね。経営圧迫するくらい。

Synologyから「他社製ストレージを制限するNAS」が発売されるもネット上では「Synologyから他社製NASに乗り換える」というユーザーが圧倒的多数
gigazine.net/news/20250428-syn

とりあえず、松尾さんの記事を読んで思うのは…松尾さん、還暦越えてますよね?なにそのAI動画に対する解像度!

周りの60代と差がありすぎる…😱️

というわけで、Evernote 再開する決意。

なんか いしたにさんという人をマニアックなおじさん(失礼)としてしか認識してなかったけど、出てくる知見がことごとくクリーンヒットしてる凄いオジサンだと気付いた…

x.com/masakiishitani/status/19

いや、私みたいな新参者は知らないんですよ、古参の方々…

寒いなーと思ったら冷房点いてた。スマートホーム化の修行が足りないな…

妻と両親に事業説明会を開こうとして、資料をガリガリ作ってたら60枚を超えた…だって、解説がいるんだもん…

どうも、完全にスマートホームおじさんです。

【今日導入したもの】
Tapoリモコンハブ
Tapoスイッチ
Tapo温湿度計

全部リモート管理できる喜び!(マニア)

LinkJapan製品は、個人をあまり見なくなったので乗り換え。

ミーティングの議事録作成って、無料でやろうと思うと以下の手順が楽ね。

1. YouTubeアップロード
2. 文字起こし
3. 生成AIで要約

GeminiがGoogleドライブに直接アクセスできないのが微妙。

AIに相談しながら事業計画書作ってるけど、これで問題無く起業できたら、会計士の一部は仕事がなくなるのでは…?

ちなみに、定款もできた。あとはレビューくらい…

会社から無事に退職Kitを再送して貰えることに…辞める間際まで不良社員で申し訳ない!😭

今日が正式な退職日…なんだけど、退職Kitを紛失!やっちまったー!

立つ鳥後を濁す!😭

オフィスが寒い…

築60年超の3階建て古民家の一階なんだけど、床を張り替えたくても、家主の父が分かってくれない…

父「ワシが住んでた頃は寒いとか思ったことない」
匠「それいつ?」
父「ワシがまだ小学生だった頃」
母「もう70年前よ…」

コントか!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。